01:19:29
02:16:20
icon

GCC 8.1 Compiler Released As The First Stable GCC8, Brings Many Improvements - Phoronix - phoronix.com/scan.php?page=new

起きて gentoo repo に上がってたらさっそく入れてみたい(が、たぶんそんなに早くは来ない)

Web site image
GCC 8.1 Compiler Released As The First Stable GCC8, Brings Many Improvements
12:33:37
icon

電子書籍の DRM を絶対に許さない

12:36:13
2018-05-03 12:35:03 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:36:14
2018-05-03 12:35:51 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:36:38
icon

どちらかというとコンピュッタとかメンタルモデルがしっかりしていないのではと思っている(根拠なき個人の感想)

12:36:43
2018-05-03 12:36:03 はいりふおじさん(LIFT650)の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:36:45
2018-05-03 12:36:09 やんてねの投稿 yantene@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:37:40
icon

むしろ長期的な視点で見るほど DRM は害が大きいので、1e17歳生きてる人は DRM に反対しそう……と思ったけど、1e17年も生きていられる人は記憶力が桁違いなのかな?

12:38:21
icon

さて、 sys-devel/gcc-8.1.0 を入れます

12:39:22
2018-05-03 12:39:17 こるもJS(末代)の投稿 cormojs@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:39:40
icon

それは媒体の問題であって、コンテンツそのものの保存性の問題ではないので

12:40:28
icon

そもそも完全なコピーができるのであればメディアの経年劣化は本質的な問題にはならないので

12:40:42
icon

s/とか/とかメモリの/

12:41:05
icon

寝起きなので手と頭がちゃんと動いてない……

12:43:11
icon

.

Attach image
12:44:16
icon

個人的には、コーディングってマジで「書くだけ」なので、その前段階の設計と書いたあとのデバッグが思考リソースの大部分を占めていると思うんですが

12:44:59
icon

逆に言えば、コードとおおよそ1対1対応するくらいに精確に、コンピュータやコンパイラに何をさせたいかイメージできていないと手が動かない

12:45:44
icon

で、結局「何をさせたいか」の部分って脳内で可動式のオモチャをガチャガチャ動かしているようなものなので、メンタルモデルが堅固であることがとても大事なのではないかと考えるわけです

12:46:39
icon

もしかすると脳内でガチャガチャせずに要件からスマートにコードを吐き出せるタイプの人もいるのかもしれませんが、それは私の考えの及ぶところではありませんね……

12:47:47
icon

あと設計といってもクラス図云々みたいな「人に伝えるための整理された情報」ではなくて、もっとモヤっと混沌としたグラフ的なものです(私の場合は)

12:48:12
icon

人に伝えるための情報なんて、コードとコメント(ドキュメント)とテストから自動生成すればよろしい(個人の感想)

12:48:29
2018-05-03 12:48:11 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:49:12
icon

あれ、もしかして普通の人って「コードから挙動を想像する」の方向で考えてるんですか……

12:49:47
icon

ずっと「挙動を分解して記号化する」の方向で勉強してきたのであまりイメッジがわかない

12:51:00
icon

たとえばいつぞや書いた気もするけど、 git の勉強とかも「git add してみましょう!ホニャララになりましたね!」みたいな最初に手を動かす方式よりも、 staging area とか worktree とか diff とか snapshot みたいな概念を知ってメンタルモデルを作る方を重視していたので

12:51:46
2018-05-03 12:49:57 はいりふおじさん(LIFT650)の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:51:47
2018-05-03 12:49:27 8vitの投稿 8vit@gs.yvt.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:52:17
icon

著作権が切れた後、ちゃんと DRM なし版が配布されるとは限らない……

12:55:24
icon

「数学には解がひとつしかない/答えがひとつに定まる」みたいなアレだな……

12:55:45
icon

さんすうのイメッジを持ち込まれている?

12:57:19
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576
こうして言葉にしてみると、私が記号的な思考を得意としていないことがよくわかるなぁ……

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
12:58:11
icon

グラフとかオートマトンみたいなものを考えるときも、記号じゃなくて対象のモヤっとしたイメージをガチャガチャやってたりするからな……

12:59:21
icon

エッジケースを考える癖が付いているので辛うじてこれでどうにかなっている感が強い

12:59:37
2018-05-03 12:56:21 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には「プログラミングって、やりたい事をどんどん分解して考えていけば、一応出来るよ!><」って言う事多いかも><

12:59:39
2018-05-03 12:59:19 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これら、プログラミングに限った事じゃなく、お料理もそうだし、ゲームなら例えばfactorioとかプログラミングの分解して考える方法が出来てない人を観察できるかも><

13:00:03
icon

穴埋めなら答えられるタイプのアレっぽい

13:02:36
2018-05-03 13:02:11 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば、カレーライスを作るよ!><ってなった時に、プログラミングできないタイプの人ってオレンジが観察した限りボトムアップ的に考えちゃいやすいっぽくて、レシピを頭から呼んで混乱してるかも><

13:03:43
2018-05-03 13:02:28 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:05:32
icon

初学者の質問、しばしば「hoge をしたいが、どうすればいいか」という質問を掘り下げていくと「fuga をするのに hoge する必要がある」などという情報が出てきて、しかし根本的に fuga に hoge は向いてなかったり間違っていたりして、難しい

13:06:02
icon

要求開発みたいな真似が必要になる

13:07:04
2018-05-03 13:04:53 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

プログラミングできる人々ってたぶん、「カレーライス作るよ!><」って考えた時に無意識に「カレーライスって事はカレールーとライスが必要かも!><」って考えて、「まずルーの方は、カレールーのなんか固形のやつと、にんじんとジャガイモと肉と・・・」みたいに完成予定からトップダウン(?)に考える人が多いかも?><

13:07:43
icon

脳のワーキングメモリがとても小さいので、私はトップダウンで依存を手繰って考えていくのは苦手ですね……(何を考えていたかすぐに思い出せなくなる)

13:10:13
icon

扱いたいデータを表現する型をぜんぶ最初に用意して、あとは I/O などからデータをその型に用意するコードを書いて、そうすると全部メモリに乗せられるのであとはロジックを書くだけ、みたいな感じでやることが多いです

13:11:15
icon

つまり、「今やっている作業は○○から必要」という方向よりも「今やっている作業をすると○○できるようになる」という方向で作業を記憶している

13:12:01
icon

これだと、「今あるコードから何ができる」というのがわかりやすいのと、「以前書いていたとき何からやろうとしていた」という作業の依存関係が発生しづらいので、記憶に優しい

13:12:30
icon

「これの次は○○をする」とかが本当に覚えていられないので……

13:15:14
icon

記憶力が欲しいよ……

13:15:50
2018-05-03 13:12:22 monacaの投稿 mimoo@omochi.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:16:03
icon

私は美しいコードの方が好きですね(どちらが金になるかは別として)

13:16:43
icon

うんこを食べて生きるか、虚無を食べて死ぬかみたいな話(適当)

13:16:50
2018-05-03 13:04:10 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:17:39
icon

これも結局「自分の知っているモデルに落とす」とか「自分の知っているモデルを拡張する」の方向にいくので、そのパラダイムで最初に勉強する言語ではモデルとても大事なのでは

13:17:49
icon

λ計算とかどうやって勉強したんだっけ……

13:18:26
icon

grass を知って SKI コンビネータで遊んだんだったか?

13:21:03
icon

あと料理は並行・並列な処理が必要なので完全に記憶リソース不足ですね

13:21:22
2018-05-03 13:19:47 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:22:00
icon

たとえば「カードを並べ替える」とき無意識に2本の腕を使ってしまうところからして、計算機レベルでは (swap 除き)プリミティブじゃないし……

13:22:38
icon

最初に CPU には1本の腕しかないということを納得してもらう必要がある

13:27:37
icon

sandbox.skoji.jp/@skoji/999634
コミットメッセージかな

Web site image
Satoshi Kojima (小嶋智) (@skoji@sandbox.skoji.jp)
13:32:46
2018-05-03 13:32:32 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

プログラミングできるようにするってつまり「設計できるようにする」なんだから、設計の考え方を教えられなかったら、細かい事ごちゃごちゃ教えられてもそれの活用方法なんてわからないの当たり前かも><
ニンジンの切り方を教えられたってカレーは作れないんだから><

13:35:54
2018-05-03 13:34:51 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・で、設計ってトップダウンだよねって><(トップダウンじゃない設計って世の中になんかあるっけ?><;(トップダウンかどうかって視点だからあれだけど><;))

13:36:51
icon

やりたいことと大雑把な仕組みはトップダウンで決まるけど、「この通りにコードを書けばおkやで」という「書くだけ」ステージには持っていかないなぁ(私は)

13:37:15
icon

授業では若干そういう感じの方法論も習ったので、まあ産業的にはそれが普通なのかもしれないけど……

13:38:57
icon

とにかく「何をするべきだったか思い出せない(メモをしても精確に概念を再現できるわけではない)」が障害になるので、「道具を作ればあとは組み合わせるだけ」みたいなフェーズに持って行くように道具を作る

13:39:53
icon

なので実装最終段階はシェルスクリプトでも組んでいるかのような気分になる(既に自分が欲しがりそうなコンポーネントは出来上がっているので、いい感じに組み合わせる)

13:55:52
2018-05-03 13:44:31 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えばソートでも、「プログラムとして書けなくてもあなたは数字を並べ替える事が出来るんでしょ?>< 普段どうやってるのかそのまま説明してみて?><」って聞いてみると「なるほど!」ってなるかもしれない><(ソートの説明ではそれをした事無いけど><)

13:57:27
icon

これ、ちょっと考えてみたけど、最少単位が一通りわかってないと「どこまで分解するか」とか「何へと分解するか」みたいなのがわかってないとどうすればいいんだ……みたいな感じになるので、やはりメンタルモデルかなぁという気持ちになった(個人の感想)

13:59:37
2018-05-03 13:58:27 :neko_smiley:の投稿 mizukmb@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:00:50
icon

たとえば「腕を動かすことに注目するべきか」とか「指を動かすことに注目するべきか」とか「目線の移動を気にするべきか」とか、そういったあらゆる細部を適切に抽出し適切に無視するために、「今考えている基盤で要求される操作の粒度」は大事なのかなと

14:01:04
2018-05-03 14:00:57 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

1対1で具体的に何かを教えてあげる時であれば、どこまで分解するかとかも「という事はそれをするにはどうすればいい?><」みたいに聞いてあげる事で、ちょうど必要な部分まで掘り下げるお手伝いが出来るかも><

14:01:28
icon

私が割と自己完結的に考えがちなのでそういうインタラクティブな思索が苦手だというだけの話だったかもしれない

14:01:46
icon

「前提条件を後出ししてくるの反則やろ……」みたいな気持ちになる

14:02:16
icon

意識し活用できるかは別として、まず情報開示を行ってから始めましょうという気持ちが強い

14:03:45
2018-05-03 14:03:35 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがしそういう方法で色々教えた時の感覚では、ほぼ全ての人がそういうの苦手っぽいかも><; なんかものすごく「(あん? うっせーな・・・)」を感じる><;

14:03:56
icon

たぶん「情報の後出し感」がそうさせるのではという考えです

14:04:29
icon

たとえるなら、文法を提示されていない言語でコンパイラと闘っているような

14:04:45
icon

「それ最初に言えや」みたいな

14:04:58
2018-05-03 14:04:52 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「前提条件を後出し」じゃなく、必要な前提条件を見つけ出す作業こそが設計なんだよ><って言いたいしそれを教える感じかも><

14:05:46
icon

その設計が何から成っているのか(記述の最小粒度)が提示されていないから、「まだやるの?どこまで掘り下げるか聞かされてないんだけど……」というゴールの見えない感が出てしまうのでは

14:07:51
icon

たとえば求める条件の記述が、状況によって「カードが昇順に整列されている」で十分なこともあれば、整列や大小関係とはどういうことなのか記述する必要もあるかもしれないし、そういった「設計をこれでよしとする(メタな)条件」が明示されてほしいという感じだろうか

14:08:04
2018-05-03 14:07:55 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

未発見のものでありまだ作られてないものなんだから、最初にも何もまだ存在しないかも><; プログラミングで「プログラミングって完成品のソースコードがあれば作らなくてもいいんじゃね?」「そうだね!>< でもそのソースコードが無いのでどうやって作ろうか?って考えてる時に完成品があればって言ってもしょうがないかも!><;」みたいな話かも><;

14:08:58
icon

その場合で言えば、ソフトウェアを記述するための基盤はソースコード(言語)であるわけで、つまり提示されるべきなのは言語自体の仕様や操作の大きさ

14:10:32
2018-05-03 14:10:07 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

完成品から部品にたどって必要なものを考えていって、その必要なものが「そういえばそれ、完成品で既にあるかも!><」ってなったらそれを使えばいいし、そこが底かも><(駄洒落かも><)

14:10:59
icon

あれ?いま初学者に教える話だった気がしましたが

14:12:13
2018-05-03 14:12:06 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

うん><; なのでまず「設計とはどういうものか?><」という概念を先に教えないと無理だよ!><;って話をしてるし、具体例としては1対1で気づかせるって方法の話をしてた><;

14:14:27
2018-05-03 14:14:12 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば部品に辿って考えていって教えられてる人が「じゃあ、これとこれを足せばいいって事?」ってなったとして
「足せばいい!?>< なんとここに便利な加算命令というものが!!!><」
「マジで!!!!?」
みたいな><

14:15:33
icon

それ私が嫌いなタイプのやつだ……完全に個人的嗜好の問題っぽい

14:16:16
icon

どう喩えたものか……

14:17:24
icon

たとえばなんか巨大な整数を与えられて「さあ分解してみましょう」と言われたとして、それをなんだかよくわからないけど延々と分解していって、いつか「おっ、それは既にありますね!やった!」と言われるまで延々とポチポチして分解しつづけるみたいな終わりのないジョブ、私にはちょっと耐えられないです

14:18:32
icon

ここで提示されてほしいメタ条件は、「分解先は2以上の自然数でいいです」と「分割後の積が分割前と一致するように分解します」だったりするわけで

14:20:01
icon

試行錯誤するにしても、「整数に分解します」の部分は絶対に最初に提示するべきだと思うんですよね

14:20:52
2018-05-03 14:19:53 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

でもある程度以上大きなものの設計って基本的にそういうものかも><(自動車を作ろうって考えたら、部品で買える所までは辿らないといけないし、既製の部品で納得がいかなければ最後は「鉄鉱石ってどうやって掘るんだろ?><」とかなりかねないし、そういう意味では元々きりが無い><)

14:22:36
icon

既成の部分が使えるかを知るためには「これはこう使える」みたいな用法まで含めた部分がわかっていないといけないわけで、それって最初に教えるべき部分ではなくて、「問題を(設定された粒度まで)分解できる人が、部分的に未分割な問題とうまく付き合う方法」という、言ってみればステップアップ後の段階なのではと思いました

14:23:19
2018-05-03 14:22:13 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかそんな事言ったら何らかの課題で教える時に正解を丸ごと教えないとケチみたいな話になっちゃう>< それじゃ何も設計は出来ない><

14:25:25
icon

条件が足りないと「足し算をする必要があります→まず AND と XOR を作ります」みたいな分割までやらないといけない(それをやる直前まで「ここで終わり」と気付けない)かもしれないわけで、「ここまでいけば十分であろう」というのを設計者自身に自覚してもらう/見通してもらうためには「足し算できる機械が最初から用意してあります」という前提条件が必須だと思うわけです

14:27:09
icon

そういう、「これ以上掘り下げる必要はありません」という壁のようなものは、設計そのもの(いわゆる「答え」)を直接には記述しないわけで、これが事前に提示される必要があるのではと考えます

14:27:59
icon

無論、現実に高度な問題を考えるうえでその壁というか限度が見えないということもままあるでしょうけど、それは初心者に教える例として使える難易度の問題ではないというだけで、選択のミスではと

14:29:23
icon

「ソートは与えられているので今回その中身を考える必要はありません」という条件と、「こうするとソートができます」という知識は全く別の話で、たとえば後者を知っていたからとして今回の設計でそれを使うとは限らない(それを掘り下げるべきではないかもしれない)

14:30:54
icon

もっと小さな問題で考えるなら、「加算できる機械があります」という前提条件と「こうすると加算ができます」という知識はそのまま交換可能ではないわけで、設計を試してもらううえで、後者を考え出す必要がないのであれば、前者の条件を事前に与えるべきなのでは、ということです

14:32:34
2018-05-03 14:31:48 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそうだと思うけど>< でも、うまく説明できないけど用意した土台にくっつく瞬間の部分?><みたいなのは、初心者だからこそ提示してても気づけない可能性が高いし、さっきの「加算命令というものが!><」みたいな風に教えてあげないと、通過(?)しちゃうかも><

14:33:29
icon

それは提示されることと活用することを同一視しているから発生する懸念であって、たとえば数学書で定義を覚えていなければ後から戻ってもう一度閲覧できるのと同じように、提示された条件も指摘された後で戻って確認することもできるわけです

14:34:24
icon

「自分で気付く余地がある」というのは大事だと思っていて、それがないと「自分で気付けたかもしれないことも、インストラクターから全て指摘されるまで確定できない」という他人に制御されている感が強烈になる

14:35:42
icon

「おっ、そこに土台あるじゃん」という「達成の予感」を得られるかどうかが、前提条件の事前の提示があるかどうかで決まるのではということです

14:36:12
2018-05-03 14:35:54 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どこまで掘り下げるのか?の問題はあるけど、知識のを知識としてのみしか教えないのであれば自分で考える方法は学べないし、ソートを教えられる時に「どうしてそうする出来るのか?」まで自分で考えるように教えないのであれば、それはソースコードコピペして済ますのと大差ないかも><

14:36:13
icon

14:37:12
icon

設計の方法論について納得したのであれば、上のレイヤーを設計するときと下のレイヤーを設計するときの違いは分割の粒度のみなので、特定の例でソートの内容を考慮しなかったからといって、ソート自体を設計できないということにはならないのでは

14:37:53
2018-05-03 14:37:43 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自分で考えるクセがつけられないのであれば、どうしてそうするのか?を実体験として学べなくて、ソースコードコピペしてるのとあんまり変わらないよって言いたい・・・><

14:38:39
icon

その「自分で考える」は前提条件の提示により妨げられないのでは……?

14:42:04
2018-05-03 14:40:59 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これべつに、土台に付く部分を邪魔するって話じゃなく、再起に教えられてる人が途中で気づける(=自分でたどり着ける=設計できる)のであれば、「という事はあれを使えば!!!」「その通り!><」で済むよもちろん><
そうじゃなく通過しそうになっちゃった時に「それは実は既にあるんです!><」って教えてあげると、「そんな便利なものが!」ってなるみたいな感じ><

14:42:05
2018-05-03 14:41:50 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

x再起に o先に
x再起に教えられてる人が
x教えられてる人が先に

14:42:30
icon

その土台の形が最初に提示される必要があるのではという話をしていたのですが……

14:42:36
icon

かなり噛み合ってない気がしてきた

14:43:49
2018-05-03 14:43:34 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは、その土台の形はどう教えるの?><; って・・・><

14:44:28
icon

なんか根本的に食い違ってたw

14:44:46
icon

というか「土台」という言葉の意図も噛み合ってない予感がしている

14:47:07
icon

「設計という作業の完了条件(メタな条件)を誰が判断するか」という話で、まあ普通に設計者がそれを判断するものだと思います。
であれば、その完了条件は「そこまで分割したならこういう部品がありますね!」という(教えられる側から見て偶発的な)指摘のみに依るのではなく、教えられる側が最初から参照できる場所に「おっ、これならもうこの部分の設計は完了したといえるな」と判断できるように提示されているべき、という意図の話です

14:49:42
icon

たとえばトランプを並べ替えるソートを設計するとして、両手での swap を使って選択ソートを表現できた人がいたとして、「でも両手は使えないよ?」と後から言われるとイラッとするわけで、であれば最初から「カードを持てるのは片手までです」と提示してほしい、というレベルの話です

14:50:47
icon

ここで「カードを持てるのは片手までです」とか「一度に注視できるカードは一枚までです」とか、そういう前提条件の提示は、ソートアルゴリズムを設計するうえで解答を記述することにはなりませんよね

14:52:31
icon

で、私の言う「完了条件」というのは、「目的の動作を、『片手で一度に一枚までカードを持つ』などなどの前提条件を満たすような操作のみに分割できたこと」という風なものです

14:52:55
2018-05-03 14:52:00 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

難しい><; オレンジ的に実際に教えた時の経験上は、プログラミングできない人に1対1で教える時にはその部分逆に取っ払わないと混乱してしまうので「とりあえず忘れて><」ってしてる
ので、このあたり書いた><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
14:54:13
icon

それは最小単位を組み合わせて大きなものを作ろうとするから混乱するのであって、それはまあわかるんですが。
かといって、大きいものから分割していこうというとき、最小単位を隠すというのは回答者にとってストレスフル(かつ実践的とは限らない)のではないか、というのが考えです

14:54:53
icon

「操作を組み上げるのではなく、問題をだんだん分割していきましょう」というのと「最小単位がわかりません」というのは独立していると思うのですが

14:56:18
icon

最小単位がわからない状況もあるかもしれませんが、それはまた別の話ですよね(要するに設計の前に環境と状況を調査しろという話であって、まあそれも設計というフェーズに含めて考えることもできるかもしれませんが)

14:56:59
2018-05-03 14:56:47 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ストレスフルなのもわかるけど、設計って自分が思いついたアイディアが、自分にとって未発見の制限にぶつかって取り下げる事も大きく含まれると思うのでなんとも><; 「あ!><; よく考えたら出来ない!><;」って大切かも>< じゃなきゃ設計にならない><

14:58:18
icon

それはバックトラックと再帰的な問題の分割により達成されるものなので、前提条件と無関係では……?
そもそも「よく考えたら出来ない」というのがどう判定されるかというと、「操作の最小単位まで分割できなかった」という条件によるわけで、結局最小単位がわかっていないと失敗判定もできないような

14:58:37
2018-05-03 14:57:39 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

前提条件を真に全て細かく出せてしまったら、それはそれ自体が設計かも><(それはつまり前提条件により必然的に決まるので><)

14:58:41
icon

これは嘘では

14:59:19
icon

たとえば CPU で実行可能なあらゆる命令が列挙されているとして、それはソートアルゴリズムを必然的に記述できるので設計が完了しているとは見做せませんよね

15:00:42
icon

gcc-8.1.0 のビルドが完了していたので、 emerge -e しにいきます

15:01:44
2018-05-03 15:01:18 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは全ての前提条件ではないかも>< 制限としての前提条件のうちのかなり限られた部分集合かも><;
オレンジが言いたい事はそういうことじゃなく、それができるのかを知るためには、それをさらに分解して考えていく必要があるみたいな事が言いたい・・・><

15:02:37
icon

その「できるのかを知る」は低位のレイヤーにいくとたとえば「コンピュータアーキテクチャを知る」などになるわけで、それは必要な知識かもしれないけど、やりすぎればもはや設計とは別のレイヤーではと思います

15:02:48
2018-05-03 15:02:32 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えばすごく第一歩として言うのであれば、CPUの命令表には「ソートせよ」とは書かれてない>< そういう意味での制限><

15:04:14
icon

や、まあそこまで含めた設計の必要がある場合もあるだろうけど、それは初心者への例題としては不適切では

15:05:52
icon

「ソートせよ」が存在しないというのは、命令の一覧を眺めることで知ることができるわけで、それは設計という作業を通して知るべき知識ではなくて、設計に先立って把握しているべき条件や知っているべき知識から察せられるべき事柄ですよね

15:06:52
icon

逆に言えば、「前提となる環境等を十分に調査・把握しないうちから設計をしようとしたって真っ当にできるわけがない」みたいな話になるかな?

15:07:20
icon

であればこそ、方法論の前に十分なメンタルモデルが欲しい、という発想になるわけです(最初の話に戻った)

15:08:37
2018-05-03 15:08:26 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

その、調査したつもりの制限という壁に突き進んでいても実際にぶつかるまではなかなか気づけないよ!><みたいな事が言いたい・・・><

15:09:40
icon

そのときは設計を別経路からやりなおす(バックトラックする)か、壁を乗り越えるサブ問題を設定する(再帰的にやる)べきなのであって、結局その「壁にぶつかってその存在を知る」フェーズは設計の本質を知るのに必要ではないのではと

15:10:24
icon

つまり、壁にぶつかる直前までの方法論を(ちょっとだけ方向を変えて)継続することで進行することができるので

15:10:34
2018-05-03 15:10:02 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、メンタルモデルとしては、「設計できるようになるには、自分で考えるクセをつけるのが大切でしょ!?><」って事で、嫌がられるのが前提で、「じゃあそれをするのはどうやってやればいい?><」って問い詰めていく方法って実際に有用だったかもって言いたい><;

15:10:52
icon

うーん

15:11:20
icon

私の腑に落ちないのは「癖を付けさせる」部分なのだろうか……

15:12:46
icon

結局「こう考えれば楽にできるんやで」とだけ言っておけば自然とそれを使うようになるし、敢えて暗闇を歩かせる必要はあるのだろうか、という……?

15:13:20
icon

或いは、強制と反復によって思考パターンを植え付ける方式に抵抗がある、という感じだろうか?

15:15:20
icon

他者からの苦痛を伴わないとどうにもならないようでは、知的な学習というより獣の躾ではという(暴論)

15:21:47
icon

すごい暴論だけど「できるやつは勝手にやるようになるし、できないやつはいつまでもやらない」みたいな話

15:22:35
icon

まあこういう姿勢はほぼ無条件な相手を対象とする教育としては成立しないんでしょうけど

15:24:26
icon

こう、「ステージを上げる」ためにはそういう強力な干渉が必要なんでしょうけど、たとえば「ポインタなんていらない、 Python があれば十分」と思っている人はそれで十分な範囲からあまり出てこないわけで、いざそれで足りないとなったとき勝手に勉強するやつと諦めるやつがいるのではと

15:24:59
icon

で、ハードモードでやる必要があるのは後者をどうにかする場合なんだろうけど、それって著しくコスパが悪そうという感想

15:25:32
icon

勝手にやる人の手を引っ張った方がいろいろな面で、まあ、なのでは。

15:25:50
icon

いやこんな偉そうなこと言ってられる立場でもないんですけどね私は

15:26:02
2018-05-03 15:25:52 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なのでオレンジは強制的に「なるほどそういう事か!」って反応がある場所まで「(うっせーなこいつ・・・)」に「><;」って耐えながら強引に案内するみたいな教え方をしてるかも><;

15:26:27
icon

私は知りたいと思ってない人には理解を求めないタイプなので、まあその辺りの違いなんですかね

15:27:20
icon

基本うちのサークルはそっち系に明るい人が多いし、理解させることを義務として物を教えたことはないので

15:29:31
2018-05-03 15:29:21 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

チュートリアル的なトレーニング無しでどう役に立つのかわからないつまらない予備知識を一方的に「こうういうものなんです!!!」って教えられてもおもしろくないかも>< 予備知識も自分でも考えながら納得して「そういうことか!」って学ぶ方が楽しくない?><(主観)

15:31:02
icon

私はまず「知りたい」が先にくるので……

15:31:14
icon

「○○をしたい」が先立ったことはほとんどない気がします

15:31:48
icon

「何が起きてるかわからないけど魔法が起きてなんとかなる」みたいなのあまり好きじゃないので……

15:33:06
icon

物理的な原理とかまで深掘りするかはともかく、「何をすると何が起きてそれゆえこの結果になる」というくらいの因果は知っておきたいし、その因果を納得できるためには表面的であれ原理は知らずにはいられない

15:33:19
2018-05-03 15:33:10 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

知りたいでも結局粒度の話になるかも>< 計算機のアーキテクチャの話を聞きたい時にそれこそ「なんとかなる」を避ける為に、半導体そのものの材料の話をされてもまじめに聞く?><

15:33:32
icon

電子回路からコンピュッタに入った勢なので……

15:35:15
icon

まあ現実に全てを掘り下げることはできないので興味と必要の強さに応じて選択的に疑問を無視するわけですが、そういった諸々はモヤモヤとしてストレス源になったりするので

15:35:48
2018-05-03 15:33:20 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:35:50
2018-05-03 15:35:05 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:36:34
icon

これは文法からモデルを構築するのに慣れている人のやりかたっぽいので、初学者とはだいぶプロセスが違うのかなぁという気がします(知らんけど。共通かもしれないけど)

15:38:29
icon

プログラミング言語を「言語」と区分しがちなのも誤解に繋がっているのかなぁという印象はある

15:39:06
icon

どうせポヨグヤマなんて抽象構文木とかを思い浮かべてるんだから文法なんて大して問題ではなくて、本当に注目・区別すべきなのはパラダイムとか意味論とかなんだけど

15:41:14
icon

ただ、ありがちな「FizzBuzz 書いてみて言語を比べてみます」みたいなアレな web ページとかでは、文法についてあれこれ言ってるのが多くて、アッハイ何も見てないんだね、という気持ちになりがち

15:41:49
icon

文法に言及するのなんて、 C のポインタ型くらい滅茶苦茶な減点があるときくらいで十分

15:42:15
2018-05-03 15:42:09 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

前提条件だけ教えてあげれば自分でって教え方ってつまり「前提条件は頭に叩き込め! 後は知らん! 条件を忘れてた!? それはお前の責任だ!」って鬼軍曹じゃん?><

15:42:40
icon

や、条件を最初に提示しろというのと、条件に基く判定を全て回答者が行えというのは別の話では

15:43:04
icon

べつに条件を提示したからといって、道を外れないためのガイドを行ってはいけないわけではないです

15:43:43
icon

たとえばループをジャンプ命令でやってたとして、「ここに!ループ命令が!書いてあるだろう!!なんで使わないんだ!!!!」とか言いませんよ初心者に

15:45:01
icon

ループ命令を使うかジャンプを使うか別のことをするか、そういった選択は回答者が勝手にやることであって、「おっジャンプ命令があるじゃん、これ使えばおしまいだ」という「完了の予兆」に回答者自身が気付ける環境であってほしいという話です

15:46:01
2018-05-03 15:45:47 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

でも、チュートリアル的なもので、なんだっけ?><マイクロソフトがマインクラフトのキャラを題材に子どもにプログラミング教えるみたいなのでも「これを使うと便利になっちゃう!」方式だった気がするんだけど><

15:46:29
icon

その教材見てないのでわかりませんが、結局「プリミティブな操作」は既知なのでは……?

15:46:50
2018-05-03 15:46:34 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの場合は「どんな命令があったらいいと思う?><」って言いそうなシチュエーション><

15:46:53
icon

なるほどなぁ

15:47:45
icon

命令は「そこにあるもの」というお気持ちなので、「欲しいもの」は(命令と粒度が一致するかはさておき)すべて「処理」であって命令とは別の話、という感じの想定です

15:48:03
icon

今そこに現実があって、その上で問題を解決したい、というモチベーションなので

15:49:06
icon

フレーム問題みたいだな

15:49:50
icon

現実の側を弄れるなら、それは基盤とするモノ自体が間違っているというか、弄れるもの含めて設計の対象であるべきなのであって

15:50:51
icon

少なくとも、今自分が行っている設計作業の手が絶対に及ばない領域と、そうでない領域を区別させてほしい

15:52:32
icon

たとえばヒイヒイ言いながら英語で何か書こうとしていたとして、「日本語でおkやで」と後から言われると、最初から言えや💢となるので、「言語は日本語か英語です」という「弄れる領域」(或いは「言語は英語限定です」という「弄れない領域」)を区別できないと自由に活動できない

15:53:40
icon

で、「日本語か英語です」と言われたうえで、敢えて「英語だけでいこう」という選択肢もあるわけで、領域を明確にすることは必ずしも選択の変化を強制するわけではない

15:54:00
2018-05-03 15:53:27 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

難しい><; 部品というものは部品が存在するために部品があるわけじゃなく、何らかの目的を果たす上位のモノを作るために必要になったので部品があるかも><

15:54:18
icon

その「目的」というのがトップダウンに与えられるのが好きじゃないかも

15:55:15
icon

「そこにあるソレを、使えるように使う」というので事を為すには十分なわけで(それが最適とは限らないけど)、「これは○○のためにあります」と言われても、はあそうですか……となる

15:55:43
2018-05-03 15:55:13 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

好きじゃなくても例えばソートアルゴリズムは少なくともソートするためにあるかも><;

15:56:00
icon

たとえばソートアルゴリズムにランダムな大小比較を代入してやればシャッフルになるかもしれないじゃないですか

15:56:39
icon

最終的な用途を決めるのはユーザであって、設計者の意図を忖度する必要はない(まあ最適なことをしようと思ったらいずれそれも必要になるけど、それはまた別のステージ)

15:57:08
2018-05-03 15:56:53 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そりゃ具体的に必要にならなきゃ「そうですか...」になっちゃうでしょ!!><;っていうのが一番いいたいし、だからこそ「じゃあそれをするには何が必要?><」って方式に・・・><

15:57:45
icon

で、「○○がしたいです!そういう部品はありますか?」といちいち聞かないと「あります/ありません」の答えが得られないという対話的環境が非効率だ、という話です

15:58:15
icon

使えるものが列挙されていれば、「○○がしたいです!……なかった、まだ分割するか……」と自分で判断できるので

15:58:59
2018-05-03 15:58:39 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

目的無しに適当に組む事を設計とは言わない!><;

15:59:00
icon

部品の用途と設計の目的は独立です!

16:00:16
icon

たとえば整数乗算命令を高速な整数除算として使うこともできるわけで、「除算をしたいという私の目的」と「乗算機能を提供するという CPU 設計者の目的」は全く別です

16:00:26
2018-05-03 16:00:11 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

直接的にはそりゃそうだけど、設計であるプログラミングをどう教えるかっていう話では><;

16:01:11
icon

つまり「乗算命令を使って除算を実装しようとしている人を止めるか止めないか」という話であって、「ここに除算命令もあるけど乗算を使おう」というのもまた設計なのではと

16:02:13
icon

「除算がしたいんですけど……乗算しかないんですか?」と聞かれたとき初めて「ここに除算があるんですよ」と言えばいいのであって

16:02:32
2018-05-03 16:02:19 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはその通りだし、それってたぶんオレンジの教え方の方に近いじゃん・・・><

16:02:34
icon

そうですか?

16:02:44
icon

「使おう」と言ってるのはインストラクターではなく設計者ですよ

16:03:26
icon

あと「聞かなくても『ここに除算があるじゃん』を最初から知ることができるのが大事」というのが私の主張なので、その点が orange 氏とは違っていた気がしますが

16:03:49
2018-05-03 16:03:42 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

さっきの前提どうのの話だと「除算命令とか言う便利な物があるなら最初から言え!!」って言うからオレンジが「><;」ってなってるんじゃん><;

16:04:11
icon

それはインストラクターが口出ししろという意味ではなくて、「手元に一覧を渡してくれ」という意味です

16:04:52
icon

その一覧を吟味したっていいし、ざっと眺めて人に尋ねるのをメインにしてもいいけど、尋ねることを強制されるのは駄目

16:05:51
icon

ざっと眺めて尋ねなかった結果除算に気付かず、遠回りにも乗算命令を使おうとしたとして、それが不正解とは言えないのだし、それでいいのではと

16:06:38
2018-05-03 16:06:24 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

難しい><; 究極には全てを予め提示するみたいな事になっちゃってそれはおそらく不可能かも><

16:07:05
icon

その「全て」が、結局コンピュータアーキテクチャであるわけで、つまるところそのくらいも知らずにポヨグヤミンしようだなんて簡単にいくわけがないのではというお気持ちです

16:07:10
2018-05-03 16:04:49 monacaの投稿 mimoo@omochi.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:37
icon

そもそも料理は非同期・並行・並列と闇が揃っているので、プログラミングに喩えるにはあまりに複雑すぎる

16:09:38
icon

さんすうを知らない人に素因数分解を教えようとしたってしょうがない、いや可能かもしれないがそこまでする意味があるのか、という

16:09:56
icon

先にさんすうを教えなさい、という感想しか持てないし……

16:10:29
icon

べつに数論を教えなさいという話ではないんですよ、算数を教えなさいというレベルなんです

16:11:00
icon

コンピュータも同じことで、仮想的なモデルはそれ自体がある程度抽象化されているので、その先のハードウェアの知識には実は依存関係があまりない

16:11:19
icon

たとえばチューリングマシンを説明するのに歯車の形を説明する必要がない、といった具合です

16:11:54
icon

で、コンピュータアーキテクチャも、そうして抽象化によって現実と隔離されたレイヤーがあるわけで、その部分を教える必要はあるのではと思います

16:13:02
icon

たとえば一般的なものでは、メモリが整数で番号付けされるセルの一次元配列であること、 CPU が書き換えられるメモリの領域が最大で連続nセルであること、セルの中身は整数であること、などなど

16:13:36
icon

たとえばですが

16:14:02
2018-05-03 16:13:49 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的に料理に例えるのはなぜかというと、料理するのってレシピを見てその通りに単に作業するのも料理だし、トップダウン的にどう調理すれば目的の食べ物を作れるのか考えるのも料理だし、既存のレシピから脇道にそれたちょっとアレンジしても料理だし、みたいな例えに使えるから><

16:14:11
icon

上流から見るか下流から見るか、みたいな感じがする

16:15:01
2018-05-03 16:12:43 monacaの投稿 mimoo@omochi.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:15:16
icon

「秘伝のタレを作るためには、秘伝のタレとうなぎを使います」とか再帰

16:15:27
icon

まあこれだけだとブートストラップ問題が発生するけど

16:15:57
2018-05-03 16:10:38 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:15:59
2018-05-03 16:15:38 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:17:03
icon

そうして基底ケースと帰納段階と羃等性を説明できる

16:32:20
icon

とにかく記憶領域が小さくてつらい

16:32:49
icon

依存を辿ろうとすると、経路上のノードの子とかも展開することになるわけだけど、それだけであっという間に記憶が飽和する

16:33:41
icon

ので、とりあえず「これは絶対必要」というものを手当たり次第に用意していって、考えるべき領域の全体を狭めていく方式でやる

16:34:57
icon

あとこれは記憶のサイズとは別で、「頻繁に変更される記憶が苦手」というのがあって、たとえば「頭にシャンプーを使ったか」とかは毎日切り替わるフラグだし、「前回何を食べたか」とかは1日3回くらい切り替わるわけで、そういうのが本当に苦手

16:35:10
icon

あと日付とかも1日1回変わるので覚えられない

16:35:48
icon

で、これは過去だけでなく未来についても言えて、「次は○○をする」という記憶は作業切り替えごとに頻繁に変更されるものなので、これが本当に覚えていられない

16:35:57
icon

とにかくコンテキストスイッチが駄目です

16:37:23
2018-05-03 16:36:28 緋仙カエデ🎨の投稿 hisenkaede@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:38:03
icon

たとえば教習所の道路を走ってて「次に左右のどちらに曲がるか」を、直線を走っている間に忘れたなどのエピソードがあります

16:38:18
icon

次どちらに曲がるかは頻繁に切り替わるので記憶できない

16:38:43
2018-05-03 16:37:23 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは短期記憶がものすごく弱いかも>< だからこそトップダウン的な面もあるかも><(最終目的だけあってればいいので覚える事少ないかも><)

16:39:04
icon

ボトムアップだと「光に向かって進む」だけでなんとかなるので脳に優しい

16:39:30
icon

木を展開しなくて済むし、完成した部分のルートノードだけ覚えておけばどうとでもなるので

16:44:51
icon

図です

Attach image
16:45:28
2018-05-03 16:44:03 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

だいたいどっちの方に進めば着くのか?><とかはトップダウンかも>< じゃないと無意味にランダムに進んでるのと変わらないことに・・・><

16:46:04
2018-05-03 16:45:53 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは、大きな目的(目標)から小さい目的(目標)に分けていく発想を指して、なんて言っていいのかわかんないのでトップダウンって言ってた><;

16:46:35
icon

私は必要そうな小さな機能を沢山用意していって、ある瞬間に「あとは組み合わせるだけやん」となって組み合わせて完成させます

16:46:58
icon

表現を変えるなら、必要なあらゆるコンポーネントを汎用のライブラリとして捉えている

16:48:28
icon

この実線部分が覚えていられないという話です

16:49:28
icon

目標までの具体的な経路(作業)を考えなくても大丈夫であることが私にとって重要です

16:50:00
icon

「どうせこれをやれば役に立つ」とか「これを作ってその上で問題を評価しなおそう」というのを繰り返していきます

16:53:19
2018-05-03 16:52:46 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:53:57
icon

深さ優先でやると、今のタスクが完了したときに親ノードを、親ノードが完了したときその親を、という風に思い出す必要があるじゃないですか

16:54:19
icon

つまり厳しいのは深さ優先で辿っているときの経路スタックです

16:54:59
icon

そもそも私は問題を分割した木の全体を見ない方法を求めています

16:56:25
icon

とりあえず葉ノードを作っといて、いけそうならそれらを抽象化してひとつの親ノードにまとめる、という風にすると、コンテキストを完全に消失したとき、それぞれの部分木のルートだけ見ればすぐにコンテキストを再構築できるので、その性質が欲しい

16:57:04
icon

別の言い方をすれば、いかに記憶に頼らず resume できるか、みたいな感じです

16:57:55
icon

べつにトップダウンで考えても、問題をもう一度解けば記憶に頼らずいけるかもしれないけど、そのためには全ての選択が必然である必要があるので、もし「どっちでもいいけどこうしよう」という選択が途中にあったら再現は困難になる

16:58:34
2018-05-03 16:58:24 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:59:08
icon

もう一方の木を作ったら、過去実装した部分が微妙に役に立たないかもしれないので(つまり「要らんコンポーネント」が唐突に発生する)

16:59:48
icon

まあそれはボトムアップでも同じようなものなんですけど、だからこそアプリケーションの一部ではなく汎用のライブラリとして独立させようとするわけです

16:59:54
2018-05-03 16:59:27 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「あとは組み合わせるだけやん」ってつまり一番上の目標までの経路が見えてる状況じゃん・・・?>< ていうか組み合わせるってそれ設計だしその組み合わせはどう考えるの?><;(よく考えるとトップダウン的に考えてない?><;って言いたい><)

17:00:54
icon

べつにその経路は特定の記号的思考に基いて見極めているわけではないので(経験的に雑にやってます)(その程度でどうにかなる問題しか解いていない)

17:02:03
icon

というかこれは思考プロセスの問題なんですが、「できそうなことしか思い付かない」ので、逆に言えば「よし実装するか」となった時点でなんとなく思った通りにやっていけばできます

17:02:06
2018-05-03 17:01:22 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

すごく不思議に思ってるのは、らりおさんってなんかゲームつくるのにその為のライブラリ・・・を作るためのライブラリを作っ(って飽き(?))たって話書いてたじゃん?>< それものすごくトップダウン的な設計じゃん?><

17:02:51
icon

3D モデルデータを読むライブラリを作っていたとき、ゲームをどう作るというのは全く考えていなくて、「とにかく読む」「読んだデータには型が付くので、それを表示するのはまた別の話」という風にやっていましたね

17:03:30
icon

まあなんとなくフラフラ光のある方向へ歩いていけばどうにかなるようにはしていますが、途中でどこに寄る必要があるという中間目標を設定していないということです

17:04:07
2018-05-03 17:02:01 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:04:18
icon

私がやっているのはボトムアップですらないかもしれないw

17:04:42
icon

私は何を考えてコードを書いてるんだ……?

17:04:58
icon

記号化するとすぐ溢れるのであまり記号化したことがない

17:05:19
icon

何もわからんになった

17:05:46
icon

行き当たりばったりプヨグヤミン?

17:06:12
2018-05-03 17:06:06 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

なんに使うかわからんけどとりあえず汎用的ななにかを作っとけば深さ優先探索のときの手間が省けるとかそういうのはちゃうんやろか

17:06:15
icon

それだ

17:06:20
icon

それです

17:06:32
icon

とにかく手持ちの leaf node を増やしていく感じ

17:08:08
icon

で、それっぽい leaf node を沢山用意していけば、そのうち「ではここに材料があります、混ぜます、完成です」みたいな滅茶苦茶浅い木になるので、組み合わせておしまい、みたいな

17:08:21
2018-05-03 17:08:12 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそれで便利だけど設計ではないじゃん・・・><(ていうかスコープの大きさを変えるとそのそれぞれの行き当たりばったりに作った便利な物はどう設計してるのか?><という謎が・・・><)

17:08:24
icon

不思議ですよね

17:08:38
icon

自分でもどう設計しているのかよくわからない

17:09:31
icon

ミクロな視点では、型を沢山作り、メソッドを作り、組み合わせるときロジックを書く、という風な作業の再帰的な繰り返しになるんですけど

17:09:50
icon

問題をコンポーネント単位に分割するとき何を考えているのかさっぱり……

17:10:51
icon

たとえばいま ActivityPub の実装しようとしてますけど、 data types しか見てませんからね

17:11:09
icon

だいたい型が付けば勝利みたいな雑な考えがある

17:11:27
icon

アルゴリズムが苦手なのはそのせいだろ……

17:16:42
icon

@babukaru むしろデフォルトの PORTAGE_TMPDIR を /var/tmp/portage_tmpfs とかにしておいて、重いパッケージだけ個別に package.env とかで PORTAGE_TMPDIR="/var/tmp" などのようにするといいです

17:17:41
2018-05-03 17:12:38 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「なんもわからんが適当にパーツを作ってみる」
は、実は
「おおまかな見通しだけ立ててとりあえず必要そうなものを実装しはじめてしまう」
では無ければ目標に対する部品じゃない気が><
つまりある目標に対する設計の外かも><

17:18:01
icon

「これどうせ必要やろ」の直観が実は問題の分割によって得られている可能性は否定できない

17:18:30
icon

まあ意識してやってないので直観としか言えないんですが

17:19:14
2018-05-03 17:19:05 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:19:50
icon

私の場合、作ったパーツが特定の目標専用にならないように作ることで、ライブラリとして独立させて価値を守るというようなことをやっていますね

17:21:10
icon

まあライブラリといっても公開するほどの規模にはならなかったりしますが、自分で全然関係ないコードを書くとき流用したりとか

17:21:37
icon

そもそも汎用的なコードを書いているときの方が“気持ちいい”ので……

17:24:43
2018-05-03 17:23:44 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:24:48
icon

わかる……

17:25:19
icon

「今回使うとも限らないんだけど、この型には絶対あるべきインターフェース」とかは実装してしまう

17:26:00
icon

「今そこにある完成品は、私があるべきだと思っている姿で存在している」という部品への信頼を持つために必要な過程だと思っている

17:26:41
icon

中身を忘れたとして、「どうせ私が思ったとおりのものがあるでしょ」で済ませられれば中身を見直す必要がないので

17:30:28
2018-05-03 17:25:24 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・という事は、ボトムアップ設計する為に必要な部品を洗い出すって作業にはおそらくトップダウン的に考える必要があるはずかも><(じゃないと本当に暗闇で、何が必要なのかのヒントすらないという事になっちゃう><)

17:30:31
2018-05-03 17:29:22 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・なので、そういう言葉とは別に、設計というものは本質的にトップダウン的である(気がする><;) みたいな事が言いたい・・・><

17:30:46
icon

本質的にトップダウンであるというの、わからなくもないかもしれない

17:31:03
icon

そもそも私何かを作るとき洗い出しをしないので、設計をしているか怪しい

17:31:18
icon

なにせ金がかかりませんからね

17:37:33
2018-05-03 17:33:40 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:37:38
icon

エヌベベアが悪そう……?

17:38:51
icon

あと logind seats あたりは systemd-logind と dbus あたりの話な気がします

17:42:04
icon

下流工程のコーディングができれば上流工程なんて勝手にやるようになるじゃん?という雑な考えをしていたので、最初から食い違っていた感はある

17:44:18
icon

小さな設計、「こう在るべき」という謎の経験的直観や「こうなると美しい」という雑な感想で書いているので全くアルゴリズミックでない

17:44:38
icon

日頃からなんも考えず書いていることが露呈してしまった

17:46:34
icon

「コードを眺めてると……ほら……見えてきただろ?」みたいなことやってるからなぁ……

17:46:42
icon

産業レベルに達していない……

17:58:47
icon

そろそろ master 追従するかなぁ

18:10:04
icon

@babukaru df コマンドで使用量見られます

18:10:50
icon

大きなビルド前は
sudo mount -o remount,size=8500M /var/tmp/portage_tmpfs
などして容量大きくしてます

18:14:45
icon

@babukaru
\df | awk '/^tmpfs/ { sum += $3 } END { print sum }'
などするとキビバイト単位で容量とれますね

18:17:31
icon

\df | awk '$1 == "tmpfs" { sum += $3 } END { print sum }'
の方がよかったかも(まあどっちでもいいや)

18:18:59
icon

@babukaru tmpfs は使った分しかメモリを消費しないはずで、サイズとは最大量のことだったはずなので、それぞれのサイズを占有しているというわけではないはずです

18:20:44
icon

tmpfs は本当に容量が動的なのか - naoyaのはてなダイアリー
d.hatena.ne.jp/naoya/20060217/

18:23:00
2018-05-03 18:22:12 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:24:30
icon

portage について言えばその通りで、最終的にビルドにどれくらい必要なのかは事前には不明なことが多いので、おおよそ4〜5GB くらいはデフォで割り当てておくといいです (それより大きな容量が必要だと、だいたい事前にディスク容量チェックをしてくれるので ビルド前にエラーが出る)

18:25:19
icon

ビルド時にメモリが厳しくなるくらいクソデカになるやつらだけ package.env で PORTAGE_TMPDIR を変えると楽です

18:25:32
icon

あと df は df -h すると幸せになれます

18:25:51
icon

-h は --human-readable の -h です

18:26:22
icon

human-readable な -h が使えるコマンド、他には du や ls -l などがそうです

18:28:03
icon

--block-size のデフォルトは 1024 バイトなので、 -k は単体では無意味ですね

18:28:58
icon

これはオプション上書き用で、
alias df='df -h --block-size=4K'
などしている場合に df -k すると block-size を 1K に戻せる、という風に使うものかと

18:29:32
icon

gcc は tmpfs でビルドすると SEGV とかで死ぬことがあります(経験談)

18:29:48
icon

SEU を疑っている(が、メモリ故障の可能性もあるにはある)

18:43:25
2018-05-03 02:03:30 bute🎨🔞の投稿 bute@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:10:15
2018-05-03 19:08:18 二次元美少女画の投稿 CuteGirl_2D@wxw.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:14:43
2018-05-03 19:10:58 まさらっきの投稿 masarakki@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:14:44
2018-05-03 19:12:15 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:14:58
icon

ボールを二つ持って serve するんですねわかります

19:15:02
icon

???

19:17:45
2018-05-02 10:07:05 れおのらっ!の投稿 leonora@otogamer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:49:23
icon

本の虫: LLVMで5番目に貢献の多い開発者、LLVMの最近のSJW運動に反対して開発をやめると表明 - cpplover.blogspot.jp/2018/05/l

うわ

LLVMで5番目に貢献の多い開発者、LLVMの最近のSJW運動に反対して開発をやめると表明
19:52:28
23:42:04
icon

原理主義者なので、音楽の定額ストリーミングサービス(ダウンロード不可)は DRM の部分的な復権であると捉えているし、絶対に使いたくない