04:32:07
icon

現物(白線)に対してちょっと追加の部品を取り付けるならGUIの方が操作しやすいよね
LibreCADでちょちょっと作業

Attach image
04:33:08
icon

で、OpenSCADでくっつける

Attach image
04:35:04
icon

今回はKiCADのUserLayerにくりぬき用の図形を描いてdxfで保存したものと、LibreCADで基板外形をあたりにして、指をひっかける部品を作図したものをOpenSCAD上でがっちゃんこしている

スクリプティングとGUIの良い所取りが出来ているのでは?
(OpenSCADでimport図形の角にアタッチできると良いのに)

04:38:03
icon

今更ながらscad→STL→gcode生成をMakefileで書いたら快適

08:42:03
2023-03-29 04:32:07 inajob@電子工作,プログラミング,育児の投稿 inajob@mstdn.jp
icon

現物(白線)に対してちょっと追加の部品を取り付けるならGUIの方が操作しやすいよね
LibreCADでちょちょっと作業

Attach image
08:49:03
icon

アナログ時計はパルスを与えると針が回るシステムなので、こういう改造はやりやすそうです。
単三電池1本で50年持つ計算のようです。
---
アナログ時計をゆっくり動かすことで1年の経過を表す – inajobのいろいろレビュー inajob.github.io/iroiro-review

15:31:09
icon

ふむふむ、技適はシール対応なのね

Attach image
16:05:13
icon

ネジで稼働するように取っ手をつけてみたけど、ゆるゆるで意味なし

Attach image
Attach image
16:06:12
icon

取手部分も筐体に固定してみた
持ちにくい!!
まずは粘土とか木で試作したほうが良さげ

Attach image
Attach image
16:08:08
icon

誤って3mmのフィラメントを設定してた
ノズル詰まりを疑ったが、ノズルは問題なし

Attach image
19:16:04
2023-03-29 08:49:03 inajob@電子工作,プログラミング,育児の投稿 inajob@mstdn.jp
icon

アナログ時計はパルスを与えると針が回るシステムなので、こういう改造はやりやすそうです。
単三電池1本で50年持つ計算のようです。
---
アナログ時計をゆっくり動かすことで1年の経過を表す – inajobのいろいろレビュー inajob.github.io/iroiro-review