今日にちようび?明日は月曜で振替休日?
きのぽはまあいいんですよほどほどにお給料もらってほどほどに悪態ついて生きていくから。放り出されたら放り出されたよーって言いながらなんとかするから。
そもそもジツリョクがーとかネンコウジョレルは古いーとか言いながら今更なんで「〇〇歳くらいのベテランがいなくて」とか言ってるの。年齢は関係ないんじゃなかったの。
中途でとった人はうちの会社の社歴はそこからしかスタートしないので同じ年齢ならずっといた人より社歴短いです。
ってわからんか?そうか?
「若手にやらせればいいじゃん」「中途でとればいいじゃん」って言う同じ口で「うん十年選手がいない」「管理職を任せられない」みたいなことを言うのでもうこいつはダメだって思いますよね
今年仕込まなければ、10年後には「10年熟成の樽」はないのよ。今年だけ仕込まないなら10年後に11年と9年の樽はあるかもしれないけど。今年からしばらく仕込まなければ……
そのぐらいわかるでしょとおもったけど魚の養殖でも人口の分布図でもなんでも、「後から凹んだところが埋まると思ってる人」結構いるかもしれない
50才のしたに40才がいてその下に30才がいるような環境を維持しようと思ったら、ずっと人をと栗鼠付けないと無理ですよ。とつぜん「40歳の人」がわいてくるわけないじゃないですか。
沢庵和尚(沢庵宗彭)の円相図が、ものすごくきれいな円のなかに点を打っていて、さすがは沢庵さんだカンペキな円だみたいな感想も見聞きするのだけど
あれ、円は絵師にかかせて真ん中の点だけ打ってるのです……
そこがいいんですけどね。円相でありながらあの点にこそ本人の思いがこもっている、という感じが。
仏様は絵や像を踏むからと言って見捨てたり戦ですよ。それは坊主の商売道具ですねって言ってくれるよ(そこまで言うかはわからんけど)
本来伝承というのは相当に有名な話にならない限りは地域が限定されてるものだと思うので、それこそ「県の昔話の本」みたいな形でまとめられでもしなければ口伝で伝わるのは超ご近所のこわいはなし程度よね
@RyuYomori@misskey.cloud それに比べて昨今の「ビジネス」屋の下品なことといったら……(正直三方よしもそれを表に出す時点で本来はそこまで品の良い話でもないはずなんだけど……)
実際損しかしないし手を引きたい、と思ってるにしても、ポーズだけでももうちょっと「何とかしようと頑張っている」って見せるべきだったとおもうんだ。そのうえでどこかしかるべきところで「やむなく手を引くことになったとても残念だ」みたいな形にするべきなんじゃないかなあって
まあ日本がとか今の状況がは一旦置いといて(ややこしいからね)
「色々ちょっかいかけても結局守らないんだな」ってのを見せた時点でそれまでの信用って地に落ちるのよね……
まーこれも平和ボケの一種なんだろな。
米国がこの調子だとマジで日本が中国の軍門に降る日も有り得る。
そもそも、日本単体での継戦能力はほとんど無いんだから。
実際、米軍の協力なしで出来る抵抗は実際ほとんど無いんだよな。
アメリカは武器購入を促すためにもっと武装しろとは言うけど、それで武装を厚くしたところで「アメリカのために」戦争してやる筋合いは無いんだわ……
だから中露がアメリカにちょっかいかけることを邪魔することはあり得ない。
どーせ物量で押しつぶされるだけだし、抵抗続けたところで最後はウクライナみたいに見捨てるんでしょ?
だったら近場のヤベー奴に「殴らんといてくだせえ」と朝貢しながらヘコヘコ大人しくするしか無くなるっての。
それでアメリカが敵に回るならいよいよ大東亜共和圏の爆誕だ……
覚悟が必要かもしれない……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネットは情報を伝えてくれるけどモノは結局船だの飛行機だの電車だのトラックだのががんばってくれないとどうにもならないからね
おいしいおつまみとか食べ物の輪が配信してる人の間で広がってそれがリスナーさんにも広がっていくのちょっと面白くて好き。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
きのぽちゃんのCDディスクにまいめ の音声と、イラストA~Fまでは準備できた。あともうちょい収録許可済みイラストの作業すすめたらいまできるところまでは完了かな。許可を得てない分についてもちょっとメッセージの準備しようかな。
エビとは違う身の食感と、味が好きで。エビも好きなんだけど。
子持ちシャコも食べたけど子持ちじゃないほうがすき。
親戚の家でザルにボイルしたシャコ山盛りででてきてハサミ渡されたときは衝撃を受けたなあ
もともとのコードだと32KBまでのADPCMでした。あとSOXのIMA-ADPCM変換、やっぱり先頭にへんなクセありそう
お借りしたコードがメインメモリに一回読んでそれを転送してるからなんだよね
別にファイル名で1.VOX 2.VOX みたいに分けてあるだけ読むのも手だけど、準備するのがめんどくさいよね
40KBくらいまではのばせた
ロードまわりを工夫して分割して読めたらもうちょいがんばれる(256KBのADPCMメモリが存在する)
VOXで良い、サイズに問題なければAudacityからのraw出力でもいける
ここまでは問題なさそう。
システムのロード位置を少しアドレスの後ろの方に退避→できた
けどそこから0200手前に何かデータ書いてるっぽいので使えるのはその手前まで←だれが書いてるのか不明
あ、再生できない理由のひとつはわかったというか思い出したw
あれだわ、ディスクからの読み込みをいったんメインメモリにしてるし、そこで手抜きしてるからあんまり大きなファイル読めないわw
だからさあ・・・
またADPCMには完全な標準となる方式がないため、それぞれ微妙に異なる多数の方式が存在する。現在使われているADPCMフォーマットとしては、「Microsoft ADPCM」と「IMA ADPCM」が多い。
その違いはなんなんだってばよ
「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。
あらゆる問題が解明されている食材……???そんなものないでしょう
しかしその「どうにかなるほう」の手軽な解決策である「信仰」を現代人ぶって手放した人たちがさらに原始的なおまじないめいたものに向かっていくの、それはそれで
そのうえで人と人の接点においてはそもそもお互いの「人それぞれ」が通らないので落としどころを見つけましょう、なわけで。
あなた拡張子文化に染まりすぎなのよ
以下にいくつかの用例を挙げる。 まず、単純な:sox recital.au recital.wav
は、 Sun AU 形式の音声ファイルを Microsoft WAV ファイルに変換する。
実際問題「誰かが誰かのあるようにあること」に手を出そうというのが「責任」だと感じるならそれ自体が「不寛容」なわけで。
まぁ、「人それぞれ」という言葉は価値を相対化させるので、一見寛容なように見える。
しかし、「人それぞれ」を使う人は得てして、その価値の相対化の責任は取らない(取りえない)。
それぞれにしてしまうと、協働や対話の一致点も消失してしまいがち。
10代20代ならわかるが、それ以上だとさすがに人生の経験者として無責任がすぎる、などとよく思う。
@ponapalt@ukadon.shillest.net よしなに機能が制御し辛い……コマンドラインツールにあるまじき設計思想!
拡張子を「フォーマット」として扱うの、ちょっとうざいな……
sox *.wav -r 16000 -c1 -e ima-adpcm TEST.test
sox FAIL formats: no handler for file extension `test'
そしてファイル読み込み回りかどこかでおかしなことになってるのはわかるが理由もわかんない
まずは正常なファイルの作り方を確定したうえで進めたいんだけど……
そのまえにおはVつくろうね
でも「ちゃんと記録を残そうとして調べる」ことで、もうちょっとマシになるやり方もついでに調べることになるの、楽しいよね
ヘッダとかでもなさそう?または何かのバイナリデータかBOM的な識別情報が入ってる?それが最初の「ぶつん!」みたいな音になってるっぽい
@ponapalt@ukadon.shillest.net 最初は88のADPCMの再生時のノイズかと思って気にしてなかったんですが……そんなわけないんですよねえ。もしそうなら音楽に合わせてドラムパートとかに使うの無理なんで……
SOXの変換のせいかどうか調べようと思ったらほかの手段も用意しないといけないですね……
とりあえずさっきのコマンドでいけそうなんだけど先頭のがつんって音の入り方が変換のせいなのか元音声のせいなのかがわかんないw
なんとなく、変換後のデータの先頭を削るのがキレイに行くんだけど、ヘッダとかはないはずなんだよねえ……単に変換のクセで先頭に大音量がきちゃうのかな??
ほら、車の運転。めちゃくちゃ細かい精度で寸分の狂いなく動かなきゃいけない部品が山ほどあるけど、運転する人の気にする「細かさ」「正確さ」とは質もスケールも違うじゃない?そんな感じだと思う
で、「スゲー難しい問題で70点とれるんだからそんな易しい問題なんかパパっと解決だろ」って(多分普通にそう感じてしまう)のが通じない
70点出せば褒められる世界ではたぶんもう人間の相手しなくていいぐらいに見える
99点でも叱られる世界では使えない
問題の難易度とか偏差値とかじゃなくて、求められる「精度」の話なんじゃないかなあ
経営層のレイヤーならある程度「抽象的な意思決定」ができればいいし、そこから見える範囲においては本当に「もう人間の相手する必要なくね?」くらいに見えてるんじゃないかな
そのギャップは今まで見えてなくて、またはそこまでだとは思ってなくて、AIのおかげで可視化された部分かもしれないね
正解そのものを教えてもらえなくても、オプションとかの一部があってたら「そういうのもあるんだ」「じゃあこれはどうだろう?」みたいなのは人間が補えるから、やっぱり「それなりに知っててたぶんこうかなって答えてくれる人」くらいのポジションとしていてくれるの助かるよね
そして世間一般の現代AIにはその「良さ」って感じないもんね(どっちかというと柔軟すぎる結果平気でうそをつくって印象)
そして毎回毎回腹立たしいのだけど……
なぜ!音声を!ADPCMに!変換する!方法を!メモって!ないの!!!
ここにも!
https://notes.kinoko.pw/8bit/cg%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
ここにも!
https://github.com/kinoppoid/IllustDisk88
全部デジタル8色で統一したらPC-8801SRⅡ以降じゃなくてPC-8801って書けるんだよなあ。それでもいいかもしれないなあ。
サウンドボードⅡ(相当)があればしゃべるのはいちまいめとおなじ。
こういうのが以前はお祭りでいろんなサイズや仕上げで売ってた気がするんだけどな
https://item.rakuten.co.jp/haimuraya/10000674/
人間でもいるじゃない、「例えばあなたが〇〇だとして~」って言っても「いやでもオレ△△だし〇〇じゃないし」ってたとえでも受け入れない人。これに近い頑固さがちょくちょく顔を出すよねw
@ponapalt@ukadon.shillest.net こちらの雑な指示が通るのは当たり前で、内容あってるかなあと思えることに今クラクラしてますww
ラーシェちゃんに、同じ情報からX向けとBluesky向けの投稿を書いてもらってみたけどこの違いが本当に有効なのかはわからない、、、w