2024-04-21 02:10:48 超金欠アキウス 〜はたらけ〜の投稿 aqz@p1.a9z.dev

2005年5月、ダニエル・ウォレス (Daniel Wallace) は「GPLは価格を零にしようとする違法な企て、すなわち価格固定(英語版)やダンピングである」と主張し、FSFをアメリカ合衆国インディアナ南部連邦地方裁判所(英語版)に提訴した。2006年3月、ウォレスはGPLが反トラスト法に違反する行為を促すとの正当な主張を法廷で証明することができなかったため、原告申立ては棄却された。「GPLは、自由競争、コンピュータ・オペレーティングシステム・ソフトウェアの頒布、消費者が直接得られる利点を阻害するというより、むしろ促進している」と、法廷は言い渡した[131]。その後、ウォレスは、不服申立の控訴状も却下され、FSFへの訴訟費用の支払いを命じられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License

RE:
https://p1.a9z.dev/notes/9sbwvuu0ht

家賃を払ってないAI

この味は!………家賃を払ってない『味』だぜ……

その人の主張に反対だとしても、主張することに一貫性があるならその人に一目置ける感じはある

- What kind of beer do you want?
- IPA, please.
- bɪɚ

みたいなネタあったな

好々爺はどこに居るかって?

ここやで!

く溶性ってどんな字書くんだ

「うちは労働基準法採用してないので〜」って発言かなり好きなんだよな
味がある

多様性の時代なので、法律を無視する多様性もembraceすべきなのかもしれないが

「なぜ巻く必要がある?」って言ひながらアスパラの肉巻きを作り、
「なぜ詰める必要がある?」って言ひながらピーマンの肉詰めを作る

く溶性、クエン酸水溶液へ溶ける性質なので、漢字だと枸溶性らしい

AWS LambdaからPython 3.8がEOLなるよって連絡が来た

対応しないといけない、まあランタイムバージョン変更する程度でいいと思ふけど

落語会とかでクライマックスで携帯電話が鳴るんですけど、終了時間を事前告知して時間で終れば、もう終ったのか?って電話は来ないんですよ

本当か?

なぞなぞで
What building has the most stories?

Answer: Library.
ってのがあるけど、日本語母語話者だと階(数)を表すstoryに馴染みがないので何がなぞなぞなのか全く理解できないことありさう

今ヘーロドトスのヒストリエー読んでるんだけど、ἱστορίηって研究・学問や学問的な記述を指すらしく、特に歴史学を指す様になったのは派生的なものらしい

ラムネとレモネード、ストライキとストライクみたいな同じ言語から同一の単語を借用したのに表記異なるのなんでやねんみたいなやつもある

電話応対AIってできさうだし、特殊詐欺対策用にAIが受け答へるやつもありさう。特殊詐欺掛けてくる側もAI利用して戦はせたら、どっちが勝つ?

地獄にも春が来た

ヘルうらら

シメジシミュレーション5巻読み終へた

穴だらけの靴下を売れば、多少の穴が増えたところで誰も気にしない

連日料理で3時間時間溶けてるのなんで?

povoの最安運用、1GB/7日間のトッピングが時々半額で売られてて195円とかだからそのあたりかも

JISの挨拶「ぢぃーっす」

本は、書いたり積んだりするもので、読むものではない

「会陰を触ってみますか?」
「え、いーんですか?」

折れば本

今日スコーン焼いた

月2で天ぷらしとる
よくやるよ

天ぷらの正解がわからん