クリアに何十時間とか掛かるような本格的なやつも良いんだけど最近の体力だと1回数時間で終わるような軽めのゲームをたくさんこなす方がやりやすいな……
クリアに何十時間とか掛かるような本格的なやつも良いんだけど最近の体力だと1回数時間で終わるような軽めのゲームをたくさんこなす方がやりやすいな……
その場というか多分割と細かめにチェックポイント的な記録がバックでされていて死んでもその場から一番近いポイントから再開される感じっぽい、まぁなんというかゲームオーバーって本当にあっさりでいいんじゃないと個人的には思うのでやりやすかったです
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89l9gcifwe
Portalの話なんですけど僕なんというかゲームオーバー恐怖症気味でつい死ぬことを恐れてゲームが進まなくなることがありがちなんだけどPortalは死んじゃっても操作不能になる以外はこれと言って演出がなく何かしらボタン押せばその場からまたスタートになる仕組みなのが個人的にすごく良いと思いました
思わず「負け運」で検索掛けてしまったけど厳密には負けがつくというより勝ちを消されやすいが正しい気がするので負け運はちょっと違う気もするな
まってまた西勝ち消されたのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(なにわろとんねん)
僕そんなにゲームがっつりやる方ではないけど今SSD全然安いしオールSSDでもいいんじゃという気持ちはある(今のPCも500GBのSSD2つで運用してる)
最初は「全身タイツやん!」ってなったけど全身タイツではないと思う(そらそうよ)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89ksj88jwo
というか新イベ精霊のイラスト見たけど今まで無いタイプの服(ダイバースーツみたいなやつ)があってアガった
割と久々に真面目にSkyやってた(最近ほとんどログインと星灯ししかやってなかった)んだけど草原の浮島いっぱいあるとこ前こんなとこなかったよね?新イベはここから向かうんかな
これ(いつのに補足してるんだ)、もう気持ち黒目大きくてもいい気がしてきたのでそのうち直そ
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89eeo90kev
まぁ月島も鯉登もしょーもないこと自体は結構やってきてるんだが今までは一応それ全て「任務の延長線上」ではあったからな
くどいほど言うてる「自立」の話は「単に任務を遂行するだけの機械からの脱却」という話なのですがそれが任務とは全く関係ないただの遊戯である「メンコ遊び」というところに早速出ているというところありませんかね
僕がよく「そもそも鶴見というか師団は元々絶対的ヴィランに近い立ち位置だろう」と言ってるのはこの辺もあるんだよな、鶴見云々以前に「軍」を相手にしてるんだからな 強者ですよ
まぁ確かに「名のある主要人物」達との繋がりが結構危ういせいで孤独な戦いっぽく見えなくもないんだけどそもそも常に100人とかそこらの人員動かせるのってこの戦いだと鶴見だけなんでそれ考えると作中内では圧倒的に「強者」側なんだよな
浮くんだよ素材がね、完全に絵と素材で独立してしまう、素材を自分の作品に取り込めない、あまりにわかる……
@finesnow@mstdn.beer 経過追ったらスピーディ且つ効率の良い得点の仕方で良かった(小並)
こんなこと言ってたらこの裏近本も先頭打者アーチかましてるし西武の3点は何?
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89jk78rvxv
メンコは多分まさにこのタイミングだった
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89jdfdgcfa
あと二人きりでも業務の間は普通に軍曹モードが優先される オフのタイミングで尚且つ二人きりじゃないと出てこない
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89jdcuu1bs
隠してるわけではないが、特に月島の方が人目(というか他の兵士)があるところだと鬼軍曹モードの方が優先されてしまうためどうしても二人きりのシチュエーションじゃないと自然体が出てこないみたいなアレ
別に「気を許せる相手の前では自然体になる」こと自体は極めて普通なんだけどあまりにどっちも普段の姿と結びつかないせいでパニクるしなんなら見てはいけないものを見た気持ちにすらなる(別に本人たちは隠してるわけでもない)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89jd5wm4zd
いつ見ても厳しく無愛想な鬼軍曹と高貴な生まれで居丈高でやっぱりあんまり愛想が良くない少尉殿が二人でいるときだけすごい自然体で楽しそうに談笑してるの見てパニックになりたいんだよなぁ(?????????)
244のときにちょっと鳥の方でバズってた「月島鯉登お互いにとってお互いが初めての友人と言える存在なのでは」という説を僕も強く支持しています
というかこの二人(谷マッの方)も表面的になんとなく〜って感じ(いやそれで充分ではあるけど)なのでガチのマジで変化を理解してるのが月島鯉登お互いだけってのがカプ厨としては最高ですね というかそもそもこの二人がそれぞれ自分の内面をさらけ出してる相手がお互いだけってのが……
やっぱ(何が?)232以降の月島と鯉登ってそれまでの二人とは全然違うと思う(主に役割とかスタンスとかっていう話)ので232を経たこの二人が物語に及ぼす影響がめちゃくちゃ楽しみなんだけど現状この二人の変化を知る人間が(おそらくメインストーリーからは離脱したと考えられる)谷垣とインカラマッだけなので……
ジャクソン、昨日契約解除の話が出てた時点で親権絡みのなんかみたいな話題が出ており(離婚前の奥さんが日本人で本人もインスタかなんかでそれについて最近言及してたらしい)色々あるんやなーと思ってたのに蓋を開けたらストレートに薬物だったのでなんやねん!という気持ちに今なってる
生き残るならそれに越したことはないが死んでもおかしくないキャラではあると思うし鯉登が死ぬのに月島が生き残るのは道理にそぐわないのでそれなら月島も死ぬ方が自然という感覚 まぁ月島だけ生き残るのは性癖ではありますが……(正体表したね。
月島が死んでも構わないってさすがに言い方が乱暴すぎるな……まぁでも極めて正直な気持ちが出てるとも思う
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89itmttnt8
月島については散々言ってるけど「死なないで欲しい」というより「鯉登と離れ離れにしないでほしい」が強いので鯉登が死ぬなら月島が死んでも構わない、ただこれまで言ってきた理由により「鯉登が作中で死ぬのは考えにくい(し、僕の感覚として死んだら腑に落ちないと感じるとも思う)」ので結局 ヒンッ 死ぬな月島 になる
それを思うと尾形とかトップクラスで死にそうなんだけどなんか僕は逆に尾形はかえって生き残りそうという気持ちがあるんだよな 僕がこの節を提唱する理由は単純に言うと「因果応報」なんだけど尾形にとってはむしろ生きる方が死ぬことより地獄っぽそうな感じがあるので雑に言うと「生きて償う」という方向性っぽそうという感じ
ただ鯉登が「まだ遅くない」と言ってくれたところが希望にならんかな……という気持ちもある 鯉登は月島の未来を肯定してくれたので
月島がこの辺非常にグレーな感じで前者はともかく後者で死亡ポイントガンガン加算してしまってると思うんだけどただ月島は「完全に鶴見の傀儡として」それをやってきた、自分の意思は微塵も介在していないというところにどこまで酌量の余地があるかというところなのよね まぁでもやったことはやったことなので気持ち黒寄りかな……
231の鯉登について「そもそも鯉登自身は『遅くない』のか」と言われるのをたまに見るんだが僕はこの辺を根拠として「鯉登は遅くない方の人間」と定義しています 明治時代の話を令和の倫理観で定義しようとするとめちゃくちゃになるで
犯罪者なら殺しても良いのかということについては「作中常識としてはそれはセーフという定義になってるっぽいのでセーフ」と考えています まぁ明治末期なので今とはだいぶ感覚違うだろうからね
「犯罪者以外の」というところが重要で、鯉登は人自体は結構バリバリ殺してる方なんだが現状全員犯罪者(だったはず)なのでここにはまったく掛からないのよね しかも若い
ゴカムについてワイの感覚として
・他人を騙して利用する
・犯罪者以外の人間を殺す、死なせる
あたりをやると死亡ポイントが加算される感じがあり、更にこれは年齢が高ければ高いほど掛けられる倍率が上がるイメージが有るため、鶴見はかなり死亡率が高いと思っている
これ定期的に言ってるが結構初期の頃から鶴見というか師団は作中におけるヴィラン的立ち位置として描かれてるとは思ってるのでむしろその態度を一貫してることについて筋が通ってて良いとすら思う
どうでもいい(よくない定期)が僕自身鶴見は悪人ではないというか根底としてはわりとちゃんと情のある人だと思っててなので鯉登の「鶴見を信じる」というスタンス大変良く理解できるんですがただそれはそれとして「悪人と言われても不思議ではない所業はやってきている」とも思っているので結構パブサで見かけがちな「鶴見ばっかり悪人扱いされてつらい」という意見はいやまぁそう言われてもおかしくないこと散々やってきてるし……とちょっと冷めた感情になってしまう
鶴見の顔の良さではしゃぐならまだしも(鶴見顔良いよね)「鶴見が説明図に組み込まれてる!」ではしゃぐオタクは変でしょ ワイのことですが
どうでもいいが多分ここのコマの地名の書き文字はノダセンセの素の筆跡に近いもんなんだと思うんだがノダセンセの文字ちょっと独特で好きなんよな
モーショングラフィックスが大好きなので「図」と「人物」の組み合わせが好きというか説明がしにくいんだけど単に図として説明がされるだけではなくストーリー上で「説明してる本人」が「図に組み込まれてる」という絵面が好きなんだよな でも多分この感覚分かる人そんなに居ない気がする……
作中でもこの電話出てたよね……と思って鯉登過去編見直してたらこのコマが目についたんだけどここめっっっっっっっっちゃ好きなんだけどこれ多分僕だけなんだよな
でもこのレトロな電話は神引きというかこのガチャは昭和の電話と大正の電話のどちらかが出るやつの中大正の電話(作中の時代の電話もこれと同じやつだと思う)を引けた上に色もこっちの方がうれしいな~というやつだったので良かった
僕のガチャガチャの引きが異様に黒系統に振れてしまっており、黒っぽい小物ばかり集まる(ガチャの景品じゃないモノもあるが)上にデスクマットが黒なため、率直に言うと映えない
国際送料かかるけど定価で買えたし他に服も一緒に買ったことを考えればまぁそこまで痛い出費でも無いんじゃないですかね
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89iqyty3hn
taobaoで頼んでるピコドーの方がどうかな~という感じ(日本の製品わざわざ中国から輸入してるの本末転倒にも程があるんだけど日本のショップどこも在庫がないもんで……)まぁ事前調査でどーるのcinnamon(今回の色)よりは気持ち赤味が強いことはわかってるが
なるたけどーる側も既存のねんどろいどの肌色に合う色に調整はされてるんとは思うけど既存のねんどろいどはキャラによって結構肌色が細かく異なっていてキャラによっては完璧には合わせられないというパターンがあるようなのでそういう意味でのこの発言
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89iqa68c0w
やっとこさ鯉登の髪塗り直したので一昨日届いてたねんどろいどどーるボディと合わせてみたけど当たり前なんだがやはり純正は扱いやすいね……頭身めちゃくちゃちまっこくなってしまう(個人的には好かない)んだけどそれを補って余りあるほどに扱いやすさがダンチ……
身寄りのないキャラが円満な家庭で生きてきたカプの片割れの家庭の一員として受け入れられるようになるっつうのはまぁテンプレっちゃテンプレよな 鯉登家も結果的に円満にはなったけど全く持って安定してたかっつうと違うわけだが
別に婿入りとかそういうのではない(僕がそもそもそういうのが好きじゃないので)けど気が付いたら鯉登家の一員のように馴染んでいる月島という優しい世界が見たいんや
腐のオタク丸出し発言なんですけど身寄りも何もない月島がふとそのことを口にした(月島自身はまぁそこまでそういうものに未練があるわけではないが)際に鯉登がじゃあうちに来れば良いじゃないかと全く他意はなく言うのでめちゃくちゃ月島が狼狽える回
甲子園、スポナビだともう2アウトなのにDAZNがまだノーアウト状態でネット放送はわりかし遅延しがちとはいえいくらなんでも遅くない?と思ってなんとなくパブサしたら阪神戦はどうも5分くらい遅延する傾向が前からある模様 なんで
というか例の誘拐事件の時点で菊田は中央との繋がりがあったのか否かが気になる そのうち明かされはするんだろうが
鯉登過去編、誘拐犯役3名(尾形月島菊田)的には鶴見が救出に来るというシナリオが頭にあってまぁ鯉登父も同伴なのはギリ想定の範囲内かもしれんけどまさかその二人がそれぞれノースリ肋骨服と裸サスペンダーで来るとはさすがに想定してなかっただろうからその格好の二人が飛び込んできた瞬間???????????????ってなってそうで笑ってしまう 特に比較的感性は常人っぽい菊田
あと単純にこの人が言及してる推しキャラは作中で言えば充分優遇されてる方というか主人公でこそ無いがかなりメイン級のキャラなので欲深さが半端ねえな……ともなった
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89hw43042s
単純にそのキャラが嫌いでって話ならまだ良いんだけど「自分の推しが可愛いという感情を最優先させた結果」推し以外のキャラの扱いがぞんざいになってる人(結構いる)はうわキツってなるどうしても
何より現作品の主人公に対するリスペクトがないのが良くない 僕の嫌いなオタクは推し可愛いのあまりに他キャラに対するリスペクトを疎かにするオタクです
(脇役の)推しを主人公にして欲しいみたいなことを言うてる人が居てスピンオフでこいつが主人公の外伝的な話を見たいならわからんでもないんだけど作品の主人公そのものを変えるとなると話自体が別物になって推しの立ち位置も変わるからそれは今推してる推しとは言えなくない……?となってる 脇役であることの立ち位置も引っくるめて好きになるもんじゃないのか
どうでもいいけど月島と鯉登はそれぞれパワータイプスピードタイプという感じがあるけど月島は「小回りの効くパワータイプ」で鯉登も「パワーのあるスピードタイプ」なので双方ほとんど弱点がない
ただ月島とかと違って元々のパワーが高いって言うよりは一撃の最大出力がものすごい上げられるってイメージ 伝わらない
月島とか杉元とかは見た目の通りパワータイプって感じなんだけど宇佐美は見た目に反してパワータイプって感じなのがなんか良いよね……(?)
現パロ夏太郎ジンギスカン屋店主設定流行るやん(?)いや普通に現代でも牧場主でもいいんかもしれんが いっそジンギスカン屋併設した牧場でもいいか
地に足がついているとは言うたもののこれは現代の僕らは「北海道名物ジンギスカン」という概念を知っているからこそそう感じるというとこはありますが
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89h82uexe4
若い人間が新しい時代を作っていくというところに着地するんだろうなと現状思っていて今まで前例が無い北海道での羊飼育を夢に描く夏太郎もある意味それだよな~と思ったりする
アシリパ然り鯉登然りこの作品は基本的に若い人間の方がしっかりしているというかまぁアシリパのキャラ造形がずっとそうなんだけど「新旧の世代交代」は作品のテーマとしてずっとあるんだろうなと思っている
夏太郎、主要人物の中ではチカパシやアシリパに次いで若いと思うんだけど金塊が手に入ったら何したいかを多かれ少なかれ語ってる人間の中で下手すると一番地に足がついている使いみちを挙げてるのが作中でもかなり若い部類である彼なのがやっぱりなんか意図して描いてるんかな~とちょっと思った
土方陣営っていうか土方のシリアスって(本人が本来は既にもう死んでる人間であまり後ろ暗さみたいなのがないからか)見てて情緒が乱されないと言うかうおおおアツいみたいなシリアスなので個人的にすごく良いんだよな いや情緒が乱されるシリアスも好きだけどな師団周りのことだけど
よく見たらゴカム次回は再来週か!と思ってシャドーハウス見たらこっちも再来週だったのでどっちか合併号みたいなの挟むのかな 木金祝日の週どっかにあるもんな今月
先週もちょっと似たようなこと言ったけどアシリパは「(人皮が)全部揃わないと暗号の鍵についての確信が持てない」と思っておりそこにウエジの存在(おそらく刺青をめちゃくちゃにしてしまっている)が大きく作用しそうだよなと思っている
何気岩息はちょいちょい回想で出がちね メイン面子に合流してない囚人で最終的に死んでないのって岩息だけなんだっけ
フィクションはフィクションなんだけど完全に別世界なんじゃなくて我々の世界とほんの少しだけズレた位置にある世界線という感じで
啄木の「ぢっと手を見る」のくだりもそうだし夏太郎の金塊が手に入ったら羊牧場やりたい発言もそうなんだけどこの「現実と地続きな世界」感好きなんだよな~~~~
修学旅行(これは僕の昔の話)で北海道行った時にジンギスカン鍋が昼食で出たんだけど僕羊肉が食べられないから一人でキャベツ食べるひもじい昼食になったことがあった
今のコメントトップでも言われてるけど北海道で羊を育てようとしてる夏太郎あまりに先見の明が有りすぎるでしょ 彼は生き残るな(確信)
個性のある人が好きなので濱口の塁はガンガンに埋めつつもなんやかんや無失点で切り抜けるみたいなスタイルまさに濱口って感じで好きなんだけどただ現地でやられるとめちゃくちゃ体調悪くなりそう(紙メンタル)
Covet、ギターの女性と割と容姿が似た系統のベースとドラムの男性2人の3ピースバンドなのでアー写がたまに新手のブルゾンちえみみたいになってるのがじわじわくることがある
昨日ちょっと話題になってたペイペイド~ムのこれディストピア感があって好きなんですよね https://twitter.com/_DOBOON_/status/1280463070674907138
パブサしてたら現在進行形でゴカム読み進めてる人がいてまだ11巻とかそこらっぽいのに既にキラウシで大はしゃぎしててこの人18巻で死ぬんちゃう?となった
社会生活半隠居状態だから最近オンオフ関わらず人間関係周りのトラブル的な話題を見ると「人間って大変だな……」とちょっと優越感に浸れる(嫌な奴)
僕は師団周りの人間の最終的な理想のゴールって「自立」だと思ってるし「自分で立たなければ」自立にはならないので月島も(精神の基礎体力が無いので)鯉登に支えにこそなってはもらうが最終的にはちゃんと自分の足で立てるようになるんだと思うよ 今はリハビリ段階
二度寝したら多少おさまったがもたれが残っている
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89gbeu473b
なんかたま〜に「本人を知ってる人であればいつもの推しカプ幻覚投稿だとわかるのだが変に(というかそれこそ定番化してるので)固有名詞を出さない投稿にしたせいで実話っぽく見えてしまいバズる」ってパターン見るよね
こういう研究所概念あんまりに大好きなんだけどビビらされるのとか逃げ惑う羽目になるのとかは好きじゃないのでそういう要素のない研究所舞台のゲームをご存じの方はkkcakeまでご教授ください
ぼーっとしてて気付かんかったけど中日の代打で三ツ間(投手)出されててどういうことやねんとなってる 野手いなかったのか……
結局taobaoで頼んだ諸々よりねんどろいどどーるが先に来るな(明日)でも服がないし頭の塗装してない(昨日はほっぽってモデリングしてた)
ブルベルの公式垢の最初のツイートにおにぎりの絵文字あるけど前京セラ行ったときにバファローブル間近で見たときおにぎり持ってたがブルのトレードマークみたいなもんなんやろうか(?)
最近割と翻訳の精度も上がって意味がわからんみたいな翻訳になることはそこまでない気がするけどでもたまにこういう不意打ちある
まぁあくまでベース部分が出来たっつう話なのでこの後モーフ作業もあるし服が多分死ぬほど面倒なんだけど……
目の下の線(自分でもアレが何なのかよくわからんまま描いているが原作月島にもあるので真似してる)は透過テクスチャで抜いたけどほうれい線?は板ポリでそのまま作っちゃったので近くで見ると解像度が違うのが気にならんこともない
(今日中に顔ほぼ完成レベルまで持ってけるとは思ってなかった)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89eeo90kev
でも元々鼻描かない絵柄だしそれに忠実にモデリングした結果角度無いと鼻の主張が弱いモデルになっちゃってんだけどな全体的に
髪型は楽だけど僕の今までのモデリングしてきたキャラの中では一番「老け」が割と出てきてる(kkcake比)キャラなので顔の微調整はけっこういるわね >月島
さてモデルのベースの改良も終わったしここから鯉登か月島モデリングするか~髪型が楽だからとりあえず月島から手つけようかなと思ってまずやったことが鼻無くすことだったのが我ながらわらう
月島が鶴見にかぶりつきの姿勢を頑なに崩さなかった理由今まで散々考察して来たけどよく考えると231話で鯉登が月島に「その厳格さは捨てたものの大きさゆえか?」と極めて単純明快に訊いていましたね
広島で避難勧告・指示が出るとこって大体土砂災害が起こるとこなのでうちはそれ絡みでは大丈夫なんだけど川が氾濫したらヤバい(そうそう無いとは思うが……)
Android機とiPhoneの両方から同時に避難勧告のクソデカアラート鳴るもんだからうるせーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!となった
月島、よく軍帽のつばで顔が隠れがちなのいいよね(だからつばで隠れない鼻周りに特徴持たせてるんだろうな……)
て/かがみ じゃなくて てか/がみ で区切ってるのがもう如何に聞き慣れない言葉なのか感が出てるのがいい
そう月島が手鏡を持ってないことに対して鯉登が「汚い顔しおって!」と毒づくシーンがあるけどアレは言葉そのまま月島の顔を汚いと言っているというよりは身嗜みにまるで無頓着な月島のスタンスを「汚い」と称してるというか「少しは身なりに気を使わんか」という意味合いが近いよなと思ってるというかこれわざわざ言うことでもねぇ……
痘痕も笑窪という言葉がありますが月島の鼻の極端な低さまさにそんな感じだよな……一般的には鼻が低いって見た目についてはマイナスポイントになりがちなんだが月島はなんかそれがもうむしろかわいい
BLにおけるお互いの鼻を甘噛みするという構図好きで(メジャーな構図なのかは知らん)月鯉にもやって欲しすぎるんだけど月島の鼻があまりに低いので……〜完〜
仕事してるうちに冠水して原付走れなくなって押して帰ったのが懐かC あと近所のスーパーや飲食店が数日間瀕死になっていた
というか新聞の一面広告だけかと思ってたが駅にも掲示するんや、大きいとこだけかもしれんが(中四国も広島だけっぽいし)
小豆島のファンなので武蔵がいるとこが一瞬で小豆島オリーブ公園なのわかった(いやわかりやすい写真だけど……)
まぁ単にモチベの乱高下が激しいとかそれだけならいいんだけど僕はそれに対して金銭を惜しみなく注ぎ込んでしまうので金のかかるものにのめり込んでしまったときがキツイ
数日間~酷いときは数ヶ月間とか取り組んでいたことに対するモチベがほんの些細なきっかけで光の速さで霧散して違うことやり始める、っていうのを常に繰り返してるような人生でこの悪癖にもうずっと振り回され続けているがここ数年が特に顕著だ……
メモ:【アイペイントに挑戦!お久し振りのてきとうカスタム(流れと道具の解説つき) | てきとうにっき】
http://zink.sub.jp/nendoro/2020/03/08/eyepaint1/
まぁ他のポジション以上にコミュニケーションが重要なポジションなので言語の壁がある外国人は難しいってことなんだろうが 物珍しさで注目してしまうな
巨人のパペットシリーズ、全キャラ集合系のイラストグッズだとほぼ100%桃福ちゃん(菅野モチーフのキャラ)とリスがコバ(小林モチーフのキャラ)がセットでなんかしてるのですごい「オタク向けの商売」って感じがして笑ってしまうんだよな
巨人のパペットシリーズ近年のプロ野球グッズ展開の中でも3本の指に入るくらいの名采配だと思うというかキャラデザ可愛すぎるんよね 誰がやってるんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だから尚更今やってる鯉登の頭塗り直し早く仕上げないとなんだが色々あって一からやり直してるので傷埋め(時間かかる)からなのがつらい
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89c95u6jqu
そのせい(?)でボーアが「ボーア名乗るな」と言われてるのじゃあこいつは誰やねん感がすごくて笑う
RE: https://ms.kvche.ch/notes/89c754bdd1