このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとは元々修羅ルールだと1局が3人上がるまで継続だったから降りる旨みが少なかったのが、オールマイティで多面張が簡単に作れて降りが至難の技になってしまったせいで色々考えるより速度最優先にしなきゃいけなくなってる
雀魂とシャニマスっていうかノクチルコラボでやってる特殊ルール、オールマイティ牌のおかげでチートイでも2種待ちになるし待ちにドラがあったらちゃんとドラ扱いされるからかなり強い役に変貌してる
それにしても当たり前に dynamic_configuration が有効になってて Admin FE を使うサーバーのほうが多くなったんだなぁと謎の感動を覚えてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"欧州委の報道官は「EU域内の全てのプラットフォームは、たとえブルースカイのような小規模なものであってもウェブサイトに専用ページを設け、域内の利用者数と法的拠点を記載する必要がある」とし、現時点でブルースカイがそうした情報を開示していないと述べた" https://jp.reuters.com/world/YMJSKITMTJNX3HR7PA7Q4EXLIU-2024-11-26/
似たような前例なんかあるっけと考えてるけどfedibirdのReferenceをtagかattachmentに含んだやつをエラーか何かにしたのが近いなってなってる。あれはこちらから取りに行く必要がなかったからDoSにならなかったけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特定コミットの変更だけ取り入れるやつ
$ git cherry-pick <commit hash>
$ git show -u --format='' <commit hash> > fix.patch
$ git apply fix.patch
リリース戦略がActivityPubのネットワーク内では規範的で完璧に近いMastodonっていうまともな手本もあるしMisskeyやFriendicaみたいに月例リリースもあるのにPleromaはなんでこうも雑なんだみたいな
まぁPleromaのリリース戦略については0.9.99999とかやってたころからまるでなってないとは思ってるので5年経ってもカスのまんまだよなみたいな呆れはある
取り込んでないdevelopの変更確認して問題のアレは取り込んでそうだったので compose pull & compose up -d してとりあえずヨシってした
実装間の合意を取るフォーラムは個々にあるけどMastodon側から参加してる人ほとんどいなかった気がするのであんまり強くないかも
https://socialhub.activitypub.rocks
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleromaの不具合アレすぎるなあ。とりあえず数字上げて対応したけど大Develop追従時代始めちゃうべきか
Develop追従しても使用不可能なバグが起きることはめっきりなくなったのでstableリリース使うより対応速度ではかなり良いよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
短文投稿クライアントが大抵 Mastodon API なのでAP実装ってより Mastodon API と ActivityPub S2S 翻訳機が必要
個人的にはmisskey.ioが連合しなくなったとしても困ることはあんまりないので連合解除されてもまぁとは思うんだけど、将来的にfieldを好きに増やすみたいなpleromaの想定漏れしたところでエラー扱いしてリトライするような実装になってるのは深刻に憂いてるのでちゃんと直してリリースしてほしいよねみたいな気持ちでいる
ioに落ち度はなにもなくてpleromaをstableで運用してる側が事前に設定してないなんて落ち度も当然なくてPleromaって実装以外悪いところはないですよ
設定しとけよって言われてもMisskeyIO以外でフィールド100も200も設定してたらプロフィールどんだけスクロールしても投稿までたどり着けないんだから現実的にそんな設定するやつおらんやろってなるので問題が認識されるまで設定する意義がない
管理者側からしたらそれ以上のユーザーがいたとしても登録されないかこさ溢れた分は無視するもんだと考えてしまうと思うんだよねこれ
これこれ。
Pleroma server flooding "Object rejected while fetching" and using all CPU like a runaway diesel engine (#3335) · イシュー · Pleroma / pleroma · GitLab https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/3335
lainさんとfeldさんとhaelwennさんあたりにメンション飛ばしとけばまぁ対応してくれるんじゃないかなとか思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma使って最初の1年は自滅するタイプの未熟さを感じてたけど、それから4年は他所に迷惑かけるタイプの未熟さをちょくちょく感じるソフトウェアだなぁとなってます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YouTubeに投稿されたボカロ曲とかでたまに見る字幕機能使ったコメントアート、誰もが見るものじゃないからニコニコと違って承認も得づらくて自己満足の度合いがだいぶ高いなってなってる