この発言どこでみたんだろう
pleromaはelixirとerlangよくわからないまま作った、みたいな発言をみた記憶があるのでいいデザインはしてないんだろうけど私もelixirよくわからないのでどうすればよくなるのかわからん
This account is not set to public on notestock.
username@domainって形を作るの、webfingerのsubjectから取ってるんだとしたらpreferredUsernameって実は関係ないのか…?
This account is not set to public on notestock.
マーダーミステリー狂気山脈 / PL: オーイシマサヨシ、河村拓哉(QuizKnock)、赤坂アカ、さえきやひろ、たなか(Dios) #カイユウマダミス山脈 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TH1-0prB-5g
メンバー何
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これマジでどうでもいい話なんですが、ACMEの読み方がアクミーっていうのを初めて知った時、めちゃくちゃ安心した。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
webfingerのsubjectにacct uriでusername@domainの形式を設定できるので実際のドメインやpreferredUsernameはエイリアスになる例
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自分でサーバーを立てる技術がないならHostdonやMasto.hostなどのホスティングサービスを利用して自分だけや友達とのサーバーを立ててみようとか言いづらくなった
【お知らせ】
東京リージョンにつきまして、収容ホストの負荷を考慮し、一時申し込みの停止をさせて頂きます。
現在までに申し込まれたものについては有効となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
【v4.0.2アップデートについて】
Mastodon v4.0.2がリリースされました。
変更点が多いためHostdon側で動作確認や調整を行ってからアップデートを行います。
そのため、アップデートまで時間がかかる可能性がありますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
Mastodon v4から検索APIでwebfingerとりに行こうねって誘導するようになって、それ以前はOStatus時代のOStatus Subscribeを使わせてたけど、どっちがいいかつったらまぁ前者
This account is not set to public on notestock.
Vivaldi Social(新しくできたVivaldiによるMastodonサーバ)を立ち上げた経緯についてのブログエントリです
https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-social-a-new-mastodon-instance/
面白い動きですよね。
as:Blockはas:Acceptの取り消しとas:Followを無視する程度の表現で、Mastodon他みたいに投稿をキャッシュしてれば見えないようにすることはあるかもしれないが普通に表示するのに相手のoutboxを見に行ってたら関係がないやつなので副作用は実装による
This account is not set to public on notestock.
language mapじゃなかったらxsd:stringで暗黙的にundになるかcontextの@languageになる
nameとsummaryとcontentはlanguage mapに対応してるのでnameMapとsummaryMapとcontentMapって名前がcontainer: "@language"ですわよ
それぞれの投稿に複数の翻訳を詰められそうなふいんきよね
$ curl -sH 'Accept: application/json' https:// mastodon.zunda.ninja/@zundan/109346521548156228 | jq -r .contentMap
{
"ja": "<p>$ irb<br />> 0x68000<br />=> 425984</p><p>あんましかっこいくなかった…</p>"
}
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
返信で引き継ぐ投稿の属性として、visibility は当然、 CW もまあわかるとして言語は言われてみればそうだな……
設定ではいじれないけど割と簡単な修正でなんとかなったりします。
しれっと投票も10択まで増やしてるあたりひどいやつ。
https://github.com/ponapalt/mastodon/commit/812df86e84a4de69b8c08f9a619c391fee6fbcf7
文字数無限に増やしたりhtmlやmarkdownのマークアップで無邪気に遊んでるけどNoteでやるのよくない。Articleにすべきって気持ちと喧嘩する
元の500文字はActivityPub(通信規格)の制限ではないのでちゃんと表示されますがクソデカいのは途中で折りたたまれます。やったね!
そういえばサーバーによって文字数制限がまるで違ったりしますけれどリモートフォローされた先の上限ぶち抜けてるトゥートとかちゃんと表示されるんですかね……? されるならテロだな……
firefoxのwebextensionって野良で公開するにもissuerkeyが必要なのかしら?
This account is not set to public on notestock.
そういえば最近のMastodonってアカウントIDもsnowflakeだから被らない?
pleromaもmastodon互換から始まってるせいでobjectやactivityにはuuid振ってるくせにuserはprefferedUsernameがidに含まれる
Misskey 立て直しで同じユーザー名を取った場合みたいなのって Mastodon はどういう挙動するんだろう
misskeyからmastodonは正直id被りありえないから私でも気にしなかったと思う。prefferdUsernameをidのようにしてるmastodon他が悪い
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
mastodon.socialみたいなクソでかいサーバーでRCテストしたのにstableリリース後にバグが出てくるの大変ね
This account is not set to public on notestock.
🎉 #Mastodon 4.0 is out now! This server software update includes a ton of improvements, like following hashtags, translating posts, editing, an improved filtering system, customizable user roles for administration, but also some important security fixes.
Check out the full changelog:
nginxみたいに先に開発中のバージョンにbumpしてからコミットしてリリース時にタグを打ってチェンジログをつけて次回リリースバージョンへbumpするか、リリースの準備が整ってから次回バージョンにbumpするか。開発中は'-dev'のsuffixつけるelixer hexの慣習からするとnginxっぽくやるのが良さそうだけどsemverのalphaとbetaは使えない
MastodonやPleromaがASにないtype(toot:Emojiやtoot:Hashtag、lite-pub:EmojiReactなど)を[as:Object, toot:Hashtag]みたいに一緒に記述することをしないのやだよねという気持ちがある
そういえばpleromaでモジュールの追加読み込み出来る設定見かけたような気がするんだけどOTPリリースでもphx.serverでもアプリケーションでnode.jsのoptionalなpeerDependenciesみたいなことできるのかしら
mstdn.jpにいて別の場所にもアカウントがあるのを見つけた時にmstdn.jpをフォロー外して別の場所の方をフォローするやつになる
よっし、完成ですヾ(:3ノシヾ)ノシ
めっちゃ遅くなっちった。
微妙に間違いとかあったらやんわり指摘して頂けると、ありがたい_(:3 」∠)_
Mastodonよくある質問のようなもの
https://tsst.blog.jp/Mastodon_QA.html
APのデータを脇に置けそうな/.well-knownとかログインページとかOAuthとか実装進めてよくね?ってなってる。こっちはローカルのデータに固定できるし強整合性目当てのEcto+Postgrexでいいはず
AP実装のバックエンド設計する手前で足踏みしてるのでコードをガシガシ書けないのつまらないしフロントやろうぜの気持ちがポップした
ユーザーの.githubリポジトリでsponsors設定したら、someone else's fundoshiなリポジトリの中でもスポンサー出てきてちょっと微妙な気持ちになる
Phoenix.LiveView、JS無効化したページでもちゃんとSSRしてるから表示されるしJS有効化してたらリアルタイムで更新されるページが作れるのいいわね?
クローズドなMastodonを広告でマネタイズは中のユーザーの傾向がある程度固まってるからターゲティングしやすいだろうけど
久々にGC2ログインしたら、TLのど頭に広告が表示されていて「はいクソ~~~」となりました
COPY file folder/ ./としたとき
├folder
│├folderの中身
└file
という構造になると思いきや
├folderの中身
└file
になる
まぁNoteを掘り起こす必要なんてあまりなくて掘り起こしてもらいたいならrobots index,followなArticleを作ってちゃんとGoogle検索とかのクローラに見つけてもらうブログ記事を書けばいいので
This account is not set to public on notestock.
やっぱりキーワードで他人の投稿内容を探したいっていう欲求はあるよね
でもそれができないSNSに5年以上も入り浸ってるということは
そんなのなくても十分てことなんだよな