市民のヤジが政治的表現として大いに意味を持っているのが可視化されてる。為政者・権力者が演説で何に触れないかを暴く力がある。
河野太郎・デジタル相、演説で「こういうやからを許してはならない」…大声で「裏金説明しろ」とスマホ向けた聴衆批判か
市民のヤジが政治的表現として大いに意味を持っているのが可視化されてる。為政者・権力者が演説で何に触れないかを暴く力がある。
河野太郎・デジタル相、演説で「こういうやからを許してはならない」…大声で「裏金説明しろ」とスマホ向けた聴衆批判か
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヤジと選挙妨害の違いを理解しようとしない人がまた複数観測されている。
転び公防を支持するような人たちなのだろう。
なにかしらの口実をつけて抗議の声を黙らせるような政府や与党の対応こそが「表現の自由」への攻撃だし、憲法が保障する表現権の本丸だろうに。
今回の河野太郎の発言は、そのまま「表現規制」を指向したものであって、表現の自由を守ることを重要と捉えるならば厳しく批判しなければならないものだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当たり前の判決のはずだがその当たり前が出るまでにあまりに時間がかかりすぎだ。
【更新中】旧優生保護法は憲法違反 国に賠償命じる判決 最高裁 | NHK