コミュニケーション用途を 9S に移すとして XZ どうしようかなあ バッテリーヘタってるけどまあ自宅で運用する分にはまだ使える
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (9月1日 20:24) - Tissue https://shikorism.net/checkin/14507
AnimatorController のパラメーターで同じ名前と型のやつを用意するとそのパラメーターが変化するからそれを読み取って BlendTree とかトランジションの条件にするんよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (9月1日 10:25) - Tissue https://shikorism.net/checkin/14496
クソダジャレなぞなぞ、 TL の誰かはきっとわかるはずという信頼のもと出題しているパターンと完全に思いつきで言ってるパターンがある
前に Prettier 使ったんだけど ESLint とバッティングする(これは回避したので別にいいんだけど)のとそもそも Prettier だったり Prettier じゃなかったりする言語が混ざってるのが気持ち悪くてやめてしまった
使う機能はショートカットかインクリメンタルサーチから実行するし、メニューは本当にメニューですよ、品揃え見る用です
まあそう思うならIntelephenseに金銭私怨でもするしか
GoLand と PhpStorm の 静的解析部分同じ値段で売っても普通に商売になると思うんだよな(これは裏返しでエディタ/IDE 部分がマジでいらない)
MySQL を今から採用する利点、5.x 時代の知見が大量にあるということと minimum requirements が低いことぐらいしかなさそう
WITH RECURSIVE の対応についていえば MySQL は 8.0 (2018 年)、Postgres は 8.4 (2009 年)では既に対応していた
SQL の機能自体は SQLite は WITH RECURSIVE すら対応しているようなのでまあ大丈夫でしょう、全文検索以外は……
最終的には気持ちの問題になる気がする (Rust レイヤーでのみ UUID を保証するか DB 層でも保証したいかみたいな)
Postgres が UUID 型を使えるっぽくてええやん!!! となっているんだけど、そうなると当然移植性の方に不安がな
既製の Web フロントエンドだけを使うなら困らないかもしれないけどまあ普通に自分でコード書いて操作するなら本当にやめとけとしか言えませんね……
なぜやめるべきかですが、まず 5.x 系は機能的に論外として 8.0 も知見が十分に蓄積されているとはいえず各言語向けのバインドが微妙だったりするからです
というわけで本人から公開されたので僕も言及すると paralleltree がマネフォワでバイトしてるって最初に聞いたときはけっこうびっくりした