こんなご時世だけど1人花見ランチなら許されるかな。
関係ないけど10年経った陸前高田が荒凉とした土地のままになってる写真を見てなんとも言えない気持ちになったよね……神戸の復興よりも複雑な気分になった。
お金のことはよくわからないけど災害大国ニッポンなののもあり稼ぎが圧倒的に補填に足り得る状態じゃないだろうし、そんな中で闇雲に「国がお金を出せば済むものを」というのはちょっと違うのかなって思ってます。
まあ国防費とかそんなにいるんか?あん?ってのもあるけど
人間はわりと好き勝手なので、何も起こらなかったら「何も起こらないのに抑制ばかりするんでない」になるし、何かが起こったら「ほらみろやっぱりちゃんと抑制しねーからだろ」ってなる。
ので正解がはっきりあるような事項じゃないよな、とも。
【検証】時短協力を拒否した「ラ・ボエム」の判断は正しかったか - M&A Online - M&Aをもっと身近に。 https://maonline.jp/articles/globaldining_20210212#.YFh8qMkQ9Zx.twitter
にも投稿したんだけどこっちにも。
@dee_nack あざますあざます。速報は速報なので詳しく載ってこないのですが詳細がくるはずなんでそれを見て判断しようと思います。
たまにApple Storeなんかで使うとめちゃくちゃ時差で届くんすよね……そういうのだったらいいなと思ってるところです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> ディスプレイを目線
> 水平の位置まで上げ
> るメリットがあまり
> わからん。
同意。と言うかむしろ危険だと思う。
目線と水平だと首の裏に血管の負担がかかって長い目で見ると脳梗塞になりかねないので、建築で内装の設計をするときに設計士さんに注意していました。
平時の姿勢の状態で水平目線から 15 度下に画面の中心が来るのがベストだと思う。
「なるべく大きいテレビを壁に設置したい」と言う注文や、「子供の猫背防止で勉強机の位置を高めにしたい」と言う注文で、律儀に水平目線に画面の中心を持ってきちゃう建築の設計士は多いです。
で、家族がミーアキャットみたいにしないとテレビ見れないから疲れるってクレームが来る。
Windows updateしろーって言ってくるんだけどこの前の大型アップデートした以降、ちょいちょい動作が不安定なのでうかつに更新する気になれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に運用フローに対してチャートを引くことが多いな。
システムしか使わないものは画面遷移図で済むからフローを起こす必要ないと思ってる。
これも説明する対象がプログラマじゃないからか…
複雑なフローチャートになりそうなフローになってる時点でどうなんだという気待ちはある。
無駄にむつかしいもの作ろうとしてない?という。
わかる。
料理もしたいし勉強もしなきゃだし運動もしたいしゲームなんかで遊びたいしのんびりもしたい。
ってなると平日の夜って時間がなさすぎる。
プライベートで分刻みのスケジュールみたいなんかもやりたくない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。