icon

電磁誘導で磁力が発生してよくないみたいな話は聞いたことあるけど(掃除機とか)

icon

電磁誘導で発熱するっていうのはどういう理屈なんだろう

2024-04-13 22:58:42 シャポコ.io🌵の投稿 shapoco@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

今時ならスワップファイル採用して動的管理とかもできそうだけどどうなんやろな。

icon

メモリー量の少ないVPSだとメモリーの2~3倍くらいのスワップがあったほうがいい、みたいな話は聞くけど、ならメモリーが128GBなら256GBもスワップ取るわけじゃなかろう、とは思う。

2024-04-13 14:15:31 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ハイバネートでディスクにメインメモリ全体を退避させることがあるなら少なくともメインメモリと同じ容量が必要だけど、大容量のメインメモリを積むサーバーではスラッシングが長期化するのを避けるためにメインメモリよりも小さなスワップ領域を推奨するようになってきたし、そもそもメインメモリが1 GBというのが今日の問題文としてはどうなのかという気持ちも少しある。

2024-04-13 14:07:32 おだらの投稿 s3_odara@mastodon.hakurei.win
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

一食抜いたら具合が悪くなるの、冷静に考えれば1日の摂取カロリーが1/3減るわけだから当然なのでは?

icon

OpenWRTとかVyOSとかはLAN向きのIFのQDisc何使ってるんだろうな~。

icon

結局FQ-CoDelちょっといじって使うのが一番いいか

icon

そもそもNASとかがなければローカル側がボトルネックにはならないはずだから、キューなんてなくてよさそうなもんだが。

icon

WAN側のNICにFQ-CoDelなりCAKEなり使うのは分かってるんだけど、LAN側のNICのQDiscって何使うべきなんだろうな?

icon

ああ、やっぱPleromaでも対処したほうがいいんだな。

2024-03-31 14:37:49 ping lain@lain.com if you want a replyの投稿 lain@pleroma.soykaf.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ついでに毎週自動更新してる。

icon

うちのルーター機はDebian sid入れてさらにカスタムカーネルに差し替えてるからいつぶっ壊れてもおかしくはなかったりする。

icon

ルーター機ちゃんのOSがLinux Kernel 6.8系列に上がってちょっとキビキビしてる感じある(きっと気のせいではある)

icon

各ディストリはどうしていくんだろうなぁこれ。

HTTP/3に実験対応した「freenginx 1.26.0」が安定版に ~本家「nginx」に動きなし - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1583384.html

Web site image
HTTP/3に実験対応した「freenginx 1.26.0」が安定版に ~本家「nginx」に動きなし/「Apache」と並ぶ市場シェアを誇るオープンソースのWebサーバーシステム
icon

こういう話をすると、「○○は分からない人がいるから~」みたいなこと絶対言われるんだけど、お前らそれで飯食ってんだろくらい言いたくもなる。

icon

そもそもソースコードをExcel設計書に落とし込んで管理する利点って何なんでしょうね。

icon

@momdo 私が手放す仕事だったので、後任に託した感じですね……。

icon

残業するとスーパーの惣菜の値引率が高くなることだけが生き甲斐になる。

icon

あまりのアレさ加減に怒る気も失せてきて「辞めたら?この仕事」くらいにしか思えなくなった。

icon

カスみたいなドキュメント押し付けられて残業する羽目になった私の気持ち

2024-04-10 11:50:48 いざてんの投稿 izaten@pl.izaten.net
icon

変更・管理しやすいようにHTMLで作成した文書(チェックシート。ブラウザーでチェックしてPDF出力する想定。)が、Excel化された上にセル結合ゴテゴテで管理もクソもない状態になったくせに改訂履歴シートが追加されて手元に帰ってきたときの気持ちを答えよ。(20点)

icon

まぁうちは週一で自動的にアップデート走らせてるから、パッチが出たら出たで勝手に当たるんですけども。

icon

今のところnginxは影響範囲外……か?

「Apache」「Node.js」も ~多くの実装が影響を受ける脆弱性「HTTP/2 CONTINUATION Flood」 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1583044.html

Web site image
「Apache」「Node.js」も ~多くの実装が影響を受ける脆弱性「HTTP/2 CONTINUATION Flood」/「Rapid Reset」脆弱性と比べても深刻
icon

ちなみに更新方法・変更管理方法を記した手順書もつけていたし、作った当時はそれで承諾もらっていたので私がごり押ししたわけじゃないです。

icon

変更の管理方法は、ExcelをスクショしてExcelに貼り付けて、吹き出しで指摘する方式に変わってました!カス!!

icon

ソフトウェア部門にいてWinMergeも知らないならソフト開発なんてやめちまえ。(過激派)

icon

変更・管理しやすいようにHTMLで作成した文書(チェックシート。ブラウザーでチェックしてPDF出力する想定。)が、Excel化された上にセル結合ゴテゴテで管理もクソもない状態になったくせに改訂履歴シートが追加されて手元に帰ってきたときの気持ちを答えよ。(20点)

icon

WSLでやるくらいならまだVirtualBoxのがマシだと思う……。

icon

Linuxを触りたければ、まずはどこのご家庭にもある余ったPCにDebianなりインストールしてみればいいと思うんだよな。

icon

まあまだ数日だしな。しばらく様子見てみたら変わってるかもしれん。

icon

Nothing Phone (2)のバージョンアップで電池持ちがよくなった……らしいけど、まあそんな大して変わりませんね。

icon

@chihato そうですね、35度ちょっとしかないです。場合によっては35度を下回ることも……。

icon

普段より熱は高いけど、それでも36度に満たない場合はどう判定すればいいのか未だによくわかっていない。

icon

またルーター機いじいじしたい時期に入ってきた。

icon

TCP輻輳制御アルゴリズム、Microsoftも昔は自社でCTCPとか作ってたけど、Windows 10時代にCUBICに乗り換えたし、Windows 11時代ではBBR2も入ったし(デフォルトではないので要設定)、将来的にはBBRv3に落ち着くんでしょうかね?

icon

TCP輻輳制御アルゴリズムの設定をリセットしようと思って、間違ってnetsh int ip resetしてしまう。

icon

(以前スパムの温床になってた某サーバー、410も出さないまま即サーバー爆破してるなこれ……。)

icon

まあ、Cloudflare Workersの無料枠に余裕で収まる程度のアクセス数だからこのまま放置しててもいいんだけどさあ。

icon

410ずーっと出してる旧サーバー、一向にアクセスが減る兆しが見えない。もう1か月以上410送出してたし、DNSレコード消しちゃってもいいのかなあ。