1g を 1K 上げるのに必要なエネルギーが 1J な液体を我々が飲むようにすればいいのでは!
This account is not set to public on notestock.
micro:bit のランタイム、5x5 の LED マトリクスとボタンで BLE のセットアップをできるようになってる程度にはリッチなんよな
foo({ item }) の {item} は {item: item}で
({item}) => ... の {item} は ひながいってるやつ
【オウム返し】天音かなた、オウムになったら即終了【天音かなた&角巻わため/ホロライブ4期生】 https://youtu.be/VVQdAdUdowE @YouTubeさんから
これ好きすぎて 10 回ぐらいみてる
This account is not set to public on notestock.
Windows Update とかはたしか特定の例外的な規定で合法だか違法性が阻却されるだかだったと思うけどそれがまずどうなのよって話だ
This account is not set to public on notestock.
パネルサイズが違うってのもややアレっぽいけどボタンサイズが違いすぎてあれをメインストリームにするのはさすがに無理だと思う……
コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決|弁護士ドットコムニュース https://www.bengo4.com/c_23/n_10741/ @bengo4topicsさんから
e^e^(1/2) みたいなのが出てくると手書きするときに事故るので exp(exp(1/2)) みたく横方向に展開して事故を防ぐ目的がある
あと「○○言語のデザパタを××言語でどう書くんですか」とかいう質問あれよくない、言語に適合した設計をしろ
Siv3D、昔 Seaurchin のグラフィックバックエンドとして使おうと思ってたんだけど黒魔術すぎて怖くて使えなかった
Arduino とか Processing も挙動と触り心地としては LaTeX みたいなものだと思う(これが伝わる人がどれだけいるのか)
C のライブラリは ABI の安定性が高いので FFI で使いやすいという利点があるわね。
C++ だとそうはいかない (結局 extern "C" として C 的に露出することになりがち)
Linux 2.6.39 から Linux 3.0.0 だってべつに大きな変化がとかセマンティクスがとかじゃなくて Linux 2.6.40 にするかどうかで流石に ver の数増えすぎたねって気分で 3.0.0 にしたはずだし 2.6 以降はあんまり versioning でアーキテクチャはどうとかないと思う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
4.x と 5.x は気分でメジャーバージョン上げてるみたいな感じっぽくてガラッと内部アーキテクチャが変わったということはそんなになさそう