@Otakan951 おやすみおたかん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕はあまり写真や映像に写った自分の顔を見るのが得意ではないのでまじまじと見られないんだけど他の人にはまあまあウケがいいんだよな
これ、 1 期 1 羽冒頭でココアちゃんがキャリーバッグを引いてるシーンのパロディーなんだけど代替として採用されたのがリヤカーってあたりが弊放送部という感じですね
@Eai 常時切っておいて自分の好きな UI レイアウトをデフォルトファイルに保存しておくと常にそのレイアウトで作業できて便利
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
password-hash - crates.io: Rust Package Registry
https://crates.io/crates/password-hash
最近は良い crate があって便利になった
Rust 製ミニマムセルフホスト画像アップローダーの Kebisafe をよろしくな!
https://github.com/kb10uy/kebisafe
最近は CLI アプリケーションで絵文字やプログレスバー用記号を出力するやつも増えてきたので CJK のユーザには地獄よな
Support config to control width of ambiguous width characters by lo48576 · Pull Request #1049 · alacritty/alacritty
https://github.com/alacritty/alacritty/pull/1049#issue-164684686
ちなみに「フォントでは全角だがシステムが半角で扱う」みたいなミスマッチが起きる環境も日本だとそれなりに存在するので、マジで全角半角とかいう昭和レベルの分類からは脱却した方がいい
EastAsianWidth.txtを見るとわかるんですが、‰はEast Asian Width特性値A(文脈によって〈全角〉なのか〈半角〉なのかが変わる)で、‱は特性値N(古い東アジアの文字集合に含まれていない)になっている
文字幅が全角か半角かという2択はコンピューター上で扱える文字一般には適用できない
ありがちなのは、生のエラー型はセンシティブな情報 (たとえばログインが失敗した “本当の” 詳細な理由とか) が入っていたりするから記録しないという考え
ECMAScript が battery included なのか excluded なのかはよく知らないけど、後者よりなら全然ありえる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「03 May 2018」を「03 かもしれません 2018」と訳しているWebページを見て笑顔になっています
そのためには Amazon 側からこのエンドポイントに対して OAuth2 認可が通るようにする必要があり、非常に面倒でございます
Windows Defender 以外のウィルス対策ソフトが必要か問題なぁ。やばそうコンテンツへの嗅覚が発達してしまったので、そもそもマルウェアをそうそう引き当てないから、普通の人がどのくらい引っかかるのか全然想像がつかない
なぜタリバンはこれほど急進撃しているのか アフガニスタン - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-58219196
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
lo48576 は見る人が見れば2の20乗として瞬時に記憶できる ID だけど、いつぞやプルリコを送ったとき IO48576 (アイオー48576) だと勘違いされて CHANGELOG に名前が乗った回などが存在するので油断ならない (?)