msgpackそのままだと特定のデータがストリーム的な時に対処できないのでまあそれはどうにかするとして。
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
HTTPっぽいのを設計しろと言われて双方のCPUリソースに余裕があるならそれこそmsgpack的なものをやってしまうだろうなあぼくは
何かの関係でHTTPレスポンスを生で書いたことがあって、「ヘッダ部の改行は\r\nじゃなきゃダメ」と知ってえぇ……となった記憶がある
HTTP/2 、¥r¥n を ¥r にしたりするのかなぁなどと思ってたらいきなり HTTP ヘッダをビット単位で符号化みたいなことしはじめて度肝を抜かれた
ストレージの実装に基づく sector や record のような固定長かつ抽象のほぼ存在しない保存領域そのものではなく改行区切りの text stream という画期となる抽象とその抽象の I/F となる file 概念を生み出した Multics や Unix の影響力は甚大だろうし前世紀末から今世紀初頭にかけインターネットが商用化し治安が加速的に悪化するまでは全てテキストベースのプロトコルなのでは?と思わなくもない。
行指向のプロトコル、インターネット(!=WWW)初期にありがちっぽそうだけど他になにがあるんだろ HTTPとメール系はまあ知ってるけど
イテレーター的なfor文、使えるところで使おうとする人は多いと思われますが、バベる場合ターゲットのESが古すぎると for of はかなりデカいボイラープレートを生成するのでforEachを使ったほうがマシというやつ
常にPython的であるのが良いというわけではもちろんないけど、半ば公式に非推奨な機能が残りすぎているのは、なんかこう、微妙な気持ちになる
それはまあおいといて、これは完全に個人的な指標なので無視していただいていいんですが、「雑にググっていくつかの記事を参考にしてコードを書いたときにそれが**行儀の悪い**コードになりづらいか」というのをそこそこ考えることがあって、C#はその点だとけっこう危うい気がする
std::functionが便利だよね、という話を振ったらC++98erなのでわからないと返されてそうか……となったことがあります
スタッキングボックスヴァータイセズノッキングトークになってしまうんですが、他の条件が問題ないとして最終的に選定するのって好みじゃないですか?
システムを構築するときに、さまざまな事情により自分の思い通りにならないことはあるわけだけど、それでも、自分ならこうしたほうがいいと思うという考えを持っている人のほうが、僕は信頼できる
まあ好きなプログラミング言語がなくそれらの適性についても考えたことがないというのはこの質問にたいしては印象が悪いかなという感じがする
あと話題ごとにアカウントを分ける人、僕もまあ裏垢の1つ2つぐらいは持ってるからそれはわかるんだけど趣味ジャンルで分けて7個ぐらい持ってる人がいて几帳面だなあと思ったりした
今でこそこういう内容はこっちでトゥートしてるけども、十数秒〜数分単位で思考を投げる使い方はやっぱり特殊なんだなあと思ったよね
ツイアカ教えたら「フォローしたらツイート多すぎてTL埋まったので外しちゃった」と言われたときはなんというか文化の違いを感じた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「1004円か……」
「ははは……まあ品数はそこまででもないッスから……」
「1000円超えるとなんか恥ずかしくなっちゃうのなんでだろうね……」
Rule the World!! ABFB/SSS+
Los! Los! Los! をやった直後にやるとABFBが出やすい説あるぞこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
容赦のないブロックとても大事だと思うし、分散だからといって結合を密にしないといけないなんてこともないですからね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
……で、そこに入ってる共有ライブラリの「真のフルパス」とシンプルなライブラリ名の対応を記録してたり適切にロードするのがld.soなわけですが
あと /lib に置くファイルのコモンプラクティスとしては
libfoo.so → libfoo.so.1
libfoo.so.1 → libfoo.so.1.0.0
libfoo.so.1.0.0
が多い
Cでライブラリを書く理由のひとつはもへもへさんがいう通りで、Cで書かれたライブラリの名前がlibで始まる傾向が(単に用途が名前になっていることが珍しくない)他言語よりも強い理由はkbさんのいう通り
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
S3→Cloudflare はキャッシュが効く分には高々数回でCloudflare→WWWは課金されないけどCloudFront→Webは全部従量課金されるからな
僕は日本語に設定してるのでチャイの単語を適当にトゥートしても中華フォントにはならないけど自動だと中華フォントになってしまうかもしれない
elegante (more elegant mix) - Manaka Takane (Junk) #NowPlaying
がそのまま出てくる · Issue #233 · shibafu528/Yukari https://github.com/shibafu528/Yukari/issues/233
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (6月21日 06:41) - Tissue https://shikorism.net/checkin/3227