1 contributionsは日々のpleromaの自動更新によるものなので実際はあまり芝の色ついてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ROM専素材 (ろむせんそざい)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/ROM%E5%B0%82%E7%B4%A0%E6%9D%90
>プロフ絵投稿のうち、有志の方々がROM専ユーザーのために提供しているプロフ絵用の画像のこと。
#ROM専素材 そういう概念があったとは。
https://www.pixiv.net/search.php?s_mode=s_tag_full&word=ROM%E5%B0%82%E7%B4%A0%E6%9D%90
IntelliJとかQtとかのAppKitじゃないのにAppKitの見た目っぽくしてるやつ、再現しきれてないところで無限に腹立ちがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私のところもmigrationに結構時間かかってたような気がするしmigrate終わった後もindex貼り直しで1時間かかってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最新じゃないかもしれんけど。ここ最近のpleromaの変更にmigration時間かかったり大きめだったりする変更いくらかあるような気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブリカス行為やめろwwwww
目が見えず羽のない甲虫、グレタさんにちなみ命名 英自然史博物館 https://www.afpbb.com/articles/-/3251490
ProxymanというHTTP(+MITMでHTTPS)リクエストのインスペクトができるmacOSアプリ、これがmacOSのアプリやといった見た目でニッコニコになっている😊
以前に比べてMastodonも内部の最適化が進んで、例えばフォローインポートも全体への影響が少なくなるようになってて、個々の処理も負荷が軽くなっていると思う。動かしていて非常に楽。
ところでmastodonのリモートフォローボタンからpleroma develop追従してる鯖でフォローできない問題、ostatus removal (!1854) でwebsubのgather_webfinger_linksが移動されることなく消えたので、http://ostatus.org/schema/1.0/subscribe が無くなってます
#pleroma tips: /ostatus_subscribe?acct=<ap_id alias> を使うとupdate activityで受け取れてないiconを取得できる
SQLならどう書けばいいか思い浮かぶけど、Active Recordでどう書けば良いかすぐにわからないで未だに難儀する……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
独自AP実装作ろう、APIはAP C2Sで独自のAPIを極力最小に…ってのをどんな感じでつくってみようかってぼんやり考えてたりコード書いてみたりしたけど何も形になってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。