musl libc - Functional differences from glibc
https://wiki.musl-libc.org/functional-differences-from-glibc
glibcがPOSIXの標準から外れてるんだよみたいなこと書いてて標準から外れた最大シェアなぁになる
musl libc - Functional differences from glibc
https://wiki.musl-libc.org/functional-differences-from-glibc
glibcがPOSIXの標準から外れてるんだよみたいなこと書いてて標準から外れた最大シェアなぁになる
WebFingerのRFCでrelにwebfinger.exampleドメインで書かれてるけどwebfinger.netにprofile-pageとavaterあるから、こっちのドメインで書いた方がいいのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも最近は「イメージサイズを何でもかんでも軽量化すりゃ良いってもんでもねえよな」感があり、今までAlpineでミニマムにしてたのを見直したり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCやスマホでインターネットするのに色んなブラウザがあるけれど、Mastodonのサーバー選びとはそのブラウザを選ぶこと というたとえも出来る?と思ったけど、そもそもブラウザは選ばない というひとの方が大半か…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぜひ公式サイトのSNS表示にa[rel="me"]を貼ってもらいたいですねつってる
広瀬香美 オフィシャルサイト | Kohmi Hirose Official Website
https://www.hirose-kohmi.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【検証】オフ凸待ちに事務所まで来てくれるライバー様はいるのか?【にじさんじ/える】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6JQ-Ghf5By8
にじさんじENのメンバーがオフ凸待ちに…?
Mastodon v4のWeb UI、スマホだと狭いけどTwitterどうしてたっけつって見に行ったらPCからだと左に縦にメニュー並べてるしそれの模倣かしら。でもTwitterはレスポンシブじゃなくてUAか何かで下に置くか左に置くか決めてるっぽいから中途半端だわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
handleShareが呼ばれて投稿の共有ボタンと同じようなのがアカウント向けに出る気がするけど、handleShareが無いわ
v3.4.1でも共有するが有ったので選んでみたけど、現在のサーバ/web/accounts/000# とかが開いて、何がしたいのか分からんな。
tootがpublishに変わった話でふと思ったけど、mastodonがorg名をtootsuiteからmastodonに変えたのtootを名乗るの恥ずかしくなったからだったりするのかなって
2回繰り返しちゃうと文面の変わらない通知がどんって表示される感じとかdiffじゃないしハイライトもないしで編集箇所ぱっと見分からないのとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
neovimじゃなくてvim8/9で行きたいと思ってるからminpac, vim-lsp, vim-lsp-settingsの構成のままでいいかなつってる
Prefer native lsp api when in vim. by prabirshrestha · Pull Request #1362 · prabirshrestha/vim-lsp
https://github.com/prabirshrestha/vim-lsp/pull/1362
Add native support for JSON RPC use by LSP protocol · Issue #9390 · vim/vim
https://github.com/vim/vim/issues/9390
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あまり凝ったプラグイン使わないから遅延ロードとかあまり考えなくていいし任意のタイミングで読み込んでgitで更新だけ担うminpacで割と満足してるのはある
Shougo wear にこだわるなら dein だろうけど、そうでもないなら vim-plug のほうがよくみる
editorconfig/editorconfig-vim: EditorConfig plugin for Vim
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vim
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原文の
> ... with over 230,000 having joined in the last week.
はともかく
> The first thing you have to do when you sign up is choose a server.
はそうはならんやろになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アマギフ、贈る相手はおらんし贈ってくれる相手がポップする可能性もないので自分でチャージするだけだから大丈夫やろとたか括ってる
Likeが飛んでくるってことはクライアントによってはdeckのActivityカラムが作れるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BTにもないやつが連合に乗ってるのなんで……?じつはオイフェさん以外のアカウント住んでる……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多分ホスティングでやるときに都度ドメイン設定してインスタンス立ち上げさせなくてもwebfinger部分だけ書き換えて見せるとかなら出来る。けど別のホスティングとかセルフホストに変えられない問題が一緒に生まれちゃうから多分良くない
webfingerはquery targetにホスト名が含まれてたら同一ホストのリソースだけ返せよみたいなことがRFCから読めるので自分の変更の手が及ばないwebfingerにリダイレクトさせるみたいなことしてもいいのか分からん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
URLをテキストで貼り付けでWeb上の記事に言及したら後になって記事のタイトルも内容もごっそり書き替えられて言及した事柄がなくなっちゃったみたいなケースは普通に考えられるからAPに載ってさえいれば気づけるようになっただけマシってのはあるのかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
For server to server interactions, an
Update
activity means that the receiving server SHOULD update its copy of theobject
of the sameid
to the copy supplied in theUpdate
activity.
ActivityPub https://www.w3.org/TR/activitypub/#update-activity-inbox
ActivityPubの規格として、S2SでのUpdate Activityはidに対するpropertiesの全置換なので過去の状態の再取得が(独自拡張でhistory collectionの中に原文用意してない限り)不可能なんですよねという
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ表現は自由にやってくれってなってるからCreate(Collection(items: Image))ってしてもいいんだろうけど。でもこうやるとキャプション更新とかタグ変更とかはitems変えれるのにAddやRemoveでImageの追加削除の指示もできたりするのか?
んー、Collectionって一応Object継承してるけど使われ方はActivityの副作用でitemsが追加されてくクラスに思えてしまってそれをCreateするってなんだろうになっちゃう
Pixivみたいな画像投稿サイト、ActivityPubに乗っけるならCreate(Image)だと思ってたけど複数画像投稿できることの表現どうするのがいいんだろう。urlを複数…?Create(...Image)だと意味が違うだろうし
Lots of people from all over the world have joined Vivaldi Social , which means you'll come across posts in many different languages. We have 2 tips for you:
1. Go to Preferences > Other > Filter languages to select in which languages you want to see posts in.
2. When posting, select your post's language (from the same menu as attachments, content warnings, etc.), so the right people won't miss your posts. You can set a default language in Preferences > Other > Posting language.
世界中の多くの人々が Vivaldi Social に参加してくれています。さまざまな言語の投稿に遭遇することにもなるでしょう。
そこで、投稿・言語設定に関して、以下2つのヒントです 🌟
・タイムラインの投稿言語を制限したい場合は、 [設定] > [その他] に移動して、表示したい投稿言語を設定してみてください。
・また、投稿する際は、投稿前に投稿文と同じ言語を選択するようにしてください(メディアを追加、公開範囲を変更等と同じメニュー内より変更可能) 。そうすることでフィルター漏れを防ぐことができます。 [設定] > [その他] > [投稿する言語] よりデフォルト言語を変更することも可能です。
投稿言語設定を間違えている人を見かけたら優しく教えてあげてください 😊
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonでusernameの再利用ができるまでは変更できても一度使ったらwebfingerのaliasesに入れてreservedにするとかの工夫いるのかなになってる