探偵ナイトスクープが万博のアピールをするらしい。上岡龍太郎いきてたらなんと言っただろうか……
故人の名前を出して「生きていたらなんと言っただろうか」なんて言うのは野暮なんだけれども。それでもそう言いたくなる瞬間というのはあるんだ。
@tiidori@fedibird.com 権力を得れば得るほど人間の小ささというものを見せつけてくるタイプ。
炎上するJAL航空機から全乗客が無事脱出できたことでJALが賞賛されているが、私は知っている。企業としてのJALがそうした非常時の様々な訓練の経費を削減し、「これではお客様の安全が守れない」と、会社に要求することはもちろん、自主的な訓練・学習の場を作っていたのが労働組合であることを。
そして、JALという会社が、そうしたもの言う労働組合であるCCU、JFUを敵視して2010年の大晦日に退職を希望していない165名を解雇したことを。
当時の稲盛会長が「内部留保1兆円を超えてから安全を語れ」と言ったことを。
今回、称賛されるべきは企業ではなく労働者であるということを。
イスラエルがパレスチナ人をテロリストと呼んでいるのはこのパターンだよね……
RT: 銀と桃ちゃん💙💛 (@astrotoh)
「火事場泥棒は殺してもいい」発言は、私人逮捕をネタにした人たちがそうであったように、注意喚起どころか、「殺してもいい」と決めた相手のことを火事場泥棒と呼ぶことになる言説だと思う。識別の必要がない。怪しかったからなんてなんとでも言える。何もしないと証明できなかったって。
https://twitter.com/Yakamashiwa/status/1742759086025027875
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Appleの支払い実績をもとに、「勝手学習」系は訴訟リスクを抱えることになる可能性があるなあと思ってる。その「学習」にどういう価値があったかということが実際の支払いで可視化されるので。
RT: ペンギン (@penpengin2023)
過去のNapsterとAppleみたいになりそうですね。
音楽をタダでやりとりする仕組みを作ったNapsterは消滅し、対価を支払ってiTunesストアを作ったAppleは躍進した。詳細は以下記事参照。
音楽配信を闇からすくい上げたスティーブ・ジョブズ
https://wisdom.nec.com/ja/innovation/2019041802/index.html
https://twitter.com/ONobushige/status/1742936946387869937
まとめサイトの勝手な転載に対抗して、「ツイート使用料」をプロフィールに明記して請求予告するっていうライフハックがあったけど、新聞社や出版社も「学習」に対して対価を請求するように変わっていくのだろう。
交通インフラ系企業は、人命よりもコストカットを優先する判断をしばしば行ってきた。
労働者の過労やストレスで発生する事故は、多く企業のコストカット体質に由来する。福知山線脱線事故もしかり、軽井沢スキーバス転落事故しかり。
それに抗ってきたのは間違いなく労働組合だ。
最近の事例を上げれば、千歳相互観光バスがこの春行ったストライキは、賃上げと合わせて安全管理の問題についても強く訴えたものだった。
久しぶりに、ピタゴラスイッチに帰って来ましたよ〜!
普通の工作とは違う"ピタゴラ工作"を楽しんでくださいね!
#ピタゴラスイッチ
#ピタゴラ工作
https://twitter.com/euphrates_jp/status/1743089938084790712
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。