じゃんたまのイベントクエスト、裏ドラ含めて2回和了とか一発含めて和了とか、自分ではどうしようもないやつ混ざってるし段位戦で全部達成するのきついのでは?
じゃんたまのイベントクエスト、裏ドラ含めて2回和了とか一発含めて和了とか、自分ではどうしようもないやつ混ざってるし段位戦で全部達成するのきついのでは?
This account is not set to public on notestock.
CatalinaのTerminal、スクロールバーの上の方にボタンがあってクリックしたら一番下表示しながら遡れるようになってる。何これ
Parallels Desktop 14でmacOS Catalina全然動くじゃんになってる。トラックパッドのアクションが中で使えないのでちょっとフラストレーションになるぐらいだな
【サーバの長期停止と復帰、終活】
相手サーバでStoplightがredになっているのは最大60秒すれば解除されるので気にする必要なし。
DeliveryFailureTrackerによる死んだサーバ扱いは、inboxになにか届けば解除されるので、復帰したら何か投稿すること。
レスポンスコードが400〜で
401, 408, 429, 501以外を返しておけば、リトライしても解消しないのですぐにあきらめるため、お互いにとって良い。
実は410を返しても自動的にサーバが死んだ扱いはしないので、リトライさせず負担をかけない意味しかない。
410を返さなくなってから7日間配送に失敗するとDeliveryFailureTrackerに記録される。
……ので、実は410を返さなくなったタイミングで7日ほど詰まる。
サーバ終活の際は、各地のサーバ管理者が、手動でドメインをpurge・ブロック、accounts cullで関係アカウントを一掃、手動でDeliveryFailureTrackerに登録するなどの処置が必要。
死んだことを皆に伝え、それをあとから確認できる方法をとること。
pl.asterism.xyzを410返すようにしました
ariesさんの次回作にご期待ください
pl.asterism.xyzを410返すようにしました
ariesさんの次回作にご期待ください
pl.asterism.xyzを410返すようにしました
ariesさんの次回作にご期待ください
解像度辛いからParallels Tools入れたらログイン後に真っ暗になった。残当
Parallels Desktopのアップグレード、Tweetbotより必要になってくるからだるいんだよなぁ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Pleromaはジョブキューをpsqlに持つ所以外はそんなに悪くないと思うけどこれが最悪すぎる
This account is not set to public on notestock.
多分うまく動かないけどmacOS Mojave上のPrallels Desktop 14でmacOS Catalina動かしてる
your whole fuckin' mentality has expiredの動画、今でも耳に残ってる。ねっとりした感じの
This account is not set to public on notestock.
siteYearを変更する手段が用意されてないんだなぁ
https://github.com/ppoffice/hexo-theme-icarus/blob/master/layout/common/footer.jsx#L73
これ、去年以降の制作物については何も著作権表示されてないことになるのでcurrent yearとかlast published yearじゃなくてfirst published yearにしないといけない
MastodonはDockerfileのCOPYで十分じゃない?みたいなことを言ってentry-pointでのUID変更をずいぶん前にやめてるみたいなんだけど、volumeがない時にpullしてきたimageでもdockerのuserオプションで走らせるuid変えたらCOPYのchownに反映されるのかしら。んー怪しい
Announceの処理を大きく変えてからMastodonから来る投稿にconversationをPleroma側で付与することをしなくなってたのが多分原因。まぁ付与する方がおかしいんですけど
This account is not set to public on notestock.
同一の属性の人間が数多くいるものでの占いや性格診断みたいな誰しもが当てはまることをそれっぽく分類した風に見せて言ってるだけのやつってなんていうんだっけ…
PHP 8.0 ImplementedなRFCで、良くも悪くもマジかよという気持ちになったシリーズ
Mixed Type v2: https://wiki.php.net/rfc/mixed_type_v2
Union Types v2: https://wiki.php.net/rfc/union_types_v2
嬉しいシリーズ
Always available JSON extension: https://wiki.php.net/rfc/always_enable_json
Change default PDO error mode: https://wiki.php.net/rfc/pdo_default_errmode
Add str_starts_with and str_ends_with: https://wiki.php.net/rfc/add_str_starts_with_and_ends_with_functions
str_contains: https://wiki.php.net/rfc/str_contains