おかずのURLを記録しておいて、そのタグをタップしたらそれをおかずとしてTissueに自動送信とか

NFCタグ内に512byteぐらい記憶領域があるんですけど、何を書き込もうかな

デディケートゾーンという謎のワードが脳内をよぎった

まるでこれから抜くみたいな

ゆるい575、どれぐらいが許容範囲なんだろう。僕は5のところで末尾が長音か発音ならOKかなという気がします

文脈を移植しちゃったねえ

後期様々があるのでマジで必修しかとらない可能性が浮上してきた

実務経験10連ガチャ

やっとラズパイのCMakeクロスコンパイル環境が構築できた

やったー

Xがサイレントに死ぬの本当に気付きづらいのできらい

AACとかなら128kbpsでも全然聴けるレベルなのに

128kbps、mp3だとまあわかる温室の悪さっていうイメージが払拭できない

あれは気合で片手分業

tcflushしたらうまくいった、よかった

マイナンバーカードもNFC TypeBなのね

あ、ハンドルがfdだから普通にUnix関数が使えるのか

Typeは関係なく大量にEEPROMが乗ってるだけか

2019-09-01 13:30:51 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

免許証のNFCに入ってる顔写真、白黒でちょっと荒い。

すげえな そんなにデータ入るのかTypeB

免許証って顔写真も入ってるんだ

未だにpychinkoより強い名前のライブラリに出会ったことがない

パイチンコ(ライブラリの名前なのでセーフ)

いかてー!

それとも常にwriteで全部送信されるのかな

ところでpigpio、シリアル通信がflush対応してない…?

同じサービスとしてやったほうが自動デプロイが捗るみたいなのはあるか

Rustについてはdocs.rsがデファクトスタンダードっぽい気はするんだけどそれ以上がほしいの

結婚したら名取なとり← :koresuki:

八重沢 了解!

さなじゃないほうのなとりの名字が思い出せなくなりがち

ちゃんとドイツ語になっている 💯

2019-09-01 12:28:59 ねこてーの投稿 Cat_Kayser@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ドイツ語で猫だね

これは標準的なデニブランですね

カッツェてー!

まあ今のSwitchがバッテリーへたってきたら考えよう

Switch Lite買ってそっちをいつも遊ぶ本体にして今までのをずっと家に置いとけば事実上どこでもできる?

Tissue、絶対に「Incumming Webfuck」って書いてほしい

教習おわり

OAuthじゃなくてもよいのであると重度シコラーはたすかりそう

逆、APIだ

TissueにWebhook実装されたら絶対にNFC射精してやるぞ

Internet of Tissue
Internet of Timpo

芝生じゃなかったかもしれないけどツイクラ界隈で誰かがNFCタグタッチで通知を流してた気がするんだよな

@shibafu528 じゃあ気のせいだったっぽいごめん

芝生、前にうんこでたNFCタグとかやってなかったっけ

ハードウェアシリアルが2本ぐらいあるマイコンほしいんd

シェーダーのこだわりがやべえな

2019-09-01 08:46:37 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-07-07 22:26:24 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

「いつもごめんなさいね~。今度はうちから何か持ってってあげないとね」
「まあ僕も来るたびにいろいろもらってますし、そこまで気にしなくてもいいですよ。……そういえば外にいた子って」
「ああ、茜ちゃん?会うのは初めて?」

……などと話していると、どうやら彼女、藍川茜さんは僕と同じ代の子で、今年で18になるらしい。それを聞いて、最初同い年かと思った僕は少しだけ申し訳ない気持ちになった。

帰り際、茜は僕に向かって手を振り、「バイバイ」とだけ残した。

(かわいかったな……)

あ、AA入れた状態の話

ウィンドウ全体に全身が映るぐらいの引きの状態で4xとかで撮ると主に顔の輪郭が崩壊する

アンチエイリアスで思い出したんだけど、カスオメの拡大スクショ機能、まれにウィンドウ上の描画から明らかにかけ離れたスクショが生成されることがあって :thinking_akane: になってる

2019-09-01 05:28:14 あはし🔞🚸の投稿 ahashi@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

あ、でもFH4がD3D12でしか動かないなら普通にMSAAやってるのかも

一般的にMSAAはDeferred Renderingと相性が悪いとされていますが、FH4でそのへんがどのように処理されているか知らないのでなんとも言えない(が、ぶっちゃけFXAAだけオンでもまあまあキレイなのではという気はする)

解決策: リモート勤務する

お金がありません

MSAAは色じゃなくて深度がマルチサンプリングなのでSSAAよりは速い

さっきの説明微妙に誤っていて、さっきのMSAAの説明は正しくはSSAAの説明だった

MSAAまマルチサンプリングなのでデカく描画して縮小する感じで、FXAAは(この展開は今調べたら) Fast Approximation ということでポストプロセスなのでそんなに重くないという利点がある

なんでこんなところでconst_castを……

変更されない文字列をただの char* で受けとるなバカが

Earth, Wind & Fire - September (Official Music Video) youtu.be/Gs069dndIYk

Attach YouTube

ああもう9月やんけ

APだとこれに相当するのは preferredUsername だっけ?