00:01:05 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

s/サクラダファミリア/サグラダファミリア/

00:02:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 00:01:24 📖📲📶の投稿 deflis@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:03:07 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

えっちげの曲ばかり聞いているオタクなので joy には若干惹かれるのだが、 DAM に入っているアニソンの数に比べて joy は私に馴染みのあるオタクソングがあまりに少なく

00:03:17 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

エヨゲソング、本当に少なくて困る

00:03:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

DAM にも 『Witch's Garden』とか『永久より永遠に』とかあるにはある

00:05:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あと『HesitationSnow』もある

00:06:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 00:04:27 📖📲📶の投稿 deflis@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:06:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 00:02:01 📖📲📶の投稿 deflis@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:34:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 00:25:28 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

はてなブログに投稿しました
主人公の好感度問題 完結編 - アジョブジ星通信 azyobuzin.hatenablog.com/entry

Web site image
主人公の好感度問題 完結編
00:39:28 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

えらいっ!

00:41:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
01:10:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 01:05:44 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

Git LFS、悪い意味での分散バージョン管理

01:10:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 01:03:59 カルの投稿 nullkal@mstdn.nil.nu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:11:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

プロジェクトのファイルが云々とかガン無視して「巨大ファイルを分散同期して部分的チェックアウトを可能にしたい」という話なら git-annex が超便利なんですが

01:12:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 00:57:31 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
01:12:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

katawa-shoujo というものがあってな

01:12:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
01:21:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

実は弊ラボのゼミの順番が未だによくわかってなくて、明日が私の番かどうかもわからない

01:23:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 01:20:28 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:23:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

uname-rist じゃん (適当)

01:27:53 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

最近、虚無に1円ずつ消えていく等の現象が発生しており、しかも最悪なのが「銀行口座を web UI から確認するとデビットから1円利用されたことになっている」かつ「デビットカードサービスの web UI を確認するとそのような利用記録が存在しない」という状況だったんだけど、どうやら数ヶ月単位のラグが発生する可能性があるっぽい……?

01:31:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 01:29:39 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

デビットカード川柳
返金は忘れた頃にやってくる

01:33:39 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

VISAデビットの返金が遅いのはなぜ?デビットカードの仕組みについて | クレジットカードポータル
card-portal.net/trivia/visa-de

> VISAデビットの返金処理には最短でも数日、最長では45~60日程度(カード発行会社によって違う)かかるとのことですので、

ほげー

Web site image
VISAデビットの返金が遅いのはなぜ?デビットカードの仕組みについて
01:34:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

> 一部の店舗では、取引がキャンセルされてもオーソリゼーションの取り消し処理をおこなわず、クレジットカード発行会社が期限切れで自動取り消しするまで放置していることがあります。その結果としてクレジットカードの決済システムを利用して即座に決済されるVISAデビットでは、その間買っていない商品の代金が「オーソリゼーションで確保されたまま」になっているので、それが返金の遅れに繋がってしまうというわけです。

なるほどね

01:35:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

オーソリなぁ

01:35:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ポイントは、これが注文のみならず、通販サイトへのカード登録時点で発生することもあるっぽいというところ (いや実際よくわからんのだが)

01:37:05 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

何故実際よくわからんかというと、タイミング的にそうであろうとしか思えないのだが、デビットからは「未確定」と表示され説明がわからないとか、デビット側で確認できず銀行口座で「デビット」のみになっていたりするので、全てが完了するまで何が起きているのか何もわからないのである

01:38:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ基本的に1円とか2円とか、多くて100円とかなので、返ってくるとわかっていれば基本的に無視できる金額なんだけど。
本当にカツカツの運用をしている人とか、資産の在処を完璧に把握したい人とかは、 Kyash のバックエンドにデビットカードを使うのには注意すべきかも。

01:40:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私は割とクソザコ金銭感覚で、あればあるだけ DLsite とかラノベとかに注ぎ込んでしまうので、口座残高3桁とか2桁になることがたまにある (絶対苦労することになるので直すべき性質なんだけど)

01:49:36 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

KSRC 、 kernel source とかかな (知らんが)

01:50:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

-C が context 指定すなわち make を実行するディレクトリの指定であろうという想像がついた

01:50:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

*nix の CLI にも馴染んできて、だいぶコマンドラインオプションが “読める” ようになってきた感じがある

01:51:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

キーブレードで DRM を解除するソラ

01:53:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

シェルスクリプトとかに書いたものを実行するときは、できるだけ long option を使うようにしている (後でメンテナンスするときわざわざ man を引くのが面倒なので)

01:53:33 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

short option は手打ちのとき使う

11:38:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 11:22:00 ら✅の投稿 Sj@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:08:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 11:52:59 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

学術書のオープンアクセスを考える
Open Access Books JP – Medium
medium.com/open-access-books-j

Web site image
Open Access Books JP – Medium
12:15:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

3日ぶりにろりこんだくたーを動かした

12:20:27 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 12:05:07 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:21:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 12:20:22 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:34:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 12:33:45 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:36:31 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「文系の成績いらんとこ入ろ!」などしてたら入学後に “教育改革” で意識高い系大学に変貌してしまった話など

12:37:27 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば基本が理系でも、学長や一部セクションの意識が高いとカリキュラムが大変アレなことになったりするので、まあハイ

12:38:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

アドミッションポリシーも入学後に変更されたりするし、入学してからのことはどうしようもない。せめて入学前に意図せぬアレを引かないようにするといいです……

12:40:02 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

土日に “リーダーシップ” の授業で必要単位を確保している理系博士課程の姿は涙なしには語れねえよ……

12:40:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 12:37:18 とりいゆきの投稿 yotii23@bookwor.ms
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:41:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

やりたいこと、学びたいことが決まってから大学に行けるような社会制度だといいんですけどね

12:42:45 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

正直ポヨグヤミングド素人とチーム開発しろと言われても難しいし、それでも成績はそんなに傾斜かからないし……

12:44:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

真面目に授業受けてたならなんとかなったりするけど、何故かやる気ない奴がいたりするからな……

12:46:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

グローバルとかは以前から言ってたんですが、 “リーダーシップ” とか言い始めました

12:46:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ToTAL - 東京工業大学リーダーシップ教育院
total.titech.ac.jp/

12:49:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あと、文系の授業が向かしは面白いのいろいろあったんですが、改革でかなりアレな感じになって今では「リーダーシップ道場」が滅茶苦茶増えました

12:51:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Attach image
12:58:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ酷くなったのは文系とか制度とかその辺りで、一番大事な専門の授業が妙な感じになったりしているわけではないので……

13:00:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 12:16:33 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:00:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
13:01:36 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 12:45:30 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:01:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 12:59:27 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:02:45 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:02:20 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:03:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

受講生の顔を全員分覚えていて、実際に潜ってた別クラスの人を割り出した先生などいるので、授業によるとしか

13:07:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:00:48 akawshiの投稿 akawshi@misskey.xyz
icon

一度他大学でバレて逃げたことならあるが同じ大学なら普通に潜ってたな

13:07:51 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:06:48 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

就職面接で大学時代に打ち込んだことは?と聞かれたら、エロゲー全探索と答えないといけないんだな……

13:09:07 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:08:28 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:09:10 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:08:02 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:10:09 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

弊学キャンパスは近隣住民の通路と化しており、なんなら大岡山自然公園などと称されるくらいなので、入るだけならいくらでもできる

13:10:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:09:25 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:10:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:09:17 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:13:15 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

保育園から連れてこられた幼児やランドセルを背負った幼女などを見かけることもあり、特に近隣住民の幼女が斜面で遊んでいる様子を穏やかな気持ちで眺める人々などは俗に “斜面同好会” などと言われている

13:16:39 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

“斜面” です

Attach image
13:17:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 12:32:31 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

ワガハイ全探索のまとめ azyobuzin.hatenablog.com/entry ですが、言葉足らずだなぁと思って後で加筆しようと思っているのですが、実際ここの説明が足りねぇよ!と思うところがありましたらご指摘いただきたく

Web site image
主人公の好感度問題 完結編
13:17:39 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:16:36 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

ラズベリーキューブでというご意見、今度は RPi でやらないといけない圧力を感じる

13:21:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:20:53 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

ラズパイで動かすの、 x86 エミュレーションしなきゃいけなく、修羅修羅の修羅

13:40:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Rust はいいぞ

13:57:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 13:44:25 kitamura :yoshi:の投稿 pleasure666@mastodon.osyakasyama.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:58:21 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

修飾語の位置とか順番は、他人の文を読んでいると気になるのに自分の文だとなかなか気付かなかったりするので、実際他の人に指摘してもらうのは参考になると思う

14:02:21 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

素人にとって、文体というのはある意味ストーリー以上に身に染み付いているものだと思うし、読める文章を書こうと思えばまずは記号的な改善をしていくのが一番手っ取り早い

15:30:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
15:41:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:39:45 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

スマホ画面の下にサイトが続いていることが分からないって、途中で途切れた文章や広告になんの疑問も持たず、ちょっと考える力というか疑問力っていうの?が不足しすぎなのではって思うんだけど。テレビでも画面に入りきらないフリップとかテロップとかあるだろうし、コンピュータの世界に限った話ではないと思うのだが、ウーンという気分になる。「まだ下に続いています」って矢印がアニメーションしたりした方がいいのだろうか。「気づき」が得られない人向けパソコン教室と同じ事を、標準搭載してあげないといけなくなってきてるのかね。

15:41:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:38:59 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

同様に情報の匂いが無い ダブルクリックとか長押しとかも、それしか操作の方法が無いって使い方では絶対にデザインに取り込んではいけない><
どうしても他の操作を用意せずにそういうデザインを取り入れるには十分な案内が必要><

15:41:23 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:32:30 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ツイッターで、情報の匂いが不足したデザインがダメである事例のエピソード流れてきた><
twitter.com/hassyX/status/1056

15:42:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「良いデザインは頭の良くない人(婉曲)でも使える」と「頭の悪い人に合わせるにはデザインコストが高すぎる」は両立しそうと思った

15:42:15 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:41:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

『いかにも途切れている!』って見た目じゃなきゃ、それこそスマホとか弄ってる人でも、「続きは必ずあるもの」って先入観がなければ気づけないかも><
書類が1枚に見えて2枚だったけど張り付いていたので気づけなかったとかよくあることと同じ><

15:42:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば「続きがある」ことを明示するデザインはできるかもしれないけど、それは画面内の情報密度や量を犠牲にしていたりするわけで

15:43:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「初心者にとって良いものではないが、慣れると効率が良い」というのを、「初心者にとって良いものである」ことよりも優先するというのは、場合によるだろうけどあながち間違った判断でもないように思われる (個人の感想)

15:44:17 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局はユーザの対象層と、失敗や混乱がどれだけクリティカルであるかの問題なのかな

15:44:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:44:03 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

でも、世の中の大半の人って、例えば訓練されたエアラインパイロットとかでさえもその文脈上の"頭の良くない人(婉曲)"になるかも><
人間ってそんなに高性能では無い><

15:44:56 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは「使わされる」道具を考えるとそういう視点が優先されるでしょうけど……

15:46:33 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば無保証のソフトイェアを作る界隈に片足突っ込んでいる私の視点としては、作るにしろ使うにしろ「嫌なら改良するなり別のを使うなりすればいいじゃん」というスタンスであり、「使いたい人が使う」という前提で物事を考えているので、「頭が良くない(婉曲)んですか……残念でしたね」という返答も十分ありうる (対応にどれだけコストがかかるかによるけど)

15:47:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

実際、「○○は使いづらい!クソ!!」みたいなこと言ってる人々も沢山いるわけで、そういう人々を「自分の成果物のユーザではないとして切り捨てる」というのはアリだと思うんですよね。ビジネスとか生命に関わる領域を考えなければ。

15:48:05 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ビジネスの領域はなんというか、どれだけ悪徳を認めるかでいろいろ変わりそうなので何とも言えません

15:48:18 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:47:44 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは確かにその通りで、どんなに酷いデザインでも慣れてしまえばその通り操作するのが自然になっちゃうかも><
ただし、人間からの認識の面とかでそこの手を抜くと、思い込み(この場合は「続きがある」)と実際の違いがあった時に認識せずに思い込みによって行動してしまうので、例えばエレベーターのドアが開いた時に床がなくても入り込んでそのまま転落死してしまうような事故が起きる><
なのでなるべくそうならないように、思い込みに頼らないデザインが必要><

15:48:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これは事故が許容できない、生命に関わる領域の例なので……

15:49:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

思うにクリティカルな領域の UI と、ほとんどクリティカルでない領域の UI は、コストとリターンの評価のバランスがかなり違う気がするし、(デザインの本質自体は共通かもしれないけど) 一緒にして語るのはアンフェアなのではないかという気がする

15:50:07 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

つまり、生命や安全があまりに高価すぎて、デザインや教育のコストが霞んで見えてしまう領域なのではないかという話

15:50:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:49:28 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"思い込みに頼らないデザインが必要><" はちょっと言い方悪かった氏ある意味逆だった><;
むしろ、人間がよく思い込む現象をうまく活用して誘導するようなデザインが必要かも><

15:53:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

vi や Emacs にもこれだけ信者がいるわけで、慣れがカバーできる領域、あるいは学習曲線の右の方であれば実際のところ致命的欠陥がなければ問題にはならない感じもある

15:55:05 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

学習曲線が無限遠で収束していく点でのレベルというか、そういうところが重要なのではという気がする。
長期間利用者からみたリターンは積分になるので、利用最初期でのリターンが高くても、長期間利用でそれが最適とは限らない

15:55:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:54:12 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Vimとかはたしかに「慣れればいいが初心者には厳しい」デザインと言えるかも

15:55:31 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:55:10 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

Vi と Vim をいっしょくたに書かれるとうーんってなる

15:55:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

はい、 vim

15:55:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

いや実際 VimScript は(私はほとんど書かないけど)結構厳しくないですか

15:56:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

オメー型が雑で無名関数書けない言語は何でも厳しいと思ってないか?

15:57:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:53:57 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、認識させることを軽視した状況では覚えさせるのもある意味間違い><
覚えちゃったせいで違う状況になった時に認識できなくなっちゃう><
自然に「こういう状況である」と知らせられるようなデザインであれば「こういう状況ではない」となった時により気づきやすい><
エレベーターに床がなくても入り込んで落ちてしまうほど人間は思い込みによって、ある意味無意識に行動するのだから、「・・・?><;」って気づける場面たくさん作らないとあれかも><

15:57:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 15:57:35 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

慣れればって言うけど、vi系とemacs系で信者が分かれてて、逆のエディタを使うと発狂しそうになる人が多く居る事自体がデメリットと言うか学習コストが高すぎる事を示してるかも><
人間はバッドノウハウをありがたがるし、小さなエラーはすぐに忘れてしまうので、可視化するの難しいけど><

15:59:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは「人間は中立であると効率が悪い」という受け取り方もできるかもしれないし、デメリットとは考えられるかもしれないけど、最適でないとはいえないのでは。
たとえば特定のプログラミングパラダイムを極めた人が、別のパラダイムを苦手としているとして、これはパラダイムが悪いといえるだろうか?

16:00:47 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

vi(m) 、だいたい英語なのでキーがわかるならすぐ使えるようになるよ(たぶん)

16:01:10 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

分散SNS Advent Calendar 2018 - Adventar
adventar.org/calendars/2894

なんか書くかな…… (完全に未定)

16:03:33 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

vi 案外使えるよ (不便には違いないけど)

16:03:53 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:03:44 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそうでもあるし、かつ その言語等を知らない人が読んでもわかる可能性が高い記法って重要かも><(それ自体も慣れというか大半の言語の平均と言うものに頼らないといけないはアレだけど><)

16:05:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「その言語を知らない人への可読性」が、「その言語をよく知っている人への可読性」あるいはその他の性質(安全性など?)より優先されるべきかというと、私はそうは思わない。
無論、前者が他のものと両立してコストがそれなりで済むなら追求するのも良いと思うけど、前者の優先度はそこまで高くはないのでは。

16:05:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ慣れの話に持っていってしまうとアレなんですが。

16:06:18 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局コスパの問題だと考えるし、初心者への優しさの優先度が低いことが合理的である状況というのは十分に多いのではという感想です

16:06:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

初心者に優しくないことが重要であるなどとは思ってませんよ、私も

16:07:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:06:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば大文字と小文字で使い分けるみたいなのは知りようが無い>< 大文字である事とそれによってどうするか?に必然性が無い><

16:07:33 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

こと記号的な処理について、必然性を求めるのは難しそうという感想がある (できるとすれば自然言語レベルまででは)

16:08:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

UI デザインとして物理的な装置の見た目を借用するのは、初心者には優しいかもしれないけど、いずれ慣れることを考えたとき、空間効率とか情報量とかは本当に良いのかというのはちょっとよくわからん

16:08:45 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:08:32 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

insert mode 抜けるのに C-c 使うようにしたい(Esc遠すぎる)

16:08:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

C-[

16:08:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:06:38 アキバBlogの投稿 akibablog@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:10:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

無論、ディスプレイやタッチパネルでの表示に最適化されていて、かつ初心者にもわかりやすく、慣れるほどパフォーマンスが上がるような UI デザインが存在するのであれば、それを使えるにこしたことはないんだけど、相当に難しかろうなぁと

16:10:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:09:33 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

参考>< 典型的なゴミみたいな記法のRuby><
docs.ruby-lang.org/ja/latest/d

”小文字または`_'で始まる識別子はローカル変数また はメソッド呼び出しです。”

”アルファベット大文字 ([A-Z]) で始まる識別子は定数です。 ”

変数と定数 (Ruby 3.0.0 リファレンスマニュアル)
16:10:33 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは普通に慣れたらパフォーマンス上がるのでは

16:11:15 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

lowerCamelCase と UpperCamelCase と SNAKE_CASE の使い分けとかよくあるし、べつにそこまで感じるところはないですね (他にどうやって識別するねんという話もある)

16:12:48 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

システムハンガリアンなんかは、慣れてない人には多少は説明的でわかりやすいかもしれないけど、むしろ私は嫌いで、識別子の意味パートに使う alphanumeric を、変数の性質という別クラスの情報を示すのに使っていて、情報の混同が激しいので

16:13:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そういう視点で考えると、「定数である」という情報が自然言語に近いレイヤーで提示されるよりも、自然言語レイヤーは中身を表現すると割り切ったうえで、変数そのものがたとえば定数であるなどの性質は、自然言語とは独立したレイヤーで表現されてほしい

16:13:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:12:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

より多くの人が理解できるであろう「定数である」というキーワードが無いのが問題って言ってる><

16:15:27 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局、慣れると記号的な処理(たとえばパターンマッチや命名規則など)から情報を読み取れるようになるので、あえて初心者フレンドリーな説明的な方法を使うと、熟練者のパフォーマンスを犠牲にすることになるのではと思うし、両立できないのであれば私は熟練者のパフォーマンスを優先すべきだと思います

16:15:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

undo の u

16:15:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:15:27 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

その"自然言語とは独立したレイヤーで表現"ってどう知る事が出来るの?><って言ってる><
説明書を読めばいいと言うデザインほど手抜きされたデザインは無い><(そもそもデザインですらない><)

16:16:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ポヨグヤミンにおいてある程度以上の領域では「説明書を読めない奴は使うな」が正当化されると思っています

16:16:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

RTFM とか UTSL は典型的ですが、私もそっち寄りの考えです

16:17:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

最低値を高くすることよりも、最大値を高くすることに重点を置きたいという考え

16:17:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ポヨグヤミンは(特に抽象化が激しいと)本質的に複雑なので、直観による把握にも限界があるし、「訓練された直観」がある時点で初学者ではない

16:19:20 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

いくらかの言語に習熟すると他の言語の習得も早くなる、みたいなのもそういう「直観の訓練」だと思っているし、パフォーマンスを上げるためにはそういった訓練を必須とすることも厭うべきではない

16:19:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

normal mode の i は insert の i

16:20:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:19:36 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは究極には例えば oreilly.co.jp/books/9784873115 とは両立できないかも><
めんどくさかったらコメント省いていいみたいな話だし、命名も衝突さえしなければ、タイピング量が少ないアルファベット1文字でいいみたいな話になる><
オレンジはプログラミングではタイピングの時間なんて、考えたり読む時間と比べたら誤差だと思うけど><

16:20:33 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これって「言語により提示された標準規則の上でどれだけ良いものにするか」の話であって、言語が提示するルールがいかに初心者フレンドリーであるかとは別の話では

16:21:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば「命名規則に従った名前を考える」ことは「初心者に優しくかつ上級者にとって効率的であるような命名規則を考案する」ことと全然違う話だし、同列に語られるべきではないのでは

16:22:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あるいは別の観点で言うなら、 Haskeller とか1文字変数とか xs' とか使うけど、あれは「抽象化されているので具体的な意味をはっきり提示できない」とか「内容は型で語られるべきなので変数名を長くしてもしょうがない」などということらしく、これも慣れた人にとってのパフォーマンスが大事とされる例っぽい

16:24:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

学習曲線が急峻であることは、最終到達点の高さによって正当化されると考えています

16:26:17 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あと私は、コストが大きすぎない(かつ上級者のパフォーマンスを低下させない)のであれば、初心者に優しくすることに何ら問題ないしその努力はしてもいいと思っています

16:27:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576
これだな。
「初心者に優しくすることで上級者の足を引っ張るくらいなら、人を選んだ方が良い」が私の言いたいことにかなり近いかも

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
16:27:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

足を引っ張らない限りでは、それなりの努力をするのが良いだろうとも思います

16:31:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:30:30 宇田川浩行(希哲館)✅の投稿 hiro@mn.kitetu.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:32:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

テロに屈するな的な話だ (テロは恐れられるからこそ意味があるので、テロが恐れられなければ発生は抑制されるはず)

16:32:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:31:36 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どこまであわせるかの問題なのはその通りだけど、オレンジ的には「初心者に」って考えずに「人間がどう認識するか?><」をベースに考えてるのが違うかも><(仮に一見効率が良くても、そもそもの人間の仕組みと齟齬があるのであればそれは最終的に高コストである(表面化していないコストがある)って考えてる><)

16:34:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ISISちゃんみたいなアレ (テロが茶化されることによってブランドに傷が付くのであれば、ブランド向上やアピールのためのテロの意義は極めて低くなる、はず)

16:34:36 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあニッポンジンはそういう状況で暗い雰囲気になることを要求する文化なので、テロは効果的なんだろうな……

16:35:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

同様の事例として、「自殺報道はセンシティブにやるな」という原則などもあり (自殺報道がセンシティブになると、社会へのアピールとしての自殺のインセンティブが高くなる)、ここで日本のマスコミが何をしているか見てみましょう

16:36:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

cf.
WHO 自殺予防 メディア関係者のための手引き(2008年改訂版日本語版)
mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite

お探しのページが見つかりません。|厚生労働省
16:38:55 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ要するに、日本って「真面目な雰囲気」を強いる文化に乗っかると、生命を強力なアピールに変換する魔法が容易く使えるのではという話

16:39:32 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

命を賭ければ、どんなに危険なメッセージでも大規模に喧伝できる。しかも賭けるのは自分の命である必要もない

16:39:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

しかも市民は自ら真面目くさった顔してメッセージを重く受け止めたりしちゃう

16:40:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

理不尽クレームへの対応もそうなんだけど、相手が真面目だからってこっちが真面目になる必要はないんだよな。アホを相手にせず黙らせるメンタルが必要

16:48:39 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もっと不謹慎になろうな、日本人

16:48:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

日本の未来は悪いオタクの巣窟

16:52:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:51:35 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか日本って"日本って「真面目な雰囲気」"っぽい物は強いるけど、実際の方(例えば人命そのもの)は軽視するからそんな感じになってるっぽさ><
なんかサッカーのワールドカップの時の監督の作戦がまさにそういう意味では画期的で、日本って「がんばったけどダメだったからしょうがないよね!」ってポーズばっかり重視するから、パス練習で予選突破と言う実利をとろうとした時に「こんなつまらない試合をしてこれでもし失敗したらどうするんだ!」ってなっちゃう><(それ自体は海外でも叩かれたけど><)
逆にアレはそういうリスクを監督自らが負うと言う事をして、むしろその監督個人にとっての重大なリスクから逃げなかったからすばらしい><

17:03:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:59:32 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本って結局、責任って言葉を重く考えすぎた結果、責任回避が大好きな文化になってるかも><(「これは誰かが切腹しなければならない! 自分以外の誰かが!」)

17:03:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 16:57:47 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんか人質事件でも、(他所の国と比べて)変な方向に自己責任なのも(自己責任という言葉を単に責任回避にしか使ってないのも)、真面目っぽい雰囲気は重視するけど、実際にどうなのかは重視しない感じですごく悪い意味で日本っぽい><
(オレンジ的には「助けないで放っとけ」は別にいいと思うけど、帰って来れた人をなんかアレなのはアレだよねって思う><(アレだよねと省略せずに書こうとすると5000文字くらいになってしまう><;))

17:05:55 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:04:48 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:08:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:07:47 (Cb)²/Qの投稿 Quad_NT50@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:13:56 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:11:26 おほりの投稿 ohori@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:21:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

本の虫: 帰ってきたきれいなリーナス・トーバルズ、無作法な開発者をたしなめる
cpplover.blogspot.com/2018/10/

帰ってきたきれいなリーナス・トーバルズ、無作法な開発者をたしなめる
17:22:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

いつまで持続するか楽しみ (???)

17:23:33 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

実は Linus 謹製の社会性フィルタプログラムを通している可能性も…… (?)

17:36:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:33:20 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:36:36 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:34:02 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:36:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:34:36 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:36:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:35:36 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:41:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

デデキント節電
twitpic.com/8enjix

デデキント節電
17:42:32 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

どうやら弊学にあるらしいのだがl

17:42:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
20:22:34 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 18:43:03 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:23:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:52:04 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:23:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 17:53:31 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:23:48 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 18:09:11 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:23:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 18:31:03 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは好奇心旺盛すぎて何でもかんでも頭つっこみまくってるし、知らない人がアップした食べ物の写真とかでもお店調べたりとかまでしてる><

20:23:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 18:31:39 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・ので、逆に好奇心無い人がどんな感じなのかわからない・・・><

20:24:10 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

関心ある人の関心ある分野、私も特に関心を感じないですね

20:25:48 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私の関心はほとんどの場合コンテンツそのものに向いているので、私が面白がりそうだと感じたものは仲間がいなくても勝手にやるし、特に惹かれなければ皆がやっていようと手を出したりしないので

20:27:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-26 05:32:10 mathew 🦜☕の投稿 mathew@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:47:18 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 20:43:32 8x9@mstdn.glorificatio.orgの投稿 8x9@mstdn.glorificatio.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:00:24 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 21:55:31 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:04:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 22:02:56 Masataka "CAMELLIA" KONDOの投稿 machey@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:20:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

通知欄が気になって何もわからない

23:05:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Internal links & deep linking | Gutenberg
getgutenberg.io/documentation/

うーん、やっぱこの slug で ID を自動生成する仕様きらい

23:05:15 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-10-29 22:26:28 Eugen Rochkoの投稿 Gargron@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。