1g を 1K 上げるのに必要なエネルギーが 1J な液体を我々が飲むようにすればいいのでは!

オリャーッ

きょうマン汁の話しかしてなくない?

まあでもそれこそ単オブの MV は別の人が描いてるのにそれでもあのピッタリ加減なので本当にそういう制服っぽそう

まあ前提としてこのキービジュはあの Hisasi 先生が描いてるというのがあるけどそれにしてもだよね

これを見ればわかるよ

身体のラインの出方が完全に全裸

舞ヶ原高校、どう考えてもセーラー服の下全裸でしょ

葛城 華(CV:丸岡 和佳奈)『単一指向性オーバーブルーム』MV【HaNaMiNa】【イロドリミドリ】 youtu.be/sT_LaQQXB5I @YouTubeさんから

Attach YouTube

オーバーブルーム

単一指向性オーバーライド

買うっつって結局買ってねえんだよな 02

GP-02 買おうかねえ

ねこです

2020-02-07 18:34:48 柴茶(しばちゃ)🎨の投稿 shibacha@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

そぎぎジャケット

TypeScript からコンパイルするとこれぐらいになってしまうのかもしれない

micro:bit のランタイム、5x5 の LED マトリクスとボタンで BLE のセットアップをできるようになってる程度にはリッチなんよな

さすがにランタイムで 200KB 以上食ってるのを見ると心許ないようにも思

実はユーザーコードがほとんど空間を食わないから案外いけるのか?

Flash ROM が 256KB しかないのに……

micro:bit、ほとんど何もしないコードを書き込んでも 218KB も書き込むのか

立ちバックで内ももに精液がたれてくるやつ、おもにめぐみんの印象が強い

立ちバックで内ももに精液がたれてくる話してます?

The 89's Momentum 達人 理論値
理論値っつってるけど精度 100% なだけでスコアはまだまだ上がある

This Club is Not 4 U 達人 理論値~

これは評価までしちゃってるけど

でたな [](){}()

Java は -> だし

=> がラムダ式用に使われてるのって他には C# ぐらいしかないっけ?

調整中は鼻ほじってるように見えないようにするのが大変でした……

メガネクイッ、実は表現が意外と難しいことに気付いた僕たちは

真ん中だけ this がレキシカルスコープで束縛される

上と下は一緒で真ん中は違う

いうてどっちも Rust に似たようなのがあるし実質Rustだよ

foo({ item }) の {item} は {item: item}で
({item}) => ... の {item} は ひながいってるやつ

引数部分のは構造分解

{ item } は Rust にもあるような
{ item: item }
の略記でしょ

それはラムダ式だね

オブジェクトに関数を突っ込んでるやつ

{
asyncData() {
}
}

{
asyncData: function() {
}
}
相当

たぶんそれは asyncData が呼ばれる時点では this の初期化が完了してないから使えないという話だと思う

伊達メガネ藍川茜さんリバイバル

ラムダ式を使うとレキシカルスコープの this で束縛されるという話かな?

車で融資、車検証の名義が貸金になるとかいう怖すぎるシステムでないちゃたあ

ドヤ顔仁王立ちのがほしいねえ

茜さんのフィギュアはほしい

切られ方が違うよ

【オウム返し】天音かなた、オウムになったら即終了【天音かなた&角巻わため/ホロライブ4期生】 youtu.be/VVQdAdUdowE @YouTubeさんから

これ好きすぎて 10 回ぐらいみてる

Attach YouTube

普段 :er ぐらいまで打って補完させてることがバレてしまったな

えろくはねえわ

マキタじゃん

そして崖から海に突き落とされるんだよね……

2020-02-07 14:03:13 ゆんの投稿 oinarisummer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ああーソフトクリームめちゃたべたいわあ

ベンリィ⇔フベンゥ

My life is as meaningless as Ricefieldbridge.

「Go のコンパイルは何もしていないので速い」などと供述していた

2020-02-05 21:36:16 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

800 馬力 15km/h の話か!?

どちかというとバリ 4 やろがいとか言われそう

バリ 3 という言葉、現代の子供たちに通じるのか?

無線 LAN ケーブル で首を吊って自殺すると体全体がアンテナになってバリ 3 で :gohan_omori_muryo:

That's a chair eating オムライス! みたいになっちゃったな

イスイス!オムライスを食べるイスよ!

まあなんかブラウザ標準搭載のブロッカーが浸透しつつある今広告が浸透しているという見解も見直さなければならないでしょうね

それはコギコギ!じゃない?

なんというか条文改正のときの懸念がデカい問題として立ちはだかっちゃったねえぐらいしか言えなくなってきちゃったぞ

あんまり「ほっとくだけで知らない誰かにカネが入る」という事象に過剰反応するのもアホらしいなとなった

上告差し戻し、ワードをよく理解してなかったけど棄却とはまったく別の概念なのか

Windows Update とかはたしか特定の例外的な規定で合法だか違法性が阻却されるだかだったと思うけどそれがまずどうなのよって話だ

悪質な広告のシステムそのものを訴える場合被告はどこになるんだろう、枠置いてるサービスなのか代理店なのか広告提供者なのか

景表法で争いこそすれ不正電磁的記録で争いはしてないという感じかなあ

半透明でスーっと降りてくる広告のほうが反意図性証明しやすそう感あるな?

ただまあ判決とは関係なくこの文脈で嫌儲的センスで Coinhive を批判するのはなんか違うでしょう感はある

2020-02-07 12:26:28 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

(もし行くなら)最高裁で判例がどうなるのかが一番気になるかなあ

パネルサイズが違うってのもややアレっぽいけどボタンサイズが違いすぎてあれをメインストリームにするのはさすがに無理だと思う……

:to は書いた内容が式としてバインディングされて to はただの文字列として固定される

共存の道は微妙そうという見解も共存しそうという見解もある

ポプ新筐体どうなんじゃろうなあ

kb10uy がいるのが栃木ですよみなさん

判決文が気になるところだなあ

コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_23/n_10741/ @bengo4topicsさんから

コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース

ん、 vue-cli のはなし?

良品ってたね

つくば市はヤバいわよ

二次試験な〜

今度からどうするんだろ

東工大相変わらずセンター足切り 600 点なのかな

東大、難関大対策ではなく東大対策が必要なのでスレスレだとけっこう賭け……

妹10uy の東大落ちという煽りを受けながらいきています……

e^e^(1/2) みたいなのが出てくると手書きするときに事故るので exp(exp(1/2)) みたく横方向に展開して事故を防ぐ目的がある

(1) の答えが使えないのおかしいと思ったんだよな

exp(4log4 - 3log3 - 1) ぐらいだべ

7/2 のところが本当は (1) の答えの 3 倍ぐらいになる

log が抜けてんじゃねえか

あちげえわ

モコモコは昔永谷園から売ってたカップケーキのもとみたいなの

lim(...) のとこは本当は f(x) とか書くべきやつ

Πが漱石ですねえ

モコモコ

1/n を n^n にして n 乗根の中に突っ込むセンスがいる

やっぱ exp(7/2) っぽいなあ

(2) は 3 秒でクソ適当に思いついた答えは (1+x/3) の 0→1 の定積分で 7/6

(1) はたぶんこう

高知県がケツに入れたら気持ちよさそうなことしかわからん

四国順番分からなくなりがち

昨日 5 時間ぐらい寝てたから 5 時間ぐらい寝られなくても問題ないな(いいえ)

またフェイク体験談で抜いてしまった

レスポンスタイム急に良くなった感あるな

詰まり解消?

実は Redis だったりしてな

デザインパターンの多さで比較すると圧倒的に Java がクソということになる

単純に DB がクソ重くなるタイミングが極端に frequent になってそう

static おじさん

これは本当にそう

2020-02-07 01:37:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

あと「○○言語のデザパタを××言語でどう書くんですか」とかいう質問あれよくない、言語に適合した設計をしろ

デザパタ、バッドノウハウであるかわざわざ名前をつけているかのどちらかであることが多い

周期性が崩れてる感

良品週間が良品デーぐらいになってる

いま末代ちょくちょく思い?

ゲーセンまで車転がすのやろうかと思ったけど母10uyが積むから無理だったわ

void setup() {}
void loop() {}

Vulkan ほど掘らなくてもいいけど DxLib よりは透明性がほしい

ここでいう魔術は意味論が透けて見えないという程度の意味です

扱いやすいけど僕が目的としているものではなかったという感じかな

Siv3D、昔 Seaurchin のグラフィックバックエンドとして使おうと思ってたんだけど黒魔術すぎて怖くて使えなかった

siv3d.github.io/ja-jp/tutorial

黒魔術ヘッダ、Siv3D などがある

Arduino とか Processing も挙動と触り心地としては LaTeX みたいなものだと思う(これが伝わる人がどれだけいるのか)

LaTeX、黒魔術 ヘッダを一つだけインクルードした C++ みたいなものだと思ってる

買ったのにろくに読んでいない

非決定性チューリングマシン

PHP の配列は値渡しなので === で構造等価判定ができる定期

どうせ参照にするなら全部参照で常に deep copy のように振る舞うぐらいの気概が必要

どちらかというと std 部分をどうするかという感じだな

いや不安定ではないか

ABI が不安定、Rust などにも通ずるところがあるな

2020-02-07 00:36:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

C のライブラリは ABI の安定性が高いので FFI で使いやすいという利点があるわね。
C++ だとそうはいかない (結局 extern "C" として C 的に露出することになりがち)

int* foo() {
int array[10];
return array;
}
の話か!?

2020-02-07 00:33:19 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

Linux 2.6.39 から Linux 3.0.0 だってべつに大きな変化がとかセマンティクスがとかじゃなくて Linux 2.6.40 にするかどうかで流石に ver の数増えすぎたねって気分で 3.0.0 にしたはずだし 2.6 以降はあんまり versioning でアーキテクチャはどうとかないと思う

2020-02-07 00:10:50 一畳の投稿 neyo0_@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-02-07 00:18:20 送り萬都🎨 🔞🍔モスを愛せ…の投稿 banto1046@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

本当か?

4.x と 5.x は気分でメジャーバージョン上げてるみたいな感じっぽくてガラッと内部アーキテクチャが変わったということはそんなになさそう

YARV が分離してた頃の本ってことじゃない?

TLPI 割と昔の本感はある。 Linux 3.x 時代なので

SQL アンチパターンは良書だし Linux プログラミングインタフェースも面白いよ

オンゲキのインスト曲のアーティストチョイス最近妙に僕に刺さるんだよな

末代温泉旅行、寝床でみんな抜いて地獄でしょうが