バグを踏んだとかの場合はパッチをgistにあげるなりforkで Pull Request のコメントに書き残してて思い出しやすいときがある
バグを踏んだとかの場合はパッチをgistにあげるなりforkで Pull Request のコメントに書き残してて思い出しやすいときがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
macOSではバックスラッシュと円記号が別扱いなのに,Windowsでは同一文字扱いなのどうにかして欲しい
モバイル端末に自分のウェブサイトをホストするためには常にオンラインになっていないといけないプロトコル設計の方を考え直す必要があり、それが実現すればサーバーでホストする人にとってもいいことがあるので、そのようなプロトコル設計をやっていく意味はあるかもしれない。
ghcr.io/kphrx/pleroma:pr-268 でフロントエンドのインストール成功したし一旦困ってることなくなったかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すべてオープンなんだから第三者に勝手に学習されるのは当然じゃんの思いがあるけどデータをリポジトリで再配布したのはちょっとまずかったかもねとか思ってる
Daniel van Strien: "I've removed the Bluesky data from the repo. While I wanted to support tool development for the platform, I recognize this approach violated principles of transparency and consent in data collection. I apologize for this mistake." — Bluesky
https://bsky.app/profile/danielvanstrien.bsky.social/post/3lbvih4luvk23
リプライ欄ドカ荒れでワロタ
Daniel van Strien: "First dataset for the new @huggingface.bsky.social @bsky.app community organisation: one-million-bluesky-posts 🦋 📊 1M public posts from Bluesky's firehose API 🔍 Includes text, metadata, and language predictions 🔬 Perfect to experiment with using ML for Bluesky 🤗 huggingface.co/datasets/blu..." — Bluesky
https://bsky.app/profile/did:plc:7e5mpxuweopubhexwqg5l3ba/post/3lbu6l4fxdc2e
fix: skip directory entries · kphrx/pleroma@82798e5
https://github.com/kphrx/pleroma/commit/82798e5c921bce023141dfc08686461e989d65f6
"This admin dashboard is experimental and WIP, [old admin UI available here]."
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
blueskyのスターターパックって何と思ったらフォローすべきユーザーと見るべきフィードみたいなものをまとめる機能用意してんだ
atproto/lexicons/app/bsky/graph/starterpack.json at 3303ff16a482a8dc6d31edc970398794184032d4 · bluesky-social/atproto
https://github.com/bluesky-social/atproto/blob/3303ff16a482a8dc6d31edc970398794184032d4/lexicons/app/bsky/graph/starterpack.json#L7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば Admin FE と Pleroma FE の統合が結構進んでて、リミットの操作は Pleroma FE だけでできるようになってるんだよね
Path.join("./tmp", "dist/")
が ./tmp/dist
になって Path.dirname/1
が ./tmp
を返すからダメだ
手元で Erlang/OTP 切り替えて試したけどデフォルト true なんてことはなかった。後方互換性を維持するには :skip_directories オプションをつけずにディレクトリが含まれる前提で処理する必要がありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで、OTP 27.1 以上ではフロントエンドのインストールに失敗する問題が多分OTPのzipモジュールの変更に起因するものだとあたりは付けましたが後方互換性は維持して修正する方法がよくわからないのと、本当にPleromaの問題なのかOTPがポカしてるだけなのか分からないのでどうしようとなってる
pleromaで bridge fed が取得できないの、 alsoKnownAs の値がバリデーションを通ってないっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mozilla.social が来月には終わるので mastodon.social とfedibird以外でサブアカウントをおいとくサーバーどうしようかなみたいな
oransnsのinboxに対して :connect_timeout のリトライ処理をずっと続けてるのでもういいかと思って全てのアカウントを deactivate して配送対象から除外することにした
Pleroma のフロントエンドインストールする機能が Erlang/OTP 27.1 以降の :zip モジュールの挙動に対応してなくて誤った展開の仕方をしてしまいエラーが発生する問題、どうするべきかなとなってる
あー?もしかしてこれが影響してるか?
zip: Add skip_directories option · erlang/otp@17d19f5
https://github.com/erlang/otp/commit/17d19f5c860a1a9bd238f8a78e5aad0e978e25ef
うーん…? :eexist が発生して directory だと認識できてないってこと…?ってなってよく見たら frontends/tmp/dist がディレクトリとして作られてなくて意味がわからん
Blaming elixir/lib/elixir/lib/file.ex at v1.17.3 · elixir-lang/elixir
https://github.com/elixir-lang/elixir/blame/v1.17.3/lib/elixir/lib/file.ex#L325
前回フロントエンドのインストールで出なかったはずのエラーなんだけどコードで変更されてるものは特になく、理由がわからない。パーミッションもディレクトリ作れてるんだから問題ないし
lib/pleroma/frontend.ex · develop · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/frontend.ex
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際に動いてるサーバー確認したら意味不明なエラーログが出てきて困ってる。なんで消した後も already exists のエラー発生してんだ
なんかフロントエンド更新できないなと思ってサーバーにSSHして修正しようと思ったら、あるはずの bind volume が空っぽで必死に色々探した結果サーバー名を間違えてupした残骸を漁っていただけだった