当日分科会に参加していた者です。
この分科会で起こったことは差別です。
日本女性学会に批判が集まるのは当然です。このようなテーマを扱いながら運営が差別発言や暴言、ヤジを一切咎めず、また中立性を担保するような体制も見られなかったからです。 https://x.com/rika_ekbrwangcy/status/1814531640410185843
当日分科会に参加していた者です。
この分科会で起こったことは差別です。
日本女性学会に批判が集まるのは当然です。このようなテーマを扱いながら運営が差別発言や暴言、ヤジを一切咎めず、また中立性を担保するような体制も見られなかったからです。 https://x.com/rika_ekbrwangcy/status/1814531640410185843
「トランスジェンダリズム」とわざわざ名付けたところである属性をターゲットに色んな社会問題の責任を帰する限り、「ディープステート」にあらゆる責任を帰するのと変わらないので、そういう怠惰な思考は学会ではあまり深く取り上げようがないんじゃないですかね。結局誰かを悪魔化して終わりでしょ? https://x.com/rika_ekbrwangcy/status/1814531640410185843
RT:岩川ありさ (Iwakawa Arisa) (@Iwakawa_Arisa)
日本女性学会規約第2条「本会はあらゆる形態の性差別をなくし、既成の学問体系をこえた女性学の確立をめざし、そのための研究および情報交換を行なうことを目的とする」とあります。誰かのジェンダー・アイデンティティを詮索したり軽視する言葉は第2条に反すると思われます。https://joseigakkai-jp.org/sample-page/%E8%A6%8F%E7%B4%84/ https://x.com/rika_ekbrwangcy/status/1814531669682270588
日本女性学会の分科会Hは
あのメンバーの登壇にGOを出しているわけでしょう?
幹部が全員反トランスでないと思う一方、
普段からどのような発言をしている人たちか、分科会でどのような発言がされるのかも分かっていたはず。
ということは確信犯的であったのではと思わざるえない。
これ、開催前のプログラム発表の頃からこの分科会が危ういのでは?と指摘されていたし、なんなら分科会以外の部分でも「本質主義」的内容が幅を利かせていることに危惧を抱いている声が出ていた。
oomsz (@n_alwina_t)
RT:SHIMIZU, Akiko(akishmz.bsky.social)
他のSNS経由で女性学会の件が今になって問題になっていることを知る。学会からのコメントが出たからかもしれないし、問題であることは間違いないのでタイミングは別に良いのだけれど、それについて旧鳥板を眺めていたら、例の分科会に批判的な中にも「日本の女性学はやはりおかしい」「国際的な学術の場で通用しない」と言った見解も散見され、まあそうだったらむしろ良いよね、でも割と世界的に起きている現象なのよね(まあアカデミック・フェミニズムの国内での中核を担う学会のひとつがあそこまで露骨にトランスフォビアを打ち出すことは確かに珍しいけど)、という苦いお気持ちでおります。
RT:SHIMIZU, Akiko(akishmz.bsky.social)
先月末に欧州の研究会に呼んでいただいて意見交換をした時に、日本のアカデミックフェミニズムのトランス排除の現状について少し報告したら、欧州の出席者の何人か(全員ダイク系のフェミニストでしたけど)から「マジでうちのことかと思ったし!」という反応を頂き、お互いに苦い連帯を確認しあったことを思い出しています。
RT:SHIMIZU, Akiko(akishmz.bsky.social)
→ そういうフェミニズムが移民排除系右派と繋がって全部乗せ状態になっていくのも割と何処も同じらしく。同じだけど、対処法が見つかってないんですよね。
女性学会の例のアレの検証は、昨年の分科会Eの検証とも合わせて行われるべきだと思っている。昨年の成功体験が今回の事態につながっていると思う。
RT:selfishprotein (@selfishprotein)
「トランスジェンダリズム」は、「ジェンダー・イデオロギー」や「トランスジェンダー・イデオロギー」「ジェンダリズム」と同様の使われ方をしているトランス差別的な効果を持った言い回しです。
「TRA」なる虚構と合わせて、なんのこと?と思われたらこちらを。リポストではなくURLの共有を推奨。 https://x.com/selfishprotein/status/1622264152923447297
女性学会であった差別的な分科会の構造は、イスラエルのやり口ととても似ている。
対象を悪魔化し侵入者呼ばわりして、排除を正当化しようとする。そういう差別の正当化がどこに行き着くかは、今のガザやヨルダン川西岸地区を見ると想像しやすいだろう。
伊東麻紀氏、なぜ元SFライターなる肩書きになっているのかと思ったら、誹謗中傷の社会的影響が小さいことを主張するために、今作家活動を現にしていることを裁判所に隠して、自身の肩書きを小さく小さく表現していたのか。恥ずかしいやつだな。
RT:Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi)
これで読売が逃げ切ってしまうと、全ての媒体がこれでOKということになってしまう。他のメディア(個人運営の著名サイト含む)は自分の首を絞めることになるとわかっているせいか取り上げない。広告に依存しないNHKくらいしか期待できないが、今のNHKネット取材班はレベルが低すぎて……困った。 https://x.com/GO_beat_the_air/status/1814534751338045692
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。