00:04:46 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:03:11 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

クソえらいからボブのためにケータイ番号をTwitterに登録するところから解説するやつをクソ英語で書いてる

00:05:20 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:03:02 なちか@多分仕事垢の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:05:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

!?

00:05:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

しゅご

00:05:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:04:13 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

あとで日本語に戻して公開したら需要ある??www

00:06:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:04:35 やっさんの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:06:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:05:24 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

なにわろてんねん、ボブがgitにサインインするのにMastodonアカウントがいるのかとか意味不明なこと言ってたぞ

00:07:05 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これ割と深刻な問題だと思っていて、開発者のリソースが初心者/無知な人に割かれるのをどこまで許容するかみたいなの、人によって意見が割れるし難しい

00:08:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私は一定ライン以下であれば「他で勉強して出直してくれ」と切り捨ててしまうお気持ちなんだけど、そうやって初心者に不親切だと文化が廃れるという人もいますよね

00:08:28 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

開発者は教育者ではないという考えです

00:08:55 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:08:19 やっさんの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:09:23 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ研究者が教員をやらされていたりするシャカイを見るに、どこにでもこういう問題はあるのだろうな……

00:10:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:08:32 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

あとドサクサで昔の質問掘り返してきたけど、おめーこれらはチェックしたんかって投げたらなんか事故解決したっぽいのでよし twitter.com/JPRuehmann/status/

00:11:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあソフトウェアの界隈について言えば、開発者とユーザだけでなく中間段階がいろいろあるので(たとえば一発コントリビュータだったりコミュニティだったりいろいろ)、その辺りがうまくなんとかやっていくのが活路なのやもしれぬ

00:17:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:15:11 あくらふの投稿 Aqraf@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:17:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:17:20 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:17:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:17:21 あくらふの投稿 Aqraf@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:19:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

これ、もうちょっと考えてみると、「初心者度」が近い人同士でフォローしあえると能力と行動のギャップが小さく済むので幸せになりやすいのかなと思ったので、電話問い合わせとかで無知な窓口から何段階もエスカレーションしていかないと話の通じる人に声が届かないのも、やっぱりそれはそれでひとつの答えなんだなぁという気持ち

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
00:20:53 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これがクソなのは線形探索で担当者を探し当てないといけないところで、本来であれば二分探索のようにもっと効率よく問題の難易度を判定できてほしいんだけど、人々は最初に応対してきた人に縋りがち

00:23:51 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

いい話用素材

Attach image
00:24:46 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

博士号取得時用素材

Attach image
00:27:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:24:24 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

サポートするのって、困った人本人がどうのよりも、サポートする事によって色々学べるメリットの方を重視して考えると、サポートする側の特になるかも><

00:27:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:26:36 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがいわゆるエスパーなサポートっぽい事するの好きなのも、学べる事がすごく多いから><
わからない人がどうわからなくなるのかって学べるし、代わりに調べれば知識を多くつけられるし><

00:27:53 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

自分が作ったものについていえば、代わりに調べるもなにも自分が全部知ってますからねぇ。
でも確かに知的探求としての面白さは結構重要な気がする

00:28:33 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

初学者が引っ掛かったバグを探し当てるのは楽しくても、初学者の無知をフォローして辞書と化すだけの作業はひたすらつまらない

00:29:21 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ前者も慣れるとエラーメッセージから直観でエスパーできるので、なぞなぞレベルの作業にはなるけど

00:29:36 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:29:19 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自分が作ったものの場合は、どうデザインがまずいのか?>< 自分だけわかってて全然説明になって無くて自分以外誰もわからなくなってるような点はどこか?>< とかを見つけられるかも><

00:30:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも「なにができるか」というのをあまり主眼に置いてない気がするので、そういう説明をしたことがないかもしれない

00:30:23 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

いや、そうでもないか?

00:31:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

正直見付からなければ issue を立ててくれれば使い方は示せるし、それでわからなければそちらの勉強不足ではというお気持ちなので、なんと言えばいいか、「発見と提示はこちらで肩代わりできるが、理解はそちらの仕事」というお気持ち

00:32:24 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそもアプリケーションじゃなくてライブラリばかり作って/使ってきたので、「API を見てわからないのであれば、理解度が不足しているだけでは」という見捨てる系思考が強い

00:32:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ私もウンコ API をわざわざ用意しているつもりはありませんが

00:33:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
00:33:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「自分で使うために作っている」これほんとこれ

00:34:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局、他人のプロジェクトを良くするのも自分のプロジェクトを書くのも、大抵は自分のためなんですよね。他人に公開するのは“おこぼれ”で世界が豊かになればいいと思っているからなので、他人に使ってもらうことは重要な目的とは捉えていない

00:34:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:34:01 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

たぶんそういうのの極々初歩的な最低限のUXデザインって、pログらミングの知識とは別に、でもプログラミングするための知識として学ぶ必要があるのかもしれない><(何も書いてないボタンを配置しちゃう人も実際に居た><;(何も書いてないボタンで何が起こるかわかるわけないじゃん!><;って思うけど、そう思い至らない人もいるっぽい><(というか実際に居た><;)))

00:35:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ不満なら「オレが使いづらいから使いやすくしてやったぜ感謝しろよ」みたいなパッチを投げてもらえれば、私がそれを良くないと判断しない限りにおいて受け入れますし(ただしそれは私が負いたいコストではないのであなたが実装してね、という)

00:36:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局この「自分でやれよ」を連結させて自分を最優先で世界を良くしていこうというのも OSS のひとつの姿だと思うので(そうでないプロジェクトが多いのもわかっているし、特に大規模なものは社会的な意義を重視しているように思うけど、それはそれ)

00:36:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そういう大規模なのはだいたいコミュニティとかも大きいしフォーラムとかもあったりするので

00:37:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:35:43 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ライブラリとかでも命名とかがマズければ、コードを端から端まで読まないとわからないようなものになっちゃうかも><

00:38:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ命名がロクでもないものも沢山見たことがあるけど、「ロクでもないと思うならパッチを投げてみろ」とかそういう世界だよなぁという感想しかないので、あくまでユーザはオマケでしかなくて(←言葉が悪い)、対等に意見を言いたいならあなたも開発者ステージに来てください、という気持ち

00:38:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ不親切なのは自覚してます

00:38:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あとこれは個々のプロダクトについての話であって、開発という技術そのものを身に付けたいという人にはそれとは全く関係なしに支援はしたいとは思っている

00:39:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:38:42 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういうことじゃなく、書く側のスキルが上がるよみたいな事が言いたい・・・><
(言い方を変えると、読めないような酷いコードを書かないようになるスキル(の一部)かもみたいな><)

00:39:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも書く人って読んでるものなので、クソコードをクソコードだと思って読んできた人はマシなコードを書くようになるものでは

00:39:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

違う学習過程だとわからないけど……

00:40:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ私が最初に触れたクソ命名は C / C++ ですね

00:42:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

gets / getc / getchar とか std::streambuf::showmanyc とか strstr とか

00:42:24 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:41:24 セロトニンくださいの投稿 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help
icon

クソコードを読んだところで書かないように改善されるかというとうーんですよ

00:42:46 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは本人の能力や敏感さ(或いは過敏さ)の問題では……

00:43:17 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私もシェルスクリプトについてはあまり美醜の感覚がうまく働かない方なので、その辺り個人差とか言語差は大きいのだろうなという実感がある

00:43:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:43:06 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そうじゃなく自分のコードを読んだ人が🤔ってなってるのをサポートするとどうマズく書いたのかに気づけるよ的な事が言いたい・・・><

00:44:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

うーん(言いたいことは理解したしわかる)

00:44:27 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

多かれ少なかれ問題があるとして、それをどこまで掬い上げるのかというボーダーラインの話になるのかな

00:45:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

issue になれば検討してログを残す、 issue にならないレベルであれば気が向けば直すけどわざわざ調査はしない、という感じになるか

00:46:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

学びがあるにせよ、「これを掘り下げても得るものは少なそう」みたいなものを無意識に感じて重要度/深刻度を大雑把に見積ってるような気がする

00:49:32 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

或いは「木の実を拾いに行く前に、 issue として(閾値を超えて)投げられた質問であるとかバグであるとか、そういうもっと栄養価の高いエサを優先的に摂取したい」という気持ちとでも言えばいいのか

00:49:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:48:22 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

本の予算の都合でオレンジはまだ読んでない本だけど、よく名前を聞く本で言うと、
O'Reilly Japan - リーダブルコード oreilly.co.jp/books/9784873115
みたいな感じでちゃんと書けているか?><を検証するのに、自分だけで考えるよりも、「あなたが書いたもの作ったものでここがわけわからなかったです・・・」って人をサポートすると、より手っ取り速いですよって言いたい・・・><

00:50:41 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは間違いなくそうなんですが、その「ここがわからなかった」をはっきり説明できる人と説明できない人とで、どちらが問題解決が迅速かつ効率的かといえば、おそらく前者なので

00:50:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

或いは「学びは目的ではなく結果」という感じか?

00:52:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

風呂廃炉

00:56:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:50:18 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:57:15 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 00:53:03 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

ドキュメントの中で示したCK/CSが実は""うっかり""使えてしまうというパティーンも考えたけどやってない

01:30:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 01:08:33 Yavit :verified:の投稿 8vit@gs.yvt.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:30:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 01:17:02 セロトニンくださいの投稿 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help
icon

手続き型からオブジェクト指向型に強引に移植されて、書き方はどう見ても手続き型で、1万行を超えるゴッドクラスや1000行を超えるモンスターメソッドなどを見たら自然と口から出ますよ。>BT

01:33:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 01:31:26 Yavit :verified:の投稿 8vit@gs.yvt.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:37:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 01:34:54 ぽとぷろ :potpro:の投稿 potpro@mastodon.potproject.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:38:21 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だいたい表面的なクソは体力さえあれば lint やら formatter で排除できる時代だからなぁ

01:38:56 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

lint と format は現代を生きる人類の義務といえる(適当)(本気)

01:47:07 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

前提

Attach image
01:47:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

∧I

(カツのイントロダクション)

Attach image
01:49:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

W8の掲示板

Attach image
Attach image
01:51:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

NASA LaRC Formal Methods Humor - shemesh.larc.nasa.gov/fm/fm-hu

Langley Formal Methods Program • Formal Methods Humor
Attach image
02:00:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 01:56:53 Yavit :verified:の投稿 8vit@gs.yvt.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:41:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:38:18 ちん山こ美の投稿 okano_t@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:41:48 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

リバースエンジニアリングだ……

12:42:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:41:56 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:42:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

分散型GitHub(???)

12:42:41 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

git が distributed であること、あまりに知られていない

12:43:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人々がデータとツールでなくプラットフォームを基準に物事を考えている証左であるといえよう(適当)

12:44:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

git のリポジトリは個々の checkout されたものがひとつの単位で、各 commit に一意な hash が付くから異なるリポジトリ間で差分をやりとりできる、という原理です

12:45:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だから GitHub から入った人は勘違いしがちなんだけど、リモートの GitHub のリポジトリ(いわゆる origin) とローカルのリポジトリは共通のコミット群を持った別々のリポジトリだし、 GitHub のようなものが存在せずともメールのようなものでコミットを互いのリポジトリに送りあうこともできる

12:48:02 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば、 GitHub が落ちたとして、各ユーザがローカルの新しいコミットを slack に投げたりだとかメールで送るだとかで互いのリポジトリを同期することができます

12:50:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:49:41 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

GitHubが堕ちて困るのは決してコミットが出来ないとかではなくてIssueとかが扱えないことだからな?

12:50:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これな

12:50:45 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

一応 ticket とかを git で管理できるように云々みたいなプロジェクトも存在するんだけど、あまり使われてるのは見たことないです

12:52:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あと issue 番号とかが GitHub 依存になってしまうのが嫌なので、コミットメッセージ中で使うのはいいけど、 GitHub を参照せずとも十分な品質として評価できるようにコミットメッセージを書いてほしい

12:52:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:51:21 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

だいたいticketをgitで管理したところで問題解決できてるかというと微妙感あるしな?

12:53:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:53:14 暗黒えむ将軍の投稿 emukoman@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:53:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

突き落とされた可能性もある(中央線とかはホームドアないし)

12:54:39 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

一部の情報セキュリティ系の人は、駅で背中に気を付けなければいけなかったりするらしいと聞いた(こわい)

12:57:15 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:54:40 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:58:02 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

原理主義者なので gerrit と GitHub (PR) にそんなに本質的な違いがあるの……?となっている (gerrit よくわかってない)

12:58:17 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

チャットと生産活動を使い分けろということですか

12:58:34 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:56:04 もりゃき@フォロー停止の投稿 moriyaki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:58:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:58:21 やこいたの投稿 it_yak@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:59:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

宿題が PDF 配布の PDF 提出推奨で、編集ソフト入れてなかったから嫌になって宿題やらなかった話

13:02:24 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 12:59:59 kiroha@pawooの投稿 kiroha@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:02:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:02:23 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

PDFに代わるオープンなフォーマットってあるの

13:02:55 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

epub とかか

13:03:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:02:45 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:03:02 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:02:03 もりゃき@フォロー停止の投稿 moriyaki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:04:23 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:03:35 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:04:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:04:07 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

HTMLが最大の電子書籍フォーマットは分かるけどそれって印刷用データとしてはどうなの

13:04:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ヘッドレスで使うにしてもブラウザかエンジンが必要っぽいので微妙

13:05:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たしか webkit 系のなにかで、 html を入力として SVG を吐き出す何かがありましたよね。 rsvg-convert か何かか

13:06:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そういったことを考えても、静的な情報で javascript のような動的なコンポーネントを必須として使うのは酷いと思うわけです

13:07:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:06:49 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:07:20 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

docbook、!!!!!!!

13:09:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局スクリプトが諸悪の根元なんだよなぁ。スクリプト必須のページ、それ静的コンテンツじゃなくてアプリケーションだから!!!

13:14:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:13:21 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:15:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私もたぶんこれが正解だと思う

13:15:41 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

diff がわからない人に git を教えるのは難しそうだし、 GitHub を最初にやるといろいろ混乱しそう

13:19:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

差分とスナップショットと有向非巡回グラフとハッシュ関数という4つの概念さえ理解できれば、 git 入門なんて終わったも同然

13:19:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

逆にこれらを理解せずに git 初心者を脱せる気がしない

13:44:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:40:38 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

かるばぶシール、作るとしたら桜花ちゃん要素をゴッソリ削って、これぐらい記号化しないと版権引っかかりそうなやつだよね(?)

Attach image
13:45:24 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:38:56 こるもJS(末代)の投稿 cormojs@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:45:46 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

モノリシックはマイクロをカーネル、なんちゃって(適当)

13:47:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 13:45:58 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

飽きてきた

Attach image
19:02:10 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 18:51:11 南 あかねの投稿 Akane@toot.yukimochi.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:08:46 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Bump dependencies (mainly `syn` crate) · Issue #22 · Peternator7/strum - github.com/Peternator7/strum/p

週末に確認すると言われたのでリリース待ち(ところで cargo には依存の patch 機能があり、最高)

Web site image
Bump dependencies (mainly `syn` crate) by lo48576 · Pull Request #22 · Peternator7/strum
19:09:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
19:10:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 19:08:21 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:29:51 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-10 21:27:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

別学科の人と話してて Netflix のつもりで Netlify と言ってしまって「?」という顔をされたので、末代のせいです(適当)

19:30:20 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

redox-os/tfs: Next Generation File System - github.com/redox-os/tfs

ほほーん

Web site image
GitHub - redox-os/tfs: Mirror of https://gitlab.redox-os.org/redox-os/tfs
19:40:14 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 19:39:54 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

DEC Alpha に携わり AMD Athlon や AMD Sempron を作り AMD Opteron や AMD Athlon64 を支援したり x86-64 の命令セットの共著になったり AMD の黄金時代を支えたと思ったら iPhone の ARM プロセッサの A4 や A5 を作ってまた AMD に戻って Ryzen つくって作り終えたら Tesla で副社長やったと思ったら Intel に行く Jim Keller,強すぎて人類か疑う

20:42:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

幼女の天然水飲みたい!

20:42:47 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ところで何の話でしょ

20:44:24 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

幼女の天然水が飲みたいことは文脈に関係なく言えます(適当)

21:42:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 21:29:39 もぐのの投稿 moguno@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:57:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 21:52:01 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:57:20 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 21:49:07 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

FreeOS だったら謎の趣味の人が綺麗な描画を見たい執念だけで一気に移植されそうだけど,商業 OS で工数とか考えるとまあ放置しとこw ってなるのはまあみたいなのある

21:57:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 21:54:04 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:57:24 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 21:53:17 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

Windows 10 の Anniversary Update のときには理解示してたし昔は昔ということで。gdi++ のごろはひどかったけど汚いと指摘する人も何が悪いのかあんまりちゃんと指摘できてなかったりする印象ある

21:57:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 21:54:18 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

綺麗/汚いという軸だと主観的な発言になりがちだし UI/UX とかの研究をしてる専門家やその道の論文を書いている人達でさえ客観的にそれを示すのはとても大変なので

21:57:27 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 21:55:39 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

元々の仕様だとアンチエイリアスが横方向にしか効いてなかったりしてたけどアルファベットだとそれで十分なことが多いし,文字のレンダリングに興味がないというのもそうだけどもっと言うと英文のレンダリングにしか興味がなかったのでは感がある

21:57:28 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2018-05-11 21:56:30 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

DTP とかでプロ用途に使われがちな macOS(当時は Mac OS X?)はまだ多言語でのレンダリングとかを理解してたとは思う