通信が途絶すると close frame なんて飛ばせないから ping/pong frame で常にコネクション確認必須な仕組み
通信が途絶すると close frame なんて飛ばせないから ping/pong frame で常にコネクション確認必須な仕組み
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チャットとタイムラインの大きな違いは文章が上から下に続くので目線が上下して実質倍上下する
上にスクロールしてから下に戻らなきゃいけないチャット
下にスクロールしてから上に戻らなきゃいけないタイムライン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@argxentakato セマンティクス、この辺雑に読む感じ規範的なHTMLに似てるなぁとなったので同じように覚えるしかないかもになってる
Do semantics matter in LaTeX? If not, why not? - TeX - LaTeX Stack Exchange
https://tex.stackexchange.com/questions/8029/do-semantics-matter-in-latex-if-not-why-not
とほほのMathJax入門 - とほほのWWW入門
https://www.tohoho-web.com/ex/mathjax.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> ログインコードが届いていないと思われる場合、 「@debug@notestock.osa-p.net」へ「テスト」と送ってみてください。返答がなければ投稿がnotestockへ届いていません。
よくある質問 - notestock
https://notestock.osa-p.net/faq.html
notestockにこのアカウントでログインできないし、このサーバからnotestockのアカウントを検索しても見つけられないな
▶️ Ubuntu 24.04 LTS is here 👑
Download it now 👇
https://ubuntu.com/download
ProgrammingVTuberLogos/Neovim/NeovimLogo.png at main · Aikoyori/ProgrammingVTuberLogos
https://github.com/Aikoyori/ProgrammingVTuberLogos/blob/main/Neovim/NeovimLogo.png
ServiceLogos/Vim/VIM.png at main · SAWARATSUKI/ServiceLogos
https://github.com/SAWARATSUKI/ServiceLogos/blob/main/Vim/VIM.png
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
runにpull入れないからヒストリから実行するときにpullせずにできるみたいな利点はあるかもしれない。ほんまか?
なんでみんなまず docker pull しようとするんだ、直 docker run で良くないか?
けどvimとgitコマンド使ってるので使わないしvim使ってるのにfugitive使ってないのでgitコマンド以外向いてない
VSCode、git add --patch がコード書くのと統合されてるからそこだけは体験としていい
自動運転システムが視覚に頼るの、全ての道路の情報を集める都度認識させた方が初期コストがかからないからやってそうだけど誤認識するならやっちゃダメだよねとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Why EU/British Use ISO Keyboard: A Guide to the Differences and Benefi – The KapCo
https://www.thekapco.com/blogs/article/why-british-use-iso-keyboard-a-guide-to-the-differences-and-benefits
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どっかの馬の骨がバズってるだけかと思ったらREALFORCEから英語配列なんて言い方出てるのか。すごいっすね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基準が不明瞭なサービスで勝手に自前でボーダーライン決める自主規制しても失敗してるところから察するべきだったのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastoのマルコフ連鎖いろんなのあるんすねになってる
Repository search results
https://github.com/search?q=mastodon%20markov&type=repositories
@syobon これ?
naaaaaaaaaaaf/mastodon-markov-bot
https://github.com/naaaaaaaaaaaf/mastodon-markov-bot
Wasmとdockerはレイヤがちがくて、
DockerのコンテナでアーキテクチャがX86とかAarch64とか言ってるところにwasmが選べるようになるんじゃないかな?
https://x.com/_inductor_/status/1782790837983916199?t=63XLvC-DVraOwjT-EsILpg&s=09
Wasmがまだコンテナを置き換えるまでに至らないだろうなと思っているのは、配布のフォーマットがまだまだ定まってないところなんだよなー。
DockerにおけるOCIイメージのフォーマットはbuild push pull runの体験が大きかったんだけど、WasmをFaaSみたいに使うケースが一般的だとコードだけを配布したいんだけど、現実はそうもいかない
composeとかk8sとかのオーケストレーションにタグ入力するようなこと考慮してたらそんなことせんよなみたいなやつ
9月に postgres 17 がリリースされる予定だし ubuntu 20.04 は2025年までだから9月までpleromaの引っ越し待ってもいいか
東洋と西洋の医学の違い、なんかよくわかんないものであるかじゃなくて症状で処方するか患部で処方するかが違うイメージかしら
とか思ってたらヘルプセンターだと X for Mac つってて目が点になった
X for Macを使う方法
https://help.twitter.com/ja/using-x/x-for-mac
Twitter for Mac (旧) は UserStreams API が使えたりするだいぶツイ廃仕様だったけどいつのまにか捨てられて、Twitter for iPhone/iPad を頑張って Mac Catalyst で持ってきた Twitter for Mac (新) が頑張ってたけど、今はもう更新されなくなった
Twitter for Mac、復活!Mac App Storeでリリース | ゴリミー
https://gori.me/apps/mac-app-news/121877
復活したニュース知らなかった
Twitter for Mac ってXになるずっと前に開発停止してサポートも終了した跡地じゃなかったっけ
Xの特に明文化されてないけどちゃんとインプレッションがついた投稿しかアカウントページで表示されない仕様、Nitterが死んだ前後ぐらいに知った
> 資料13 『奇跡を起こすスローリーディング』
> 一冊の本をじっくり読むスローリーディング(遅読)をすすめ、方法を紹介している。一方で、時間は有限であるため、興味に従って話題を絞り、それ以外の情報を捨てる必要があるとしている。
これやね
本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000348068
多い多い
Improve static page style (!3729) · Merge requests · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/3729
これっぽいけど .gitattributes で隠されてて何もわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> そもそもホラーゲームは大の苦手なのに、なんで買ったのか。筆者はミーハーなので、「流行っている」と聞くと、漏れなく楽しそうな気がしてしまうのだ。
流行り=funnyな楽しさという誤った学習による不幸…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaの引っ越し先ではなくgha self-hosted runnerのサーバーとしてならこのまま使っとけばいいかもとなってる
RT: https://pl.kpherox.dev/objects/c5810d00-be1f-4f86-aeb9-aab45dcdb14a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベクシンスキー誰だろうってウィキペディア見に行ったら署名のことシグネチャって書いててこの記事書いた人機械翻訳で終わらせたりした?ってなってる
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD#%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7%E3%82%92%E5%86%85%E5%8C%85%E3%81%97%E3%81%9F%E5%9B%BD%E5%AE%B6
色あせないキャッチーさがある
五つの開発部隊、四つのプログラミング言語、三つの設計思想、二つの目的、一つのアプリ。 https://twitter.com/ito_yusaku/status/1781996176390369667
自己署名証明書をあらかじめ入れておき、接続は全て市役所管理のサーバーを経由させることでMITMで復号
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぞなぞで
What building has the most stories?
Answer: Library.
ってのがあるけど、日本語母語話者だと階(数)を表すstoryに馴染みがないので何がなぞなぞなのか全く理解できないことありさう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubの迷惑ツールとか自動化ツール御用達であるところの改造Pleromaでinbox負荷テストするソリューション
ウンブーツの unattended-upgrade はカーネルか何かの更新で xz とかが激しく圧縮をかけていてメモリと CPU を食っている場合があるので、そこを gz なり zstd なり別の方式に切り替えたりオプション指定してメモリ消費を緩和したりするとスパイク抑制できることがある
ubuntu unattended-upgrades を有効にしてるとこいつが動くタイミングでCPU 80%とかになっちゃっててかなりの余裕は欲しいなってなった
Pleromaの場合ObanでPostgresにキューを積んでるからatomとetsでメモリも大量に欲しがるようなことになってない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
alternate application/activity+json がないので連合が有効にならない投稿が存在するってこと…?
KALDIのThreadsアカウントの投稿、最初の一つ以外がとれてませんねー。
みなさんで確認がとれる方法としては、検索欄にURLを入れて取得できるかどうか、というのがあります。
どのサーバでも挙動が同じになるか、なども。
https://www.threads.net/@kaldicoffeefarm/
このURLで、アカウントが検索結果にでるかどうか(でるはず)
https://www.threads.net/@kaldicoffeefarm_osake
このURLで出るか(シェアが有効になっていない方のアカウントなのででないはず)
https://www.threads.net/@kaldicoffeefarm/post/C57U1mDSURC
この投稿URLで、投稿が結果に出るか(でるはず)
https://www.threads.net/@kaldicoffeefarm/post/C57Uiwhyi4u
(シェアを有効にする前の投稿はでない)
https://www.threads.net/@kaldicoffeefarm/post/C574YQmygz2
(シェアを有効にした後の投稿だからでるはずなのにでない)
投稿ごとにシェアできるものとできないものがあり、どの状態で投稿したかで変わると思われるのですが、出なくなってしまっています。
ひょっとすると試しに有効にしてみたがすぐに切ってしまったのか……(アカウントではまだ有効の表示になっているけども)
ちなみに、一度シェアを切ると戻したくても30日戻せないようです。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
libarchive bsd tar(1) のmanpageには "In extract or list modes, this option is ignored" って書かれてるけどリダイレクトでは必要まじ?
macOSとかはlibarchiveのBSDなのでOpenBSDとかtarが古い環境とか使うわけじゃなかったらあんまり考えなくてもいいのかなこれってなってる
libarchiveの方は manpage の z, j, J に (c mode only) って書いてあるけど OpenBSD の manpage には書いてないのでダメかも
現代のBSD、GNU両方のtar、tar -caf *.tar.<gz|bz2|xz> dir/
でファイル名の拡張子から圧縮形式を選んで圧縮するし tar -xf *.tar.<gz|bz2|xz>
で勝手にファイルの圧縮形式判定して展開してくれるので全く覚える必要がない
RT: https://mstdn.y-zu.org/users/Yohei_Zuho/statuses/112307151327604166
22.04 の ampere a1 の作れたけど 24.04 がそろそろくるのにDB dump/restore 作業するのめんどいなとなってる
libarchiveの方は manpage の z, j, J に (c mode only) って書いてあるけど OpenBSD の manpage には書いてないのでダメかも
FreeBSDで使われているlibarchiveベースのtar(1)はそうかもしれないけどOpenBSDのtar(1)も圧縮形式を自動判定するんだっけ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現代のBSD、GNU両方のtar、tar -caf *.tar.<gz|bz2|xz> dir/
でファイル名の拡張子から圧縮形式を選んで圧縮するし tar -xf *.tar.<gz|bz2|xz>
で勝手にファイルの圧縮形式判定して展開してくれるので全く覚える必要がない
RT: https://mstdn.y-zu.org/users/Yohei_Zuho/statuses/112307151327604166
そもそもコンフリクトしてるならその時点のレビューなんざ意味がないようなものなのだからforce pushで失うことを恐れずにちゃんと最新のソースでやり直すべきでは?って思っちゃった
No. 063 ケーシィ (Abra) | ポケモン英語語源辞典
https://pokemon-english-dictionary.com/no-063-abra/
㍂
「今回発表したEar(右、左)、Ear(a)(中央)にもポケモンの名前のコードネームを付けていたようで、その名前を教えてもらったが、日本語と英語では名前が異なるようで、ちょっとわからなかった」アノッ
田舎自慢でそれは甘いとか言ってるの見ると田舎っていうか辺鄙とか片田舎とか僻地とか言ってあげたほうがいい
読んでたらこれで締められてそっか‥…ってなってる
> これをどうやって実現するのか? 私は66歳になり、30年前からガンを患っています。今はまだ元気ですが、実現するまで伴走し続けることはできないでしょう。みなさんに託します。
今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が提案する、開発者にお金を分配できる新たな仕組み[前編] - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/24/post_298.html
詳細度 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Specificity
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
chromiumもsnapかなと思ったらaptでは85で止まってる
chromium-browser package : Ubuntu
https://launchpad.net/ubuntu/+source/chromium-browser
ubuntuだと20.04は firefox 124 だけど22.04以降はsnapになってていつでも最新のこれが入るのかしら
Install firefox on Linux | Snap Store
https://snapcraft.io/firefox
そういえば最近のモダンブラウザ(chromium,Firefox)ってローリングリリースでないディストロで素直に入れるとバージョンどこが降ってくるんだろう
正当な理由がないのにコストを下回る価格,いいかえれば他の商品の供給による利益その他の資金を投入するのでなければ供給を継続することができないような低価格を設定することによって競争者の顧客を獲得することは,企業努力又は正常な競争過程を反映せず,廉売を行っている事業者(以下「廉売行為者」という。)自らと同等又はそれ以上に効率的な事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあり,公正な競争秩序に影響を及ぼすおそれがある場合もあるからである。
ウーン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうですね。「ダンピング」が結構微妙だというのはわかっています。倫理的な意味はさておいても、ダンピングは「安い」ではあっても「ゼロ」とちょっと違うのでその意味でも微妙です。 https://twitter.com/kmizu/status/1781599908191146448
ダンピングって表現が微妙つってるので概ね同意できるのでヨシってなった
Eclipse自体が不当廉売って言われたらEclipseは自由ソフトウェアなのだから独占するために行われた行為じゃないし該当しないじゃんという感じ
でもその上司の言ったシチュエーションがEclipseによって他のIDEを殺したって話なので主が逆になってるしその意味で読める話じゃないかも
ツリーをざっと読んだ感じ無償奉仕とか「コミュニティへの何らかの貢献を要求」とかの言葉が見えるのでそういうことっぽい
独占目的ならOSSって再配布等の自由を開発者に強いるから途中で値段吊り上げようとしてもフォークで回避できるから違うだろうしOSSをフリーライドして実質的にOSSコントリビュータを"極端に低位な賃金水準や劣悪な労働条件"で使う感じになってソーシャルダンピングになるよってこと?
ソーシャルダンピング - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
?
「OSSは要はダンピング」ての、Eclipseの登場で他のIDEがだいぶ死滅した頃にバイト先の上司が言ってた話で当時は反発してたけど、経済的にはやっぱりダンピングだよねと最近は思っている。この「ダンピング」には良い面もあるけど、やはり負の面も大きかったのではとは思う)。https://twitter.com/kmizu/status/1781460060562157831