バニラの自動釣り機、右クリック押し続けなくてはいけないのでボタン負荷ちょっと怖いねってなる

2020-05-31 22:31:57 1日24時間睡眠健康法の投稿 yakitama@mstdn.yakitamago.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

できるようになりたい

reduceじゃなくてreduce_while

elixirのEnum.reduceでcontinueとbreakするとき`{:cont, acc}`と`{:halt, result}`になるんだな…

TwitterCardをparsersに入れてる時にtwitter:cardあるときはmetaが%{}にならないからtitle要素を入れるだけになってるからdescriptionが含まれないっぽい
https://git.pleroma.social/kPherox/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/web/rich_media/parsers/meta_tags_parser.ex#L39-52

cc: @kunimi53chi

順番にtitleとdescription撮ってもらう方が嬉しい気がする

og:{title,description}使ってるっぽいなぁ

Twitterはtwitter:card summary有ったらog:titleとog:description無視してtitle要素の内容でカード作るのかしら

twitter:cardあるとogp無視されるの厳しいなぁ。TwitterCardを無効化する方が幸せになれそう

<meta content="summary" property="twitter:card" />

これがあるとダメ

もしかしてTwitterの方で何かしらマッチしてたらOGPまでは見てくれないとか?それはないか

でもコード見る感じog:がついてるやつ見てくれてないと困る

適当言った

Pleroma.Web.RichMedia.Parsers.OGP入ってるのにOGP見てねぇぞつってればいいんじゃねって思った

sudo duでも/Library/Application Support/com.apple.TCCで操作する権限がないって言われたのでこれがrootlessかーつってる(違うか

被ブロック、おひとり様なのでSQL叩いて数えられるけど不毛なのでやりません

断崖絶壁チュパカブラ、Exの人入れたら歌い分けのところウルセェ

157種類とか覚えるだけ無駄じゃん

2020-05-31 18:47:36 ゆなす🧑‍💻☕🍷🍶🍾🍹🍺の投稿 juners@oransns.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

「国家権力と言っていい程の相手を敵にしましたよ」

むしろオーディオウィザード有効にしてゲームにするとノイズが抑えられる。なんで

オーディオウィザードは無効にして殺してあるんだけどなあ

音楽再生されるときとゲーム内音声再生されるときとなんか違うんだろうか。後者のノイズの方が目立つ

日本では気にせず使っててもいいのかな

読解力に自信がない&簡潔でない説明でとても混乱するけど、消費税とかが非営利目的と営利利用で課税率変わる国では営利目的として購入することになるよってことなのかしら

s/(個人)/\1利用/

え、個人じゃダメなの…って気持ちになるメッセージ

2020-05-31 15:38:11 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

なるほどなぁ…そりゃ覚えがないわけだ

あー、POSTGRES_PASSWORDは12日前の12.3から必要になってて、前なくてもよかったのは12.2で立ててたんだ

pleromaのcard、og:titleとかog:description全く無視してるわ。twitter:card、twitter:title、twitter:descriptionを返してて、twitter:titleがないときはtitle要素を持ってきてる

ほんまか?

pleromaでtitleとdescriptionがcardで表示されるの、twitter:titleとtwitter:descriptionがある時だわ。og:titleとog:descriptionだとog:titleしか保存してないくさい

pleroma、apiでogpのtitleしか返してなくない?

そもそもapi上でdescriptionが帰ってきてないので仕方がない

history確認してもdb:migrateの前にやってることがなくて先頭スペースでヒストリに残さずにやりやがったのか?という疑い

なるほどできない。こないだ動くか確かめた時どうやってたんだ

docker-compose up dbってやったら同じエラーは確認したけどup -dしてmastodon:setupとかは通ってた気がするんだよな

ちょっとmastodon image pullしてる

postgres:12-alpineでも起動してる気がする

んーなぜだろう。mastodonのリポジトリにあるdocker-composeのdbはそのままで起動するんだけど

2020-05-31 02:44:49 わんせた@12時以降起床部の投稿 ars42525@odakyu.app

一緒ですね

docker-compose up -dでdb serviceがexit繰り返してた記憶がない

あ、docker-composeじゃないのか

2020-05-31 02:39:31 わんせた@12時以降起床部の投稿 ars42525@odakyu.app

動かないよ?

んー?落ちてたっけ?

初めて知った。全く意識しないで起動してたけど

2020-05-31 02:35:45 わんせた@12時以降起床部の投稿 ars42525@odakyu.app

これ

mastodon:setupとdb:migrateでmastodonのコンテナに渡したDB_USERとDB_PASSでアカウントを作ってテーブルも作ってから起動になってたような気がする

DB_HOST
DB_USER
DB_PASS

かな…?

2020-05-31 02:24:57 わんせた@12時以降起床部の投稿 ars42525@odakyu.app

postgresのイメージってパスワード環境変数で渡さなきゃいけない気がするんだけどどうなってるんだmastodonは

にじさんじのライバーがユメグラ行ってる動画、安心して説明を聞くかむず痒くなるかめっちゃ笑うかのどれか

brewが管理してない`/usr/local/include/sudo_plugin.h`、誰が持ってきたんだ…?

developでwebから画像表示されない問題修正されてるはずだから追従するかなぁ

zenzawatch良いけどdev版はやっぱりdev版なのでそれなりに不安定なイメージ。niconico側の変更でみれなくなった時とかはdevにすると再生できたみたいなことはよくあるけど

2020-05-30 09:35:12 ねじわの投稿 nzws@don.nzws.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。