とりあえずライブラリ部分を no_std な Rust で書いてみよう
ちなみにバニラだとこんな感じで、bottom 側にはピンソケット・ヘッダと申し訳程度のバッテリーが入ってる
2020-04-03 00:19:02 rootYの投稿
rooty2@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2020-04-03 00:15:17 rootYの投稿
rooty2@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとはまあ名前に Stack と付いているぐらいなのでベースキットの間に追加レイヤーをいろいろ追加できる
マイコンボード、ユーザー割り当てボタン内蔵とか LCD 付属みたいなのは(最近)多いけど M5Stack はパッケージになっているという点においてかなり価値があると思っています
M5Stack の ARM 版みたいなのが出たら最強っぽそう
ソフトウェア開発環境を選り好みできる格安セキュアエレメント入りマイコンが欲しかったらやはりArmなんだよな
周波数帯がぜんぜん違う、多分ユニクロとかで使われてるようなのは業務用指向が強いんだと思う(不明)
NFC カードで遊ぶなら比較的すぐできるのは スマホアプリ作ることだからね
RFID だと手頃に買える技適通ったモジュールあんまなさそうなのがな……
NXP TagInfo みたいなアプリ入れて スマホにタッチして何も出てこないなら NFC じゃなさそう
あ、でも EMAC を読み取れば 6byte の Chip ID を読み取ることはできるな
TOTP アプリのバイナリと TOTP の一覧を同じ TF card に格納するのでプログラムで暗号化鍵を固定しても意味が皆無という問題がある
WiFi 部分はバイナリ配布だからうかつにさわれないのか
NFC Type-A/F なら普通にいけるんとちゃう?
そういえば TOTP の元になる文字列(QRコードで読みとられるようなの)ってやっぱり暗号化するべきなんだろうか
M5Stack 開発を Rust でやるという前例自体は存在するのでやる気の問題みたいなちころがあります
GCC フロントエンド自体は たぶん C 系しかない
一番大きいのは LovyanLauncher との相性が(ネイティブのほうが)よいからというところ
比較的楽に取り掛かれそうということで M5Stack を TOTP デバイスにする計画を着々と進めていているんですが、 C++ は書きたくない。
M5Stackのよいところ: Flash が 16MB もある
書かなくていいなら C++ は書きたくないという気持ちでいっぱいです
芝生解剖であそぼうよ
本当の Tissue でほらヌきあって
一瞬タイトルで何 MAD かわからなかったけど響きで乙女解剖とわかった
ESP32 と言うと通じるが Xtrensa と言うと通じない
こういうのは Nim とか Zig のほうが向いてそうですねという感じだ
まあ普通の ESP32 に限らず M5Stack でも、だな
まあこればっかりは ARM のほうがサポート分厚い
Rust で Xtensa コア向けの開発、現段階だとちょっとしんどそうだな
どうせやまがたりんごりあんみたいな名前であるに違いない
どうせ今でもいたじゃんRのMADは生産されてるでしょう
サーモンピンクのビーチクルーザーの話かと思ったら全然違った
au 回線のほうは雑なスマホにして SMS/データ 回線新しく生やしてもいいかもしれんな来年以降
2020-05-15 17:06:53 こるもJS(末代)の投稿
cormojs@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Contrapasso -paradiso- か!?
2020-05-15 16:28:05 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば Liszt も Kafka もフランツさんなんだな
Q. オーバーワークな作家だよ。誰かな? A. フランツ・過負荷
無いなんてことはないだろうっちゅって精度がどんどん上がっていった(のに有意な結果は出なかった)というところが好き
…という話を高校時代にマイケルソン干渉計で実験しながら聞いた思い出ですわね
「エテエテ!エーテルの存在を実験で確かめるエテよ!」ちゅって実験を繰り返したら存在しないことが判明した回
「実は……昨日から射精が止まらなくて……」←これになりたすぎる
下心があるなら上心もあるのだろうかと思って検索した結果、下心を中国語にすると用心/yòngxīnだということを知った
バックアップだるいから GitHub、かなりわかりみがある
△ OSS公開したいしコントリビュートしたい
○ 書いたコードのバックアップ取るのだるいしGitHubに全部置いてる
Q. 太ももを開発するサイバーエージェントってな〜んだ?
2020-05-15 13:26:42 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2020-05-13 01:30:13 🌄の投稿
kamiyama@mstdn.beer
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2020-05-15 13:07:14 ヒポポタマスジの投稿
Otakyuline@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グラボで片目 2K まで拡張できるし UE4 と Universe Sandbox と Beat Saber が対応してるのでええかになった
2020-05-15 12:20:39 むぉ🐟🐕月曜日東地区 レ47aの投稿
muoto@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
5/28 に Poly Bridge 2 リリース 了解!!
私がkawaiiイラストboostアカウントとコンピューターおたくアカウントに分かれたとき、今私の投稿を見ている皆さんがどちらのアカウントをフォローするのでしょうか、こわくなってきた
さて Pay-easy に対応していないので 1 ヶ月ぶりに外に出なければならない……
VRChat の民が実際 VR 状態でどれぐらい FPS 出てるのかは気になりますは
Reverb 今すぐ買えるのはいいとして問題は GTX1060 なんだよな
ちんぽ揃えゲームの要した文字数が従う分布ってなんだっけ
いやでも
// 常にボタンは描画される
if (Imgui::Button(args...)) {
// クリックされた瞬間だけ入る
}
これはちょっとギョっとするだろ
解説: UI を構築するとポリゴンのリストが降ってくる。リストを煮るなり焼くなり好きにする。以上
Imgui はマジで吹っ切れている、ややステートフルなのは気に入らないが少なくともポータビリティはバチバチに高い
うちにある期限切れ缶詰、ホコリはかぶってるけどサビてるのはあんまない気がするなそういえば
Imgui はグラフィックス API レベルなのでちょっと毛色違うけど(あれはあれで言語/バックエンド依存が低くて良いインターフェース)、 Tk ぐらい吹っ切れてもいいのではという気はするんだよな……
一生 QML とイベントハンドラ書いてろということならそれはそれでまあ納得はできる
これは持論に近いものがあるんだけど、 GUI ライブラリ/フレームワークって特定の言語に寄せると大概バインディングがカスみたいなインターフェースになるので、どの言語にも寄せ(られ)ない設計をするべきなんだよな
でも Qt のメインターゲット言語 C++ では……実は Python (のような GC のある処理系)に軸足を移してるとかあるのか?
見えなくても生きてるという問題を解決できなくて没になったのが Kbtter3 だからね……
そういうことは全部 GC に管理させてから言えやと思ったけどウィジェットの場合見えなくても生きてるというのは普通に困るのでやっぱカスやん
その手の API って存在するときは願う前に見付かるし見付からないときは願っても存在しないんだよなあ
そのどちらでもないというのは膣内々々ロックですなあ(Qt人)
こういうのだと
・弱い変更禁止な生ポインタだけ取れる
・move でもらった瞬間親から remove される
みたいなのが多い感じするね
これ widget で取ってこなければ removeTab で巻き込んでもらえるとかじゃなくて取ってきて明示的に消さないといけないのか
Unreal Engine シリーズなあ、良いエンジンではあるけどやっぱ FPS/TPS にステ全振りしてる感は正直ある
まあ他言語バインド考えるとそうも言ってられないんだろうけど……
Qt、完全に モダン C++ の文脈に載せちゃえばわりとまともになりそうな印象がある
半年以上前に期限が切れたタイカレーの缶詰があるんすけど食べても大丈夫かな……
Epic 鯖落ちてると UE にアクセスできなくなって困るのでゲームストアだけ落ちててほしい(最悪)
FLOPS でいえば無印 2080 ぐらいじゃない?発売時期を考えればまあそんなもんだとおもう
でもグラ部分についてはそこまでバカみたいなスペックというわけでもなさそうじゃない?どちらかというとバカみたいなのは IO だと思う
石ころ 1 つ で VRChat のアバター 1 体分ぐらいありそう
「……いままでは上記の理由により、壁を破壊して光が差し込んだりする遊びを入れることが簡単にはできませんでした。Lumenはそういった遊びを簡単に実現し、ゲームのルールをより自由に設計できることを示しています。」
これは確かにそうっぽい
2020-05-15 01:23:49 こるもJS(末代)の投稿
cormojs@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チューニング事故って 吊し参戦したらスピンしまくって大変だった(懺悔)
今日の PG 完璧な clutch でテンアゲお嬢様になった