なんかCIこけてる
→Fetching packages...
Request failed \"400 Bad Request\"".
は?
なんかCIこけてる
→Fetching packages...
Request failed \"400 Bad Request\"".
は?
ところでmastodon側の検索でpleromaの投稿が取れない問題はmastodonインスタンスを持っていないため進捗ありません
pleroma-fe, 7b1d5a4f がpleroma本体と一緒に使えない形になっていたのを 4e24ce21 で修正したえらい
多分あれだよね、静的なファイル配信でfontが含まれてないからpleroma-fe:developをinstance/staticとかpriv/staticに放り込んでも読み込めない
yarn installとnpm installだとどっちの方がいいんだろうなぁ…正直yarnの優位性あんまりないと思うんだよな
node_modules消したらLinking dependenciesに移ったけどこれ消さなかったらめっちゃ時間かかってたやつか?
mastodonのidentity proofs、keybaseを確認するしかできないからmastodon側から存在知った時どうなってたか思い出せないでいる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
pleromaにdiscoverable property実装された時にちょろっと触れたけどそもそもあまり使わないから話題にしてない
fontello-webpack-pluginに置き換わってる
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma-fe/merge_requests/1017
This account is not set to public on notestock.
これ、勝手にLEで証明書吐いてnginx起動させてくれるらしいんだけど、自前のコンフィグ使いたいからなぁ
SteveLTN/https-portal: A fully automated HTTPS server powered by Nginx, Let's Encrypt and Docker. | https://github.com/SteveLTN/https-portal
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@popn_ja :pleroma, :instance: :registration_openがfalseなら登録できないよ
まままMacでUS配列のリアフォが!!!
製品 - Home & Office - Mac | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰 http://www.realforce.co.jp/products/index_office_mac.html
自分のプルリクでマージミスったというクソな修正でコミット数が増えるの、ノーカウントにしてくれ……というのはある(仕方ない)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
dockerはdockerfileに全部書いてあってimage buildを済ましてくれるしなんなら起動時に必要なものをcmdとかentrypointでやってくれるから全部自動化してくれてる感じなんだよな
いろいろコマンド打たなきゃいけないstandaloneよりよっぽど作業が単純なんだよな
スクリプトかけそれはそうなんだが
そういえばGitHub Registryのdocker package微妙に辛いからdockerhubにアカウント作ってそっちにpushするようにしようかなぁとかなってる。imageをpublicに出来ないからサーバー側でauthorize必要なんだよな
カスタムしててもどうせ公開しないといけないのでgithubとかに上げるだろうし、そうしたら github actions とかでビルドさせてpushとかでよいのでは、という気持ち
dockerイメージを自分でビルドしてるなら、非dockerの方がアップデート速そうな気はする