06:53:49
2025-02-08 02:52:40 早川タダノリの投稿 hayakawa2600@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:35:48
icon

RT:早尾貴紀 (@p_sabbar)

出た、シオニストの持ち技、「自主的退去」という口実の強制追放。1948年のナクバ、つまりパレスチナ社会の破壊についても、「勝手に逃げた」と責任回避。
「ガザ住民の自主的退去へ「計画準備を」 イスラエル国防相が軍に指示」(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/AST2641TGT26UHBI02LM.html

Web site image
ガザ住民の自主的退去へ「計画準備を」 イスラエル国防相が軍に指示:朝日新聞
08:58:01
icon

プロジェクトXの制作手法って、「報道」じゃなくて「広告」なんだなと改めて思った。批判的視点に欠けていて、賛美することが目的化している。自慰的。

09:14:38
icon

Twitterだったらもっと拡散していたかもしれないけれど、Xだとそうはならないんだろうな。
堂本かおる (@nybct)

10:31:01
icon

論理や内実を重視しない相手には、日本の中身のない答弁が役にたつと言うことか。どちらを見ても恥を知れとしか思えないが……。
「名答だ。ワオ!」 石破首相の「アドリブ力」にトランプ氏も大喜び | 毎日新聞

Web site image
「名答だ。ワオ!」 石破首相の「アドリブ力」にトランプ氏も大喜び | 毎日新聞
16:44:54
icon

感情が揺さぶられるのでゆっくり読んでた「僕らには僕らの言葉がある」、読み終えてしまった。
1巻を最初に見た時は続きが出るとは思ってなくて、2が出て驚いたのだけど、読み終わったらもう3が待ち遠しくて仕方がない。

16:52:21
icon

「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』というのが日本の定番の国会答弁でございます」これって、国会でははぐらかしまくっているという、ある種「悪意」の告白だろう。
あの回答が悪質な答弁拒否であるというのはそろそろ社会の共通認識になって欲しい。為政者や経営者というのは仮定の事態に備えるのが仕事なのだから。

16:54:04
icon

そうやって「仮定の質問」に回避し続けたら、仮定していたヤバい状況が訪れなくなるわけでもない。
マスメディアは、仮定の質問を答えない政治家や経営者を「不測の事態に対応できない無能」としてきちんと批判すべきだ。