このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そんな前提言ってたっけ🤔
>「対策として、やれることは何でもやってほしいというのが我々の要望するところだが、『悪質なものに対して』というのが大前提だ」
出版社幹部「こんなことまで望んでなかった」 DL規制:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2Q0CP7M2PUCVL032.html
> はい。
> 残念ながら米国の特許法は、特許をくまなく調査することに負のインセンティブを作ってしまいました。
> 特許機構に与えられた主たる根拠の 1 つが、特許はそのままでは秘密のままだったかもしれない発明をどのように実践するかを公衆に教示するものである、ということにもかかわらずです。
コミュニティディストリビューション特許ポリシー FAQ
https://www.debian.org/reports/patent-faq.ja
全国紙に載るような重要なニュースは勝手に流れて来るだろうから地方紙の有料Web版を購読する、みたいなの一時期やってた
毎日能動的に新聞読むような人間ではないので、その地方紙のTwitterアカウントをフォローして気になった記事を開いたらたまたま有料記事でそれを読む権利を買ってる的な使い方をしてた
これの顛末としては、購読を始めた頃はそのTwitterアカウントは淡々と新着記事をツイートするbotだったのが、徐々に自我が芽生え始めて高校野球の時期になると頻繁に試合の実況で埋まるようになったので結局解約した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
??「バズったら宣伝しないといけないって言われたので…」
??「いや言ってないです,お構いなく」
openlab なのに open してないじゃん
これは librelab が出現する流れやで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
openlab.jp 自体はちゃんとドメイン更新されてるし openlab.ring.gr.jp には ping は通るんだよな……
QR コード決済特集、囲い込みが云々とか言ってて、プロプライエタリテクノロジ大好きな社会適合者どもはすぐ囲い込みしたがる、これだから人間は……という気持ちになった
オープンであれプロプライエタリであれどうせ乱立するんだから、であればマトモに競争が成立してユーザが自由に乗り替えられるようにオープンにしてもらった方がいいんですよ
乱立よりもバーコード/QRコードが「最新」と呼ばれているのが最高に気に食わない。次点で、 iD と QUICPay に乗っかっただけの Apple Pay が決済を変えたみたいに言うのが気に食わない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
改札機に何かをバシーン!!!と叩き付けるオッサン・オバサンはスマヒョ使ってないと思う
Wine使ってみたらこんなになっていて爆笑しています
改札機に財布を叩きつけるの、それカードの入れる位置を財布の外側にしたら反応しやすくなるよ。(わたしはこれでPiTaPaが曲がって期限の一年ぐらい前に壊れた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
隣の人間に URL 伝えるなら Chrome 開いて Android Beam でいいということを忘れがちなので、覚えていような
通信に関係する機能 (モバイル通信, Wifi, NFC, bluetooth など) は全て使うときだけ有効化するようにしているので、 beam をすぐに使うの面倒そう (ダイアログに答えるだけで自動で有効になったりするのかな)
felicaを読取り部に近づける速度を上げることで、電磁誘導の威力が増して電圧が上がり、カード側回路の立ち上がりが確実に、みたいなやつ?結果的にぶつける。
私は接触時間が長くなるように、エントリー前から腕を伸ばして Suica を近づけ、反応するまで歩きながらずっと絶対位置を維持します
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NFC 期待していたんですよ。なのに LINE の交換は QR コードかふるふるだし。結局使い道がカードの Suica の残高を調べることしかない
ライトノベル作家が使用しているソフト - CAXの日記(Group::Lightnovel) - LightNovel Group http://lightnovel.g.hatena.ne.jp/CAX/20090727/p1
むしろ見た目にこだわらないなら別の色を使った方が故障箇所の履歴がわかるので便利なのではと思った