このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT:S.Itani (they/ their/ them)(s-itani.bsky.social)
トランス女性の議員、ゾーイー・ジーファーがモンタナ州で提出されたスポーツからトランスを排除する法案に反対してスピーチ。
アメリカの大学スポーツを統括するNCAAに登録されている女子選手は約510,000人。
人口の約1%とされるトランスが人口比通り大学スポーツに入っていたら、5000人程度のトランス女性が含まれるはずだが、実際は10人以下(NCAAはホルモン規定がある)。
様々な要因(生理学的、心理的、経済的etc.)によって、実際にはトランス女性はシス女性よりスポーツでは不利であることを示す数字。
トランスが女子スポーツでメダルを独占するとか圧倒的に強いという主張は端的にウソ
RT:S.Itani (they/ their/ them)(s-itani.bsky.social)
また、トランス排除の規定を作った州で、女子選手の性別を疑った保護者らが幼い女の子たちの性器を確認させろと要求した事件が報じられている。
スポーツからのトランス排除は女性や少女をむしろ危険に晒す。ヘリフ選手らへの悪質な人権侵害を正当化し、「性別確認」の名の下にスポーツ関係者が女児の性器を確認しようとする行動を正当化しかねない。
スポーツではすでにコーチや医師らによる女子選手の性的虐待や搾取が問題になっている。こういった法律はそれをさらに悪化させかねない。
女子スポーツのこと、女性の安全が大切だと考えるなら、トランス排除には反対するべきだ。そうしない人は、別のモチベーションがあることを疑う。
こんな世の中だからこそ、どこに正義があるのかしっかりと立ち位置を確認しなければいけない。
人権の尊重、侵略と搾取の禁止。
「日本をとりもどす」「アメリカを再び偉大に」でやってることは、どちらも宗教的偏見の再拡大。イスラム国と価値観を共有してそう。
改めて政教分離の重要さを噛み締めてしまう。
muchonov(muchonov.bsky.social)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無差別攻撃の手段として使われたポケベルをプレゼントのアイテムに使うという感覚にゾッとする。イスラエルとアメリカは、非人道国家として制裁を受けるべき。
トランプ氏、国際刑事裁に制裁 「非合法」な行動とっていると主張 - BBCニュース
トランプにせよマスクにせよ、本来与えられていない権限を無理やり行使し、それが許されないなら許さない仕組みを敵視し、無関係な搦手で攻撃して既存の秩序を破壊する。
権力を持たない市民の抵抗ならば、様々な搦手を使うことも正当化されるが、超大富豪や現職の政治家がそれを行うことは許されない。
実際の権力を持っているかどうかで、手段についての許容範囲は変わる。
たとえば権力者には黙秘を許してはいけない。黙秘権よりも説明責任の方が重いからだ。
推定無罪が適用されるのも、警察権力のような強い強制力の代償であって、政治家の不正に対して「推定無罪」を当てはめてはいけない。刑事で立件され調査される段階で初めて「推定無罪」の原則の適用対象になる。
一般市民と権力者では、行動の規範のレベルは全然違う。権力者はより重い規範を受けねばならない。しかし、トランプやマスクはそれを理解しない。(ついでに言うと自民とか維新の政治家もそう言うのを全然理解してない)
安倍晋三の演説よりも、安倍晋三へとばすヤジの方が、表現の自由で守られるべき重要度が高い。
安倍晋三は、自身が持つ権力によって、いくらでも主張を届ける手段がある。しかしヤジ側にはそう言う権力がない。だからこそ、演説よりもヤジに対して、より「自由権の保障」が重要になる。
「社会の底が抜ける」ってよく聞く表現だけど、具体的にはこういう事なんだと思う。みんなに読んで欲しい。長いけど。
『フェイクニュースを哲学する』
著者:山田圭一
発行:岩波書店@Iwanami_Shinsho