08:42:03
icon

【木曜日は日本の事例】
最近は入手も簡単になってきた透明なOLEDを使った作例です。スカウター、かっこいいですね!
---
透明OLEDを活用したスカウター風ガジェット – inajobのいろいろレビュー inajob.github.io/iroiro-review

08:44:07
icon

日本だと共立エレショップで買える、と書こうとしたけど在庫切れだった

eleshop.jp/shop/g/gN1K122/

Web site image
WAVESHARE 1.51インチ 透明OLEDディスプレイモジュール
08:44:09
icon

スイッチサイエンスも在庫切れ
switch-science.com/products/83

Web site image
1.51インチ透明 青色OLEDディスプレイ(128×64 SPI/I2C)
08:46:04
icon
16:07:08
icon

きたぞ
遊ぶ時間あるかな、、

Attach image
16:42:08
icon

大きさ感の把握のため、よく使う表示器と並べてみる

Attach image
19:03:04
2023-03-09 08:42:03 inajob@電子工作,プログラミング,育児님의 게시물 inajob@mstdn.jp
icon

【木曜日は日本の事例】
最近は入手も簡単になってきた透明なOLEDを使った作例です。スカウター、かっこいいですね!
---
透明OLEDを活用したスカウター風ガジェット – inajobのいろいろレビュー inajob.github.io/iroiro-review

21:45:04
icon

TRS-80を意識したCyberdeck。意外と筐体内部には余裕がありそう / “TRS-80 Model 100 Inspires Cool Cyberdeck Build, 40 Years Down The Line” (1 user) htn.to/3UDMDoH8zW

21:46:04
icon

10~15ユーロの安価なはんだこてをリバースエンジニアリングする。CPUはSTC8H3K62S2でPlatformIOも対応しているので開発は簡単そう。 / “Hacking A €15 8051-Based Portable Soldering Iron With Custom Firmware” (1 user) htn.to/4hfJS5FNpr

21:47:04
icon

VFDを使用したゲームコンソールの作成。このVFDは2色表示に対応している。あと音が良い。 / “This Retro Game Console Puts Vacuum Fluorescent Display To Good Use” (1 user) htn.to/4dShpkSDmH

21:51:04
icon

ラップトップマザーボードをプロジェクトで使用する前の注意点と実際の考慮事項。I2Cポートは結構たくさんついているらしい。多彩な電圧の電源も潤沢にある。 / “Laptop Motherboard? Let’s Boot And Tinker” (1 user) htn.to/4wkZZjaECN

21:53:04
icon

Androidを搭載した普通の電卓。なぜこんな設計になったかなぞだが、Androidベースのただの電卓、というのがあるようです。もちろんHackすればいろいろ遊べるようです。 / “Probably The Most Over-Specified Calculator To Ever Be Manufactured” (2 users) htn.to/xonZq6WkHg

21:55:03
icon

周期表クロック - 三元素で時間を表示するユニークな時計 / “Displaying The Time Is Elemental With This Periodic Table Clock” (1 user) htn.to/4mmAfAhNG2

21:57:04
icon

磁気を可視化するフィルムに絵を描く装置。フレキシブル基板にX,Y方向のコイルを実装し、小型の磁石を上下左右に制御し、磁気可視化フィルムに絵を描いている / “Moving Magnet Draws Stylish Shapes On Flexible Film” (1 user) htn.to/461vRhmtyo

22:01:03
icon

今日の記事紹介の日本語タイトルもAIに考えてもらったものがほとんど・・
(結局内容を見てチェックしているので省力化になっているかは微妙)

22:07:07
icon

これ、AIの第一案が微妙だったので自分で書いたけど、もう少し出してもらえばよかったな。

どれも自分の案より良い。

Attach image
22:16:04
icon

お?これはどういう仕組みだろう?
ESP32の書き込み回路などで、複雑なオートプログラミングの回路を組まなくても右のシンプルなやり方でできるって事かな?

(原理をまだ理解していない) twitter.com/patrick_riscv/stat

23:38:10
icon

とりあえず一周した。
つぎは「むずかしい」をやる感じかな?

Attach image