疲れたから今日はもういいか
良いチームはみんなのゴールが同じ。
良いチームはお互いの良いところを知ってる。
良いチームはダメなところは指摘する。
良いチームは雰囲気いい。
理想郷だなあ
わたしは今目先の内容にとらわれて本質を理解できてない人に「だからこう言ってんでしょ!」ってキレ始めてるので(面倒だなあ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあみんな人なので「チームみんなで良くしてこうな!」って人もいれば「俺は俺さえ良ければそれでいい。自分のことは自分でやれよ」って人もいる。
それだけっちゃそれだけ。
質問サイトは質問者が千差万別過ぎてすごく答えやすくお互いに価値のあるQAになるものが塵ほどにしかないから心が荒んでいくのではないかな。
自分は逆に守るためににこにこしてる。
人と関わることが多いゆえ、争ったり軋轢を生んでも何も得をしないので。
それよりはお互いの信頼とか過ごしやすいやりやすい空気を作る方がいいかな。そうしたい。
ストレスは最小限がいい。
周りがやってるやつのが助けあったり高め合えたりするから良いと思う。
それとは別に「やってて楽しいほう」を選んだほうがいいと思う。
プログラマじゃない新人もいそうなのになんで「新人プログラマ応援」なんだ?と思ったらQiitaはプログラマのためのサービスでした。すっかりエンジニア総合だと思ってました。
> 先輩(ベテランから2年目社員、上級生)からのアドバイス
>2年目社員が1年間たって思うことの共有、たとえば、こんなことが役だったとかこんなことをやっておけば良かったなど。
これっていわゆるポエムぽいけどいいんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こちらが休もうとしている時にあちらが働いていると「働いている人はえらいねえ」となる風潮やめたい、やめてほしい。
8時間労働が6時間になっても生産性が変わらないのであれば、6時間労働にして残り2時間は自由に使いたい。
入札は妥当値があってそれからブレないところにお願いする、とかじゃなくて安けりゃ安いとこにするだったはず。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたしはもう個別アカウントがどんどん増えるのが嫌なので、投げ銭サービスが新しくできてもよほど参入者が多くないと使わないかもしれない。
それよりは支援したい人がYouTube配信なんかをすると気軽にスパチャ出来るのでそういう+αのがありがたい(そして配信してくれーとなる)
BOOTHにカンパ機能あったよな?と調べていたら普通に「カンパ」っていう商品作って売っている垢がぽろぽろでてきて「ええんかいw」となった
@yamako BOOTHにカンパ機能(BOOST?)があるのでBOOTH使っている人はそれでもいけそうです。
> 表示されてないですね
ほんとだ... BOT の垢で見ても表示されてない ...
えー。運営に Qiitadon 落ちてるって報告したからかな。Qiita の方の CDN の件で忙しい時に。
事象としてはめっちゃこれっぽいけど、「運営がサイレンスにする」という一点において、元qiitadonはほぼ稼働しているだけにすぎない状態で運営がピンポイントにサイレンスしたのかという疑問が残る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
KEINOSさんいないなと思ってたらそんなことになってたのか・・・
LTLの仕組みがわからぬ…けどqiitadonであって別のQiitadonにいるみたいなことなのかな。
お金がないなら身の丈に合ったシステムを作るしかないし、妥協なんてするもんではない。妥協しない程度に身の丈にあえ(言うは易し
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エヴァの感想は是非もすべてネタバレになるからこれ以上言及できないな。自分が見てしまうと「はよ公開スケジュール終わってくれ」ってなるのほんと自分勝手
難解なトップの下で迷走しながらもあの作品を作り上げられるのだからすごいなとしか言いようがないな…
あれ映画まだ見てないから見るのやめとこって思って見てなかったんだけどそんな感じだったのか。
駿といい、やはりそういうもんなのか。
ところでエヴァって見てる側も難解なのに、製作陣側はどれくらい分かって作ってるのかな。
それか分からなくても問題ないくらいトップからの指示が明確なのかな。
送れている原因が技術力不足とかだと多少納期を延ばしたところで、の可能性はある。
ただまあ単純なマンパワー不足みたいな遅れって開発現場ではあんまり見ないなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば、コンペでA社が受注したけど、発注元が「B社が提案してきたあの機能はやりたいよね」って言ってA社に"B社の提案だったと言わずに"「こんな機能も作って」と依頼した場合どうなの?とか。
技術研修もいいけどこういう権利とか法務的な研修もしてほしいな。
ちなみにソースコードの盗用はもっとわからん。
版元が騒ぐ分にはまだいいけど(いいのか?)外野が騒いで事実をねじ曲げられて拡散されたりすると面倒そう(模倣したほうが人気出て…とか)
あー確かに現実のものはアップデートしていくからそれには耐えられないか……
うーんでもドラマとかであれば再放送するものに手は加えたりしないしなあ。店名出すようなところは撮影協力してるからいいのかもだけど(その手の規約を結んでるのかな、数年後に再放送で流したりするよとか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LINE風味は風味ならいいんじゃないかな。McDonaldとかもWcDonaldとかにしてるのを見るし。
むしろアニメや漫画は空想の創作物なので現実とタイアップしてモノホン出せるようにしたらいいのにと思う(それこそエヴァみたいに)
しかしパクリを指摘できるオタク界隈はすごいな。
もしかしたら制作会社の過去暦あったから今回も何かあるだろうと躍起になって突き止めてたりしたんだとしたらすごい。
普遍的なレイアウトには著作権とかなさそうだけど、でもWebデザインに著作権はないとはならないと思ってて。
どこまでが許されているのかって線引き難しいなあと
流石に盗用がすぎるなとも思ったが0から衣装デザインするのもかなりきついよな…。ディレクション段階で「こんなイメージで」と出したやつをそのまま使っちゃった感じかな。
今からダッシュで行けば最速映画見れるのでは!?と思ったけど、冷静に考えたら上映開始時間=駅着(最速なら)だったので深呼吸した。
久しぶりに予測時間ガバするところだった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。