RT: 堂本かおる (@nybct)
トランプ、真正レイシスト。対立候補ニッキー・ヘイリーをフルネーム Nikki ‘Nimrada’ Haley と呼ぶ。ヘイリーがインド系であることを示すため。しかもそのミドルネームの綴りが間違っている。トランプはオバマ大統領もわざとミドルネームのフセインを込みで呼んでいた。
https://edition.cnn.com/2024/01/16/politics/trump-attacks-haley-birth-name
RT: 堂本かおる (@nybct)
トランプ、真正レイシスト。対立候補ニッキー・ヘイリーをフルネーム Nikki ‘Nimrada’ Haley と呼ぶ。ヘイリーがインド系であることを示すため。しかもそのミドルネームの綴りが間違っている。トランプはオバマ大統領もわざとミドルネームのフセインを込みで呼んでいた。
https://edition.cnn.com/2024/01/16/politics/trump-attacks-haley-birth-name
2024年1月18日 「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索対象資料を順次拡大します
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2023/240118_03.html
RT: 🏳️🌈イチカワユウ🇺🇸(凍結中暫定垢) (@ichikawathrives)
アメリカ
2024年既に反LGBTQ的法案が285本以上提案されている
パンデミック以降反LGBTQ的な法案の数は急増しているが今年の状況もいっそう悪くなりそう
#LGBTQ
#アメリカ
https://www.aclu.org/legislative-attacks-on-lgbtq-rights-2024
pic.twitter.com/adyEG2pKAt
アニメ業界だけの問題じゃない、さまざまな業種でこういうことが起きている。要するに国の政策に問題があったということ。クリエータに限らず、実作業者に報酬が届かないことが大きな要因の一つ。
今のアニメ業界のつらい現状…日本では素人のみで構成されていてなぜこれで作れると思った?というレベルの現場が出てきている
党首公選って、立候補の制限がキツかったり投票を事実上議員に絞っていたりする政党も少なくなく、「公選」を自称していない日本共産党の委員長選定と実態としては大きく変わらない政党ばかりだと思う。
自民党とか公選と言いながらそれは形式だけで、実態は派閥の力関係で決まるだけのもの。党員と議員できつい票の格差もついていて、党員の投票なんてガス抜き程度の意味しかないだろう。
政党の党首が「民主的に」選ばれる必要を自分は感じていない。まあ特定の政党がほぼ政権を握れるような状態であるときに、その政党がどう腐敗を避ける仕組みを導入するかという点で「公選」や「多選の防止」は必要となってくるだろうけど、一般にそういう強い権力を持たない政党が党首公選をする意味は薄いと思う。
そもそも政党というのは「理念」をもとに結集したものだと考えるからだ。理念を無視して人気で党首が決まるようでは、理念の実践ができない。
その理念に共感する人が少なければ、その政党は選挙で勝ち残れない。という形で、民主的なコントロールが効く。
ただ、「民族を代表する」的な構成の政党だと、逆に党内の公選が必要と言えるかもしれない。その民族の中で考え方の違いがあるのは当たり前であろうから。
袴田さんの冤罪もそうだけど、十分な有罪の証拠がなきゃ有罪にできないはずなのに、控訴審や再審請求だと十分な有罪の証拠がなくても無罪の強い立証がないと有罪という転倒が罷り通る。日本の刑事司法は壊れている。
無免許死亡事故、そこに隠されたまさかの冤罪!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT: Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 (@midoriSW19)
ハマスをテロ組織に認定しているのは、国連加盟国193カ国のうち41カ国だけです。国連も指定していない。被占領民には国際法で認められた抵抗権があり、これには武装闘争も含まれる。
要するに、かつての植民国家(日本を含む)のみが被占領民の正当な武装抵抗を「テロリズム」と定義している。
https://twitter.com/meempls/status/1748130379209306350
権利を主張したり、納得のいかないことを正そうと動くとすぐに「ついに活動家になった」と揶揄される。一体何がいけないのか。いつまでも不条理さに耐えられるわけないじゃん。国外での抵抗や闘いは賛美しておきながら、国内で誰かが抵抗し始めると「あいつは変わってしまった」みたいになるのなんで?