フロントエンドできる人探してるけど来ないみたいだから条件がイマイチなのかなんなのか
ヌココッコはないけどヌコッコはあった。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AC%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%93
深夜残業されると客先からは残業分もらえないけど会社は払わなきゃいけなくなるから実質利益減になるのでなるべく深夜は避けてくれとか。建前は働き方改革で残業減らそうってなってたり。
契約によりそうだけど、SESは規定の時間まで稼働しなかってら契約により減額が発生するから、それが(雇用主は)嫌なので働けよって言われてたとかありそう。
というか他社でそういう話を聞いたことある。
時間労働なところは大体は実稼働に対して払うんじゃないかな。そうすると働いてない分は支払わない。
それとは別に契約があるから不履行になる可能性もある(契約単位はそれぞれだけど)
@dee_nack いやあ、連絡先連携とか余計なお世話だし前々からいろいろ勝手に覗いてるんでしょう?って噂も絶えないですしね。
トーク以外触ってないレベルです。
LINEのスタンプ機能は本当にうまいなあと思った。可愛いスタンプとか好きなクリエイターがスタンプ作っているとちょっと欲しくなるし使いたくなる。
LINE好きじゃないけどLINEスタンプは欲しいという時代が長らくあった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
わかりやすいタスク全量があって、よこやりもなし、全量の程度と質の変化もなしでタスクの成果数に応じて評価、とかにできたらいいけどそんなわかりやすい業務やってねえ。
社員の行動に対して上司(複数)が同じ評価をできるか、というのもある。
と同時に「同じ評価をするのがいいのか」というのもある。上司も人だから。
なんかこう言う人を評価しなかった結果、やめてしまったら今まで当たり前のように過ごしてたあれこれがうまく回らなくなって結果業務に支障をきたした。みたいな話をみたことがある気がする。
例えば毎日掃除してくれる人とか、コピー機の用紙を気にかけて補充を良くしてくれる人とか、会議で誰に言われるでもなく議事録作ってくれる人とか、そう言う人は直接業務上の成果をあげているわけではないけど、巡り巡って他人の手助けになっているかもしれない。
そういう評価はどうなる?というところがあったりする。
人の心を捨てればみんな一律の評価ができるかもしれないけど、果たして人の心を捨てるのが正解ないのか?というところと、目に見えてわかる以外のところで成果を挙げている人はどう評価していくのかという疑問と。
This account is not set to public on notestock.
状況が変わるといいですね。
いろいろ言っておきながら転職経験ないんですが、一度辞めようと思った時に周りの状況や業務が変わったりしてやめなかった経緯があるです。
今は今の職場でそこそこ快適。
悪い考えをすると「やめづらい雰囲気」を作ってやめさせないようにしているという可能性もあります。他のメンバーに悪いとか、自分がいないとダメそうとか、やめるって言い出すと大揉めしそうとかそういう空気が蔓延しているみたいな。
自分が提案した案件を受注したタイミングでやめた人もいましたからね…辞める気あったならさっさと誰かに引き継いでた方が業務的にはうまく回ったのに、と思わなくもなかったけど転職先が見つからなかったら続けようと思ってたのかな。
わかりやすく仕事に切れ目ができる人はそうそういないので、辞めるならどこかで割り切りですよ。
辞めるって言い出さない限り基本的に業務は継続されますから。
寝る時にマスクすると(苦しくて就寝中に剥ぎ取ってることもあるけど)喉カラカラ防げておすすめです。特に風邪のひき始めとか。