freenginxはlinux distributionとdocker imageでリリースしてくれ
RT: https://pl.kpherox.dev/objects/773443ac-8c67-448e-8cfb-8b3af0dcedf6
freenginxはlinux distributionとdocker imageでリリースしてくれ
RT: https://pl.kpherox.dev/objects/773443ac-8c67-448e-8cfb-8b3af0dcedf6
$ curl -I6 https://biblio.barca.dix.asia/
curl: (60) SSL: no alternative certificate subject name matches target host name 'biblio.barca.dix.asia'
More details here: https://curl.se/docs/sslcerts.html
curl failed to verify the legitimacy of the server and therefore could not
establish a secure connection to it. To learn more about this situation and
how to fix it, please visit the web page mentioned above.
$ curl -I4 https://biblio.barca.dix.asia/
HTTP/2 200
server: nginx/1.22.0 (Ubuntu)
date: Sat, 13 Apr 2024 12:56:00 GMT
content-type: text/html; charset=utf-8
content-length: 24083
x-frame-options: DENY
content-security-policy: script-src 'self' 'nonce-QoCAxI1gXVa/+Q5VdhNCHg=='; default-src 'self'
vary: Cookie, Accept-Language
content-language: en-us
x-content-type-options: nosniff
referrer-policy: same-origin
set-cookie: csrftoken=iwf47t7KwhceMhTrSp4gikn4si5ytwZroaCkQnYam0cKkJKsaIyp3444Kwk2xs1g; expires=Sat, 12 Apr 2025 12:55:15 GMT; Max-Age=31449600; Path=/; SameSite=Lax; Secure
x-cache-status: HIT
@blue0a6m5c IPv4でつなぎに行ったら表示されたので、IPv6の設定が間違えていませんか?
これ、環境によってアクセスできたりできなかったりする?
↓
https://biblio.barca.dix.asia/
Firefox 125.0b9 でtwitchにログインしようとしたら対応していないブラウザって言われちゃった。
tiramisu, upside down cake
https://developer.android.com/refeence/android/os/Build.VERSION_CODES#TIRAMISU
コードネームにお菓子の名前、最近見たぞと思って確認したけど13でティラミスが公式で使われてるのでチャンスはまだある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://publish.twitter.com/oembed で file not found をfirefoxに返される
v20.12.0 と v21.7.0 で実装された fetch api の lazy load で node:test のモックができなくなったの修正された。v.20.12.3 / v21.7.4 以上のリリース待ち
lib: refactor lazy loading of undici for fetch method by YCChenVictor · Pull Request #52275 · nodejs/node
https://github.com/nodejs/node/pull/52275#issuecomment-2052217228
TypeScriptをそのままモジュールとして扱うのはちょっと気になるけどNPMを止める理由にはならないんだよなぁみたいな気持ち
動画再生しかサポートは明記してないのでコメント欄は対象外?
> Movies and TV shows requirements
> Newest version of Google Chrome, Firefox, or Safari
System requirements & supported devices for YouTube - YouTube Help
https://support.google.com/youtube/answer/78358?hl=en
> だから別に見方を変えれば Firefox の動作としては正しく、Firefox で正しい動きにならないサイトが悪い。X(Twitter)のエンジニアも、Youtubeのエンジニアも日本語環境の Firefox での動作確認をしてないのである。
XもGoogleもちゃんと対応環境でテストぐらいしろ
Windows の Firefox で X(Twitter) の 『さらに表示』が出るのは何のバグなのか #CSS - Qiita
https://qiita.com/yuratwc/items/9a48e6d2f16e38bcd912
javascript - Different font height in Firefox and Chrome - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/36305715/different-font-height-in-firefox-and-chrome
これとか理由だったりするかしら
firefoxの嫌いな点の一つがxとyoutubeに意味のない「続きを読む」が出ることなんだけどfirefoxのせいではない気がする
> ## Version top-level element (optional)
> The top-level version property is defined by the Compose Specification for backward compatibility. It is only informative.
Version and name top-level elements | Docker Docs
https://docs.docker.com/compose/compose-file/04-version-and-name/#version-top-level-element-optional
ドメイン、薄ら同一サーバーなら同じだろみたいな感じになってるけどactorごとに変えられるので信用できない
相手のサーバーが重複してないかどうかってsharedInbox以外にはないと思うんだけどどうなんだろうねと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSでフォローしている人々による「投稿しても見てもらえない」という投稿を見るたびに私の実在が疑わしくなる
購読じゃなくてリンクをつけて言及するときにActivityStreamsがあると楽でいいよねみたいな気持ちはあるけど
ActivityPubじゃなくても最悪いいけどActivityStreamsは提供してほしいっていうわがまま
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人間というかホモ・サピエンス、多少のなんかしらはあれど旧石器時代から生存に特に有利になるような進化や退化は遂げてなさそうな気はする
突然変異でITの悪影響というものを微塵も受けない血統が生まれたとして悪影響を受ける側が淘汰されるまで行ってるとITに触れずに生きることができる環境がどこにもないことになってしまうので、ディストピアかも
でも人間は進化より道具を制御するほうが向いてるし悪影響を極力受けないか幼少期から訓練すると平気レベルのものが作られて完了かもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現代のPはPythonだなぁとなる
TIOBE Index - TIOBE
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dockerに閉じ込めてるから現代のerlangとelixirインストールする主流とか怪しいんだよね、erlang-solutionはなんかダメそうだし公式リポジトリは古いしasdf vm使おうみたいな流れは最近確認した
私はもう何年も公式のDockerfileに環境構築を閉じ込めてるのでOTPリリースの持って来る方法は知らないし通常のビルドもOTPリリースを作る手順しか知りません
建てやすさの話題、指くわえながらpleromaのドキュメントを見て肩を落とすことしかできない
> 「freenginx 1.26.0」が4月9日、安定版としてリリースされた。
> 執筆時現在、「nginx 1.26.0」はリリースされていない。
> 2024年4月11日 10:06
HTTP/3に実験対応した「freenginx 1.26.0」が安定版に ~本家「nginx」に動きなし - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1583384.html
本家どっちやねん
> 成人の全身の骨の重さは平均およそ9kg。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/outline/?das_id=D0005100157_00000
天下のNHKは9kg言うてますけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
violentmonkey/src/injected/content/index.js at 8626cd9bb8fd2533ce6e221939d6633389cfc8cc · violentmonkey/violentmonkey
https://github.com/violentmonkey/violentmonkey/blob/8626cd9bb8fd2533ce6e221939d6633389cfc8cc/src/injected/content/index.js#L30
firefox と chrome で結果が違うならこの辺かもしれない
とてもおま環っぽいエラーでどうしたもんかとなってる(onScripts.pushされたやつが実行されてないかxhrが無いって何?)
violentmonkey/src/injected/content/requests.js at e785bffa1f81ae89e3a7ab480095a708bbb53a6f · violentmonkey/violentmonkey
https://github.com/violentmonkey/violentmonkey/blob/e785bffa1f81ae89e3a7ab480095a708bbb53a6f/src/injected/content/requests.js#L53
ここやね
injected.js で "Uncaught TypeError: yn is not a function" かぁとなった
https://gist.github.com/eai04191/e896a5da0b968db69b59e77c7bd3a7b5
Chrome, Violentmonkey: OK
Firefox, Violentmonkjey: NG
Firefox, Tampermonkey: OK
Content scripts - Mozilla | MDN
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#xhr_and_fetch
manifest v3 関係かと思ったけど Chrome だと通って Firefox が通らないは逆だしなぁとなってる
FirefoxのViolentmonkeyでGM_Downloadが機能してないように見えるんですがなにかわかる人いますか
1 USD = 1000 mUSDを導入することで「1円の価値は6.6ミリドル」などの表現が可能になる。セントでいい、それはそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ZWの存在を知らなかったのでXとYって見た目の話じゃなかったんだという気づきを得てる
なるほどなぁ
The idea that the X chromosome was named after its similarity to the letter "X" is mistaken. All chromosomes normally appear as an amorphous blob under the microscope and take on a well-defined shape only during mitosis. This shape is vaguely X-shaped for all chromosomes. It is entirely coincidental that the Y chromosome, during mitosis, has two very short branches which can look merged under the microscope and appear as the descender of a Y-shape.[^6]
[^6]: Bainbridge, pages 65-66
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XXがメスになる種は単性生殖できなくてZZがオスになる種が単性生殖できる
10位で国語にこのコメントなの好き
「漢字とかは必要だけど、物語とか読むのはなんも力つかないと思う」 「日本に暮らしてたら自然と国語力つくと思う。古文とかいらない!!」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DefinitelyTyped/tsd が tsd って名前のパッケージとして npmjs に公開されてたのが数年後には tsdjs/tsd が同名で公開してて前方互換性も信用ならんなぁとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 「あの案は誰か1人の意見とではなく、当時の規制派それぞれの意見を吸い上げてそれをほぼそのまま書いており、取りあえずの案として記載している。当時とは状況も変わり議論も深まっており、現在もう一度編集するとしたら違ったものになる。今後の署名ページの編集に反映したい」
編集した後って署名リセットとかされるんですかね
他の者全てを爆撃するが、自分たちは爆撃されないだろうという幾分子供じみた妄想の下でナチスは開戦した。
アーサー”ボンバー”ハリス
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
githubとかmdnとかwikipediaとかstackoverflowその他のQAサイトとかのコピーサイトなんかまとめてるブラックリストインポートして使うだけでも結果がとても見やすい
師曰く、そのソフトウェアの素性を考慮せずにただリポジトリのコミット履歴だけを見てメンテナンスが行き届いているかどうかを判断してはならない。ここ半年cdコマンドに新機能やバグ修正がなかったからといって使うのをためらうのは馬鹿馬鹿しいことだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter hide content warning crap
https://greasyfork.org/ja/scripts/437359-twitter-hide-content-warning-crap
私はこれ使ってるけど、これJSON.parseに介入してフラグをなかったことにするのやばい実装だな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2023-05 と 2023-11 の babel proposal decorators の挙動が違うのなんでか全然わからん
#!/bin/bash
# 引数からリスト名を取得
list_name=$1
# 入力ファイルのパス
input_file="following_accounts.csv"
# 出力ファイルのパス
output_file="lists.csv"
# 入力ファイルから2行目以降のデータを読み取り、リスト名とともに出力ファイルに書き込む
tail -n +2 "$input_file" | cut -d ',' -f 1 | while read -r email; do
echo "$list_name,$email" >> "$output_file"
done
/settings/imports で CSV 使ってインポートできるから雑にフォロイー丸ごとリスト化するってなると follows を export して Account address のカラムだけ取り出して先頭にリスト名のカラムを挿入してヘッダー消したやつを放り込む感じで行けそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。