TRUTH Socialはソースコードzipで配信してる。sakuraは知らん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Admin FEに:phoenix, :plug_init_mode確認して:runtimeじゃなかったらplugにしか影響しないやつを表示しないようにする変更いれてdocumentに注釈つけるとか必要か?
> It must be `:compile` in production (the default).
Phoenix — Phoenix v1.6.11
https://hexdocs.pm/phoenix/Phoenix.html#plug_init_mode/0
🤔
Plugの設定はruntimeで上書きするものじゃないってこと?mix releaseと相性悪くね?
Looks like init function is called during the compile time · Issue #89 · mschae/cors_plug
https://github.com/mschae/cors_plug/issues/89
もしかしてこれ…?
Pleroma で access-control-allow-headers に user-agent 追加できないのなんなん?
Keyoxideにpleroma追加できないのなんでやってなってた。CORSでuser-agent使えないのが引っかかってるっぽい
以前の議論も含めてthe Registerで記事になっていたのに気付いた。
W3C overrules Google, Mozilla's objections to identifiers • The Register
https://www.theregister.com/2022/07/01/w3c_overrules_objections/
その辺りはGoogleやMozillaの反対意見で指摘されていた点とも繋がっている
Director's Decision on DID 1.0 Proposed Recommendation Formal Objections
https://www.w3.org/2022/06/DIDRecommendationDecision.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
> DIDs are an enhanced form of URN that provide a cryptographically secure, location-independent identifier for a digital resource, while also providing metadata that enables retrieval.
Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0
https://www.w3.org/TR/did-core/#dids-as-enhanced-urns
This account is not set to public on notestock.
> As such, to ensure that Minecraft players have a safe and inclusive experience, **blockchain technologies are not permitted to be integrated inside our Minecraft client and server applications nor may they be utilized to create NFTs associated with any in-game content, including worlds, skins, persona items, or other mods**.
Minecraft and NFTs | Minecraft
https://www.minecraft.net/en-us/article/minecraft-and-nfts
This account is not set to public on notestock.
GitHubの実績、最初は北極にソースコード埋めてあるぜみたいなのぐらいしかなかったけど最近ジョーク的なの追加されててそれいる????になってる
マイクロソフトとオラクル、「Oracle Database Service for Microsoft Azure」発表。AzureからOracle Cloudのデータベースをプロビジョニング可能に - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/22/oracle_database_service_for_microsoft_azureazureoracle_cloud.html
[速報]日本国内でMicrosoft AzureとOracle Cloudが相互の高速接続およびシングルサインオンを実現 - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/20/microsoft_azureoracle_cloud.html
AzureとOracle Cloudって回線直接繋がってるんだ
> W3C DIDの仕様では、これをどのように実装するのか、例えば分散型台帳もしくはブロックチェーンの上で実装するのか、分散ファイルシステムの上で実装するのか、どのような暗号方式を用いるのか、DIDやDID文書はどのようなアプリケーションで管理するのか、などは規定しておらず実装者に任されていると同時に、さまざまな実装や相互運用性を許容するようになっています。
仕様書読んでも抽象的でどう作ったり使えばいいか分からなかったけど分からなくてもおかしくなかった?
お?
W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/22/w3ciddecentralized_identifiers_dids.html
ブロックチェーンでつくられたOS、もしかしてこれ?
世界初、ブロックチェーンOSを搭載したプライバシー重視のスマホが予約を受付中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1222509.html
中部アカデミックネットワークがAS7520の維持費請求が来てJPNICに対して訴訟した話のスライドとか見てたけど2012年から維持費取るようになって年を追うごとに維持費上がってるみたい?
AS とるのに年 10 万円だかそこらな気がする、というのもともちゃさんの tweet で知った記憶ある
JPNICのAS番号、2009年時点のブログ記事で10500円で取れるつってて今は契約料275000円で25倍!
> 請求書もフォーマットがおかしいですね、個人なのに、会社名のところに名前をいれているのか、敬称が無い。 その上で、担当者様。ちょっと、個人宅には、経理担当などはいません。あ、既婚なら、お金を管理する奥様はいるかも、、、、だが、私は独身だ!(笑)
そして、その後、名前。。よくわからず。という突っ込みをいれたら、「個人はあなただけだから勘弁してよ~」と言われてしまいました。
https://tomocha.moe/diary/?201708b#201708171
四暗刻と流し満貫とダブル立直出るインチキ麻雀
雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jkjrnm-wu2zuxwv-z071-676a-fn9f-hdlkippqzpsx_a428267884_2
This account is not set to public on notestock.
広島県の卵の上に麺とキャベツ乗っけて生地乗っけてひっくり返す料理、広島焼きと府中焼きがそれぞれ西と東にあるけど違いがわからん
This account is not set to public on notestock.
壊れる変更がマージコミットに含まれるやつ、gitの構文解析の失敗でconflict起きずに見逃してるのかな
Conflictしてない子、よく見ると自動マージで知らない変更点がするっとaddされてたりもするんよねこわー
Pleroma、なんでscrobble api実装したのか全然わからないけどmastodon apiで流れる形にしてないから誰も使わん
[電子決済サービス「Kyash」で現金詐取の疑い 中国人ら4人逮捕]
「Kyash」と呼ばれる電子決済サービスで、翌月の返済を条件に必要な金額がすぐにチャージされる仕組みを悪用し30万円余りをだまし取ったとして、29歳の中国人ら4人が逮捕されました。こうした決済サービスは若い世代を中心に利用が広がっているということで、警視庁は事業者に対し対策の強化を呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220720/k10013726831000.html
> 請求書もフォーマットがおかしいですね、個人なのに、会社名のところに名前をいれているのか、敬称が無い。 その上で、担当者様。ちょっと、個人宅には、経理担当などはいません。あ、既婚なら、お金を管理する奥様はいるかも、、、、だが、私は独身だ!(笑)
そして、その後、名前。。よくわからず。という突っ込みをいれたら、「個人はあなただけだから勘弁してよ~」と言われてしまいました。
https://tomocha.moe/diary/?201708b#201708171
JPNICのAS番号、2009年時点のブログ記事で10500円で取れるつってて今は契約料275000円で25倍!
なんかちょっと前に個人でAS番号持つのがどうこうみたいな話してたけど、いまTwitter見てたらマジで個人でAS持ってる韓国人いるらしくて笑ってる
Ubuntuミラークソ早いらしい
This account is not set to public on notestock.
mastodon.socialでもactorにpublishedプロパティあるのにDBのinserted_at見てるのか。まぁpleromaとかactorにはpublishedプロパティ持ってないから常にあることを想定できないのはそうなんだけど
This account is not set to public on notestock.
DID CoreはActivityPubにうまく使えたりするのかな。W3C勧告見てもControllerとか全然わからんつってる
Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0 is a W3C Recommendation | W3C News
https://www.w3.org/blog/news/archives/9618
ついに来たか #distsns
すかもか 完結したけどスッパリ世界が終わるわけでもなく未来に希望を持てる結末でもなく最後まで終わる話だった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
fetch apiができるまでbrowser jsのhttpリクエストするクライアントがXMLHttpRequestオブジェクトだったところから察するものがある
まずSimple Object Access Protocol (せっけん)ちゅうのでXMLをやりとりするやつがあって、Asynchronous JavaScript and XML (せんたくせんざい)ができたんだけど、今のfetchとかはJSON (ちぇーんそー)をやり取りするからちょっと違うのかもわね
html - styling the outline border with outer overflow set to hidden - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/35200764/styling-the-outline-border-with-outer-overflow-set-to-hidden
outline-offset
にじさんじの切り抜きをYouTubeで投稿して全部で1200万円稼いだ話|とと|note https://note.com/tomoatx/n/n1093b087ef34
界隈への愛着がないぶん構造的な問題を客観的に見られているな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodon公式アプリをPleromaで使うのsensitive flagがついてる画像の表示壊れてて無理
Mastodon API叩くアプリ、Fedilabで満足してたんけどUI大幅変更があってから全然合わねーとなったのでTusky系に戻ってきた
感想箇条書き
- 新しいゲラート・グリンデルバルド役みながらジョニー・デップのイメージ重ねて雰囲気がなぁ、違うなぁになった
- 半純血のプリンスでハリーが切り裂き呪文(セクタムセンプラ)をドラコに撃ったあとセブルス・スネイプが歌うような呪文(映画でヴァルネラ・サネントゥール)で治してたからスネイプが切り裂き呪文と一緒に作った反対呪文の類いかと思ってたけど、ゲラートが殺したキリンの傷を治すのに唱えてたから元からある魔法だったぽい?
- アルバスとゲラート、思想語り合って計画立てただけじゃなく裏切れないように魔法で縛り合うとこまでやってたのか(血の誓い)……んーやんちゃ
- アバーフォースとアルバス、一緒に食卓囲える関係だったの。ハリー・ポッター見てる限りもっと険悪なもんだと思ってた
- 青年時代のアルバス->ゲラートの感情、恋だったの!?!??fall in love!!????
- クリーデンス兄弟ではなかったけどダンブルドア一族なのは嘘じゃなかったんだ……アバーフォースの子供、非嫡出子いても分かる
相手は谷の娘ってセリフ、ハリーはアルバスが死ぬまでゴドリックの谷出身なの知らなかったけど、ビルとフラーの結婚式で有名な話だろうがつってる婆さん居たけど、この文脈で省略されてるのか谷つったらイギリス魔法界ではゴドリックの谷を指すのか分からん
- アリアナって死の秘宝でアルバスが語った話はスクイブみたいな扱いだったと思うけどオブスキュラスを生む子って情報が追加された。暴走ってオブスキュラスのことだった?
- ニュートに妹の死の秘密を明かしてたけど、結局乗り越えられずにロケットを守る毒を飲んでうなされたり、分霊箱だって分かってるはずの蘇りの石に惑わされたりしてたのアルバスの弱さって感じ
- 国際魔法使い連盟の代表選?でキリンがアルバスにお辞儀したけど今回は拒否して別の人になったけど賢者の石のカエルチョコレートのカードでアルバスの経歴にあったような気がする。グリンデルバルド打倒の後かしら
- 今回はドイツ魔法省、前回はフランスで一作目がアメリカ、次はどこが舞台になるかしら
pleromaのdocker imageが動かない(alpineでerts beamが動かない)問題をhexpm/elixirとalpine:3.16.0使うことで動くようになったやつのMR開くか
Pleromaにshort_description実装されたからMastodon公式アプリに追加できるようになった
まずどうやって Apple Watch で Vim を起動したんだよ
https://twitter.com/foxgirl_IRL/status/1548358095952261120
メモリ管理に関する論文や資料などが大量に詰まったステキリファレンスサイトを最近知りました。 >> Home — Memory Management Reference 4.0 documentation https://www.memorymanagement.org/