undoとblockのactivityを確認しないといけない
んー…follow activityだけ取ってきてstate見てるなぁ…unfollow activityとかのケアできてなさそう…
mstdn.jpからPawooに移るという方もいて、あそこも運営管理がしっかりしているともいえないしバージョン古いしで頭痛くなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SELECT state, args->'params'->>'inbox' as inbox, attempt, max_attempts, inserted_at, scheduled_at, attempted_at, completed_at
FROM "oban_jobs"
WHERE CAST("state" AS text) = 'retryable' OR CAST("state" AS text) = 'discarded'
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon 3.0.1のインスタンスいくつか確認したけどRSS配信できてる。。どういうことなんじゃい
pleroma勢〜〜わたしに@rinsuki@mstdn.rinsuki.netの形でメンションを送ってくだされ〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4000弱のactivitiesと1000以上ぐらいあった気がするconversationsをDBから直接削除してcmx.imのアカウント175を削除することに成功した
issueにすぐ反応あったので開発側にもちゃんと把握して貰えてるはず
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/1354
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #クラウドWatch #RSSfeed 】
NTTPC、新VPSサービス「WebARENA Indigo」を提供開始
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1215194.html
サーバー管理はしてもいいかな…って気持ちはあるけどユーザーコミュニティのモデレーションは絶対にしたくない、向いてないので
user.info無くしてからroma(tusky)からの通知とかアカウントの投稿とかの読み込みすごい遅くなった気がしてる。なんでや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何人かのサーバ管理者が、DSNOに『(以前のように)復帰時に大量の未処理配送を行われると小規模サーバは死ぬからやめてくれ』と要望しているものと思います。
それに対し『mstdn.jpが不安定な間、迷惑をかけないようにブロックしておくね』という判断をしたものと思います。
個人運営のサーバがどうというより、サーバの規模感、耐久力の見立てが基準になっているのではないでしょうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも鯖とユーザを分散することで負荷も分散してるんだから、ユーザ集めたら負荷も集まるのは当然すぎるというか
落ちかけのサーバにアクセスしてステータスコードを眺める fediverse 住民、それ DDoS だし邪悪すぎて爆笑してるよ私は
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか git commit [ファイル名] ...で直接コミットしようとしちゃう。git add -pで、塊を分割するときになんか分かり難くて、エディタから普通にマウスで選択してここステージングねってしたい。
神経質なので日頃 git add -p で差分を確認しながらステージすることが多いんだけど、 add -p は新規に生えてきたファイルを追加してくれないので悲しい
git switch使い始めないとなあ
$ git help switch
No manual entry for gitswitch
git add、コミット予定に追加すると思うと、コンフリクトの修正後や、新規ファイル追加や、更新したファイルの時に指定する意味が分かりやすいと思う。そう言うわたしも、すぐ更新分だけ指定して直接commitしようとして、ファイルが抜けたりしてresetしたり、別でcommitしてrebaseで整えたり、後始末でなんとかしていることが多い。
たとえば、MastodonのデータをエクスポートしてPleromaに取り込む、みたいなことはできるか? RDBレベルではスキーマが違うから、変換しないといけない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバ間のinboxに投げるところもストリーム接続になって、つなぎっぱなしになれば、ハンドシェイクのコストとか下がって良い感じになるのかしら。例えば大手同士で流量が多いと分かっているところだけ、設定画面から指定したらストリーム接続が許可されるみたいな。
dsno、ついに合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構という名前なのに他の分散型サーバー(インスタンス)を潰しにきてない? Fedibirdは大した脅威ではないと思うけど。。
@guskma sharedInboxってものがあって、それが実装されているサーバーには一つだけ送れば済む仕組みになってます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
jpユーザーのお気持ちに配慮して、事実上 pawooだけ遮断→pawoo以外全部遮断 に転換するまさかの展開
https://blog.dereferenced.org/pleroma-litepub-activitypub-and-json-ld
JSON-LDの利点はデータ豊穣化(data enrichment)
データ豊穣化が有用なのは広告と諜報 🤔
Twitterで日本語と英語で翻訳せずにやりとりしてるの見てbing翻訳だかがあるからこれでコミュニケーション取れるのか…って目から鱗な気持ちになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
宜しくないコードが上がってくる→仕方ないので似たようなロジックを探してこうするといいよと伝える→似ても似つかない実装が上がってくる→挙動もボロボロ
みたいなの、うんこ以外になんと称せるか
中学の時に、なんか100点とか90点台が普通に取れていたので、「本番に強いとか」「実は実力がある」とか勘違いして、高校で「実力テストは実力で受けないと意味が無い」とか言って大爆死してそのまま落ちこぼれ太郎と申します。
小中学校で何もしなくてもなんとなく良い結果が取れてしまって高校まで行くと嫌いな科目を捨てる程度の知恵が付いてしまうので最終的に楽しいことだけやって予習復習の習慣がついぞつかないまま「授業」という概念と接することがなくなってしまった、人生
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"ニートとは、修学・就労・職業訓練のいずれも行なっていないことを意味する用語である。日本では15〜34歳までの非労働力人口のうち通学・家事を行なっていないものを指しており、「若年無業者」と呼称している"
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニート
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。