08:29:59
icon

RT:(books2done.bsky.social)

私事ですが、精神疾患がもとで福祉の「支援」を受けてた時痛感したのが、「こんな状況になってもコミュニケーション能力って死ぬほど要求されるんだな」ってことです。
私自身は、コミュニケーションが苦にならないタイプだったので、なんとかなりました(コミュ力鍛えられたのは、なんだかんだ言ってプラスですし)が、ちょっと釈然としないというか、困難な状況にある人間に「能力」を要求する社会でいいのかな?って思いもあったり。
マイノリティは、果たして「つながらなければならない」のかを、根本的に問い直す本書は、そんな思いをすくい取ってくれるような一冊です。
『マイノリティの「つながらない権利」』

09:29:23
icon

タイトルが「お知らせ」で、調査の内容・評価については報告書本文を読まないと分かりにくい、腰の引けた記事。問題だったと認めざるを得ないけれどもその問題を直視したくないという態度を感じる。
お知らせ | 日本女性学会

09:33:30
icon

分科会に問題があったことを認めつつも、報告のいろんなところからトランス差別意識に寄り添う雰囲気が滲み出ているように思う。
Webアーカイブ

09:35:23
icon

たとえばこれ。
「報告に限って言えば、トランス女性を女性として扱わない立場からのものであるものの、表現は抑制されたものであり、反論や議論に開かれており、その形式は『学会活動の自由と公正のための宣言』で謳われる『あらゆる形態の差別をしない』に反するものとは見られない。」
あのさあ、「黒人を人間として扱わない立場からのものではあるものの」と前置きして「『あらゆる形態の差別をしない』に反するものとは見られない。」とまとめることが許されると思う?ダメだろう。

09:41:47
icon

日本女性学会の報告から滲み出る「しぶしぶ感」は、不祥事を犯した企業がよくやる「謝罪になってない謝罪」に類似した意識を感じる。
それでも、報告書内では問題であったことを認めているから「まだマシ」ではある。何が問題だったかすらろくに言わない「謝罪風言明」が溢れすぎているから。

09:53:33
icon

日本女性学会の報告書の中にある運営への批判の中で「初日のシンポジウムでトランスに対する不規則発言があった」と言うのがあるんだけど、これについてはあまり話題になってないんだよね。

10:07:54
icon

イーロン・マスクがクズ過ぎてだんだん驚かなくなってきた。
他人の命をなんとも思わないだけじゃなくて、子どもの命もそう言う扱いなんだろう。
Mystery Parrot (ミスパロ)🦜 (@ParrotMystery)