現生人類の進化、長掌筋が退化とか親知らずの退化とかちゃんと起きてるんだなぁみたいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば前回だか前々回だかの SHS wish glasses の瑞希、既視感あるなぁと思ったら赤い世界が消える頃の衣装でメガネかけてたやつだった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのカスタム絵文字、emoji pack は Admin FE から取り込めた気がするけど、そうでないのは static_dir の emojis の中にショートコードの名前で画像ファイル放り込むみたいなやり方だった気がする
アルバニージー首相は「一部の子どもたちは回避策を見つけるだろうが、われわれは企業に行動を改善するようメッセージを送っているのだ」と語った。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/29/news122.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tell_me_fedi_jp @ishii00141 まず、リモートから届いた投稿のマークアップ(HTML表現)は、リモート側が決定しています。
# が付いている文字列がリンクになっていないのは、Threads側が原因です。
もう一つ。
Threads側の投稿のActivityPub表現には、ハッシュタグの情報が含まれていません。tagというフィールドは含まれているのですが、空です。
Mastodon側は、本文中にリンクがなくても、このtagに含まれている情報で、ハッシュタグタイムラインや検索、ハッシュタグのフォローなどができるのですが、空である以上、ハッシュタグはないものと解釈します。
また、Threads側は、タグの機能や表現をMastodonやMisskeyのような仕様にするつもりはないようなので、現状の仕様のまま変わらないかもしれません。
状況としては厳しいです。どうしたものか……。
`<reference path="./types/importMeta.d.ts" />` ってあるから client.d.ts で定義してるっていうのは嘘ではないってことか
vite/client.d.ts で定義してるって言ってるけどドキュメント古いのかしら
Env Variables and Modes | Vite
https://vite.dev/guide/env-and-mode#intellisense-for-typescript
欲しいのはここなんだけどexportされてないから明示的にimportできず、風の流れで自然に入ってくるようにするしかない
(……きこえますか……フォローした人だけTLに出るというのとブロックしたらお互い離れられるSNSをお探しのみなさん……今……あなたの……心に……直接……呼びかけています……フェディバースも……試してみるのです……)
2024.03 のチェンジログにMUSTだよって書かれてる
As mentioned in "Changed", Pleroma.Upload, :base_url MUST be configured. Uploads will fail without it.
akkoma/CHANGELOG.md at 4cd299bd8380241894bf4399cb9e61edd4067c2b - AkkomaGang/akkoma - Akkoma Development https://akkoma.dev/AkkomaGang/akkoma/src/commit/4cd299bd8380241894bf4399cb9e61edd4067c2b/CHANGELOG.md#2024-03
開いて6時間でマージされてるしチェックリストは無視されてるし
Fix installing frontend in Erlang/OTP 27.1+ (!4300) · Merge requests · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/4300
Erlang/OTP 27.1 でフロントエンドのインストールに失敗する問題を修正してMR開いてzipモジュールの動作を説明してたらマージされてた
バグを踏んだとかの場合はパッチをgistにあげるなりforkで Pull Request のコメントに書き残してて思い出しやすいときがある
まとめてないので忘れて必死にヒストリをgrepしたりドキュメントを読み漁って思い当たりを探す時間が発生する
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
macOSではバックスラッシュと円記号が別扱いなのに,Windowsでは同一文字扱いなのどうにかして欲しい
モバイル端末に自分のウェブサイトをホストするためには常にオンラインになっていないといけないプロトコル設計の方を考え直す必要があり、それが実現すればサーバーでホストする人にとってもいいことがあるので、そのようなプロトコル設計をやっていく意味はあるかもしれない。
ghcr.io/kphrx/pleroma:pr-268 でフロントエンドのインストール成功したし一旦困ってることなくなったかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すべてオープンなんだから第三者に勝手に学習されるのは当然じゃんの思いがあるけどデータをリポジトリで再配布したのはちょっとまずかったかもねとか思ってる
Daniel van Strien: "I've removed the Bluesky data from the repo. While I wanted to support tool development for the platform, I recognize this approach violated principles of transparency and consent in data collection. I apologize for this mistake." — Bluesky
https://bsky.app/profile/danielvanstrien.bsky.social/post/3lbvih4luvk23
リプライ欄ドカ荒れでワロタ
Daniel van Strien: "First dataset for the new @huggingface.bsky.social @bsky.app community organisation: one-million-bluesky-posts 🦋 📊 1M public posts from Bluesky's firehose API 🔍 Includes text, metadata, and language predictions 🔬 Perfect to experiment with using ML for Bluesky 🤗 huggingface.co/datasets/blu..." — Bluesky
https://bsky.app/profile/did:plc:7e5mpxuweopubhexwqg5l3ba/post/3lbu6l4fxdc2e
fix: skip directory entries · kphrx/pleroma@82798e5
https://github.com/kphrx/pleroma/commit/82798e5c921bce023141dfc08686461e989d65f6
"This admin dashboard is experimental and WIP, [old admin UI available here]."
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
blueskyのスターターパックって何と思ったらフォローすべきユーザーと見るべきフィードみたいなものをまとめる機能用意してんだ
atproto/lexicons/app/bsky/graph/starterpack.json at 3303ff16a482a8dc6d31edc970398794184032d4 · bluesky-social/atproto
https://github.com/bluesky-social/atproto/blob/3303ff16a482a8dc6d31edc970398794184032d4/lexicons/app/bsky/graph/starterpack.json#L7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば Admin FE と Pleroma FE の統合が結構進んでて、リミットの操作は Pleroma FE だけでできるようになってるんだよね
Path.join("./tmp", "dist/")
が ./tmp/dist
になって Path.dirname/1
が ./tmp
を返すからダメだ
手元で Erlang/OTP 切り替えて試したけどデフォルト true なんてことはなかった。後方互換性を維持するには :skip_directories オプションをつけずにディレクトリが含まれる前提で処理する必要がありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで、OTP 27.1 以上ではフロントエンドのインストールに失敗する問題が多分OTPのzipモジュールの変更に起因するものだとあたりは付けましたが後方互換性は維持して修正する方法がよくわからないのと、本当にPleromaの問題なのかOTPがポカしてるだけなのか分からないのでどうしようとなってる
pleromaで bridge fed が取得できないの、 alsoKnownAs の値がバリデーションを通ってないっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mozilla.social が来月には終わるので mastodon.social とfedibird以外でサブアカウントをおいとくサーバーどうしようかなみたいな
oransnsのinboxに対して :connect_timeout のリトライ処理をずっと続けてるのでもういいかと思って全てのアカウントを deactivate して配送対象から除外することにした
Pleroma のフロントエンドインストールする機能が Erlang/OTP 27.1 以降の :zip モジュールの挙動に対応してなくて誤った展開の仕方をしてしまいエラーが発生する問題、どうするべきかなとなってる
あー?もしかしてこれが影響してるか?
zip: Add skip_directories option · erlang/otp@17d19f5
https://github.com/erlang/otp/commit/17d19f5c860a1a9bd238f8a78e5aad0e978e25ef
zipの中にdirectoryのエントリが含まれててdirectoryかチェックすることなく書き込んでるってことか?
うーん…? :eexist が発生して directory だと認識できてないってこと…?ってなってよく見たら frontends/tmp/dist がディレクトリとして作られてなくて意味がわからん
Blaming elixir/lib/elixir/lib/file.ex at v1.17.3 · elixir-lang/elixir
https://github.com/elixir-lang/elixir/blame/v1.17.3/lib/elixir/lib/file.ex#L325
前回フロントエンドのインストールで出なかったはずのエラーなんだけどコードで変更されてるものは特になく、理由がわからない。パーミッションもディレクトリ作れてるんだから問題ないし
lib/pleroma/frontend.ex · develop · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/frontend.ex
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際に動いてるサーバー確認したら意味不明なエラーログが出てきて困ってる。なんで消した後も already exists のエラー発生してんだ
なんかフロントエンド更新できないなと思ってサーバーにSSHして修正しようと思ったら、あるはずの bind volume が空っぽで必死に色々探した結果サーバー名を間違えてupした残骸を漁っていただけだった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとは元々修羅ルールだと1局が3人上がるまで継続だったから降りる旨みが少なかったのが、オールマイティで多面張が簡単に作れて降りが至難の技になってしまったせいで色々考えるより速度最優先にしなきゃいけなくなってる
雀魂とシャニマスっていうかノクチルコラボでやってる特殊ルール、オールマイティ牌のおかげでチートイでも2種待ちになるし待ちにドラがあったらちゃんとドラ扱いされるからかなり強い役に変貌してる
それにしても当たり前に dynamic_configuration が有効になってて Admin FE を使うサーバーのほうが多くなったんだなぁと謎の感動を覚えてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"欧州委の報道官は「EU域内の全てのプラットフォームは、たとえブルースカイのような小規模なものであってもウェブサイトに専用ページを設け、域内の利用者数と法的拠点を記載する必要がある」とし、現時点でブルースカイがそうした情報を開示していないと述べた" https://jp.reuters.com/world/YMJSKITMTJNX3HR7PA7Q4EXLIU-2024-11-26/
似たような前例なんかあるっけと考えてるけどfedibirdのReferenceをtagかattachmentに含んだやつをエラーか何かにしたのが近いなってなってる。あれはこちらから取りに行く必要がなかったからDoSにならなかったけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特定コミットの変更だけ取り入れるやつ
$ git cherry-pick <commit hash>
$ git show -u --format='' <commit hash> > fix.patch
$ git apply fix.patch
リリース戦略がActivityPubのネットワーク内では規範的で完璧に近いMastodonっていうまともな手本もあるしMisskeyやFriendicaみたいに月例リリースもあるのにPleromaはなんでこうも雑なんだみたいな
まぁPleromaのリリース戦略については0.9.99999とかやってたころからまるでなってないとは思ってるので5年経ってもカスのまんまだよなみたいな呆れはある
取り込んでないdevelopの変更確認して問題のアレは取り込んでそうだったので compose pull & compose up -d してとりあえずヨシってした
実装間の合意を取るフォーラムは個々にあるけどMastodon側から参加してる人ほとんどいなかった気がするのであんまり強くないかも
https://socialhub.activitypub.rocks
Pleromaの不具合アレすぎるなあ。とりあえず数字上げて対応したけど大Develop追従時代始めちゃうべきか
Develop追従しても使用不可能なバグが起きることはめっきりなくなったのでstableリリース使うより対応速度ではかなり良いよ
今ので半分正解みたいなものだし、そもそもプロフィール補足情報がPropertyValueを使ってるのが大きな間違い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
短文投稿クライアントが大抵 Mastodon API なのでAP実装ってより Mastodon API と ActivityPub S2S 翻訳機が必要
個人的にはmisskey.ioが連合しなくなったとしても困ることはあんまりないので連合解除されてもまぁとは思うんだけど、将来的にfieldを好きに増やすみたいなpleromaの想定漏れしたところでエラー扱いしてリトライするような実装になってるのは深刻に憂いてるのでちゃんと直してリリースしてほしいよねみたいな気持ちでいる
ioに落ち度はなにもなくてpleromaをstableで運用してる側が事前に設定してないなんて落ち度も当然なくてPleromaって実装以外悪いところはないですよ
設定しとけよって言われてもMisskeyIO以外でフィールド100も200も設定してたらプロフィールどんだけスクロールしても投稿までたどり着けないんだから現実的にそんな設定するやつおらんやろってなるので問題が認識されるまで設定する意義がない
管理者側からしたらそれ以上のユーザーがいたとしても登録されないかこさ溢れた分は無視するもんだと考えてしまうと思うんだよねこれ
これこれ。
Pleroma server flooding "Object rejected while fetching" and using all CPU like a runaway diesel engine (#3335) · イシュー · Pleroma / pleroma · GitLab https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/3335
lainさんとfeldさんとhaelwennさんあたりにメンション飛ばしとけばまぁ対応してくれるんじゃないかなとか思ってる
ところでPleromaからそんなに大変な感じのDoSが来るってことはstable運用してるサーバー結構多い感じですか?
unsignedとかかなぁとか思ったらunixtimeをそのままyyyyMMddでパースしただけだった
あ、developは本当にもう修正されてんだ。develop追従のうちが対応する必要のある話ではなかったかもしれん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma使って最初の1年は自滅するタイプの未熟さを感じてたけど、それから4年は他所に迷惑かけるタイプの未熟さをちょくちょく感じるソフトウェアだなぁとなってます
JSONとしてパースできる時点でリトライ処理するほうがイカれてるのでマジで実装がおかしいのは疑いようがないので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数字あげたら後で上限超えてたら失敗じゃなくてそれ以上を削除するMastodonみたいな処理すべきかなとか思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YouTubeに投稿されたボカロ曲とかでたまに見る字幕機能使ったコメントアート、誰もが見るものじゃないからニコニコと違って承認も得づらくて自己満足の度合いがだいぶ高いなってなってる
「R-18」ジャンルの名称を変更します【ニコニコ動画】 https://blog.nicovideo.jp/niconews/235809.html
bsky.socialのハンドルはdid:plcに持たせたままにして古いhandleを解決できるようにするでもいいような気もするけど(どうせ配列なんだし at uri を複数入れても DID Document は壊れないんだし
古いURLが無効になるの、最後に使ったユーザーのそれぐらいリダイレクトしてやったらいいのにとか思わんでもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これだ、“Perl 5 is Perl”
Perl 5.xの5が意味なくなってるからPerl 5.40の次はPerl 42にしないか?という話も出ているらしい。
「Twitterから移住してくれない人」のことを望んでないのでBleuskyには移住したよってなるときにBlueskyを使う理由にはまるでならないという問題がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Blueskyが死んだあと AT Protocol は atproto.com を引き継げば維持されるけど bsky.app で作られてる短文投稿の名前空間とかブランドはどうなるんだろうねみたいなこと思ったりする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どこで見たんだっけ、Activity Vocabulary か FEP で見てめんどくせえなって思った記憶がある
Groupの移行、通常のアカウントの引っ越しの実装じゃなくてFollowを使ってなんかやる仕組みじゃなかったっけってなってる
今回、gdev.fedibird.comというサーバ上に作られたグループアカウントを、fedibird.comに引っ越しさせました。
MastodonやMisskey、Pleromaには、アカウントの引っ越しをサポートする機能があり、引っ越し先の新しいアカウントに既存のフォロワーを移し替えられます。
つまり、グループのメンバーを、別のアカウントに自動移行させることができます。
だいたいうまくいきましたね!
引っ越し機能(メンバー移し替え)ができなくても、メンバーに新しいグループアカウントを再フォローしてもらえばいいのですが、連絡がつけられなかったり、方法がわからなかったり、めんどうだったりして、離脱するケースも多くなると思います。
過去投稿を移し替えることは現状サポートされていないのですが、こちらは今回は手作業でやりました。fedibird.comにキャッシュされている情報を元に、新アカウントの投稿に書き換えています。
このグループの過去投稿にあたる、グループアカウントによるブーストは、あらためてリモートサーバへ伝播させていませんので、グループの設置サーバ以外では認識されていません。アカウントページを直接見に来る必要があります。
ともあれ、すべての投稿を引っ越しさせることができました。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/104524341770775395 [参照]
Firefox Lockwise、結局 Firefox for Android が刷新される前の Firefox Preview とか言って先行リリースしてた頃に、OS側でパスワードマネージャー変更できるようになってたのに対応させるために単独でパスワードマネージャーとして機能するようにリリースしてただけで、Previewが for Android ってなった頃に統合されて消えてったなぁって思ってるけど認識違ってたりするかな
使ってるパスワードマネージャー
#misskeyアンケート部 #Mastodonアンケート部