八段に CUE CUE RESCUE は普通にある線だと思ってる 僕はアウトロができないので死んでしまいますが……
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いい感じのお店だったし吉祥寺ってのもあって値段見てまあそんなもんかなと思って頼んだらいい意味で値段通りのサイズが出てきて笑っちゃったんだよね
ブラックサンダーシロノワールめちゃ美味しいんだけどノーマルシロノワールの比じゃなく腹にたまるのでミニ推奨です(写真はレギュラーサイズ)
東武スカイツリーラインから JR 宇都宮線方面に行くことを考えるとほぼ久喜一択なんだよな 春日部→大宮は遠いし栗橋は手前の南栗橋で止められるし……
「東大宮」快速停車駅に昇格 通勤快速は廃止 宇都宮線・高崎線・東海道線ダイヤ改正 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/103088
もう 3 年近く前からそうなってたのか 知らなかった……
Majestouch BLACK 茶軸・フルサイズ・かななし製品情報 | ダイヤテック株式会社 https://diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=766
全然話変わるけど、音楽系アプリで単曲リピートモードのとき曲送り・曲戻しがその曲から動かないアプリがたまにあって🥴になるんだけどわかる人おらん?
当時これ考えたときは「とりあえず書く」というマインドで記述するのにかなり適してそうと思った一方静的解析・補完は地獄だろうなとも思った
reader でありかつ writer であるようなストリームもあるわけで、 stream-to-stream copy をちゃんと表現するにはやっぱりストリーム自身の持つ属性に依存するのではなく、 copy がそれぞれのストリームに外部から非対称性を与える必要がある
def
[reader; buffer]::read
do
[]::when_true
or
return
if condition
as func_name
みたいなの
そういえば高校生ぐらいのころに「一般的な OOP 言語とあらゆる識別子の組の順序が逆な言語」というものを空想したことがあったのを思い出した
reader.read(buffer)
buffer.read(reader)
がどっちも書けるようなデザインに理論上はできるな
プログラム動作における格をメソッド名に明示しないといけないプログラミング言語、というものを思い付いたがコンパイル時にそれを判定するのは普通のパラダイムだと難しそうだな
もちろん語尾の活用はあるけど、主格・属格・与格・対格で変化するのは助詞であって動詞とか名詞そのものじゃないしな、みたいな……
This account is not set to public on notestock.