@MMI714XE それは新設備への変更途上でしょ
そんなのアリかよwwwww #オレンジカード
"古参のマニアさんいわく、南宮崎の券売機の前にオレカ片手に駅員が立っていて、「オレカを買わないときっぷを買えない」ようになっていたとか😅
収入目標未達だったんでしょうね。"
https://twitter.com/0JPGCBggVoo5Tya/status/1639395689657688067
"助役さんが大量のオレカを持って券売機前に立ち、客から現金を受け取り精算。オレカ投入して切符を発券してました。自駅の大量在庫のオレカを処理していた瞬間でした。オレカは「一本列島」デザインでした。"
https://twitter.com/ED76PC12PC2425/status/1639396729547259905
@Hokurei_ChuoIkitai 狭量なFedibirdモデレータの魔の手に掛かり、Fedibirdから見られなくなったパターンかね?
テレホンカードを1穴潰しするのは、今や大変難しい (長距離電話は携帯電話で架けたほうが安いし、沖縄のナビダイヤルにつなぐ機会は失われた)
@EchigawaX230IBM オープンマーケット向けSIMフリー端末でも、対応機種少なくなってるんだっけ?
@EchigawaX230IBM 最近の縦に長いXperiaでも対応してはいるようで。あとradikoの聴取アプリとFMラジオの聴取アプリとが統合されている機種もあるよう
「FMラジオ」の使い方 | 基本操作 | Xperia(エクスペリア)公式サイト - https://xperia.sony.jp/myxperia/howtoxperia/basic/function26.html
ラジスマ | 民放ラジオ「ラジスマ」 - https://radisma.com/
@EchigawaX230IBM ポケットラジオを買い足した方がよくない? 対応可否と睨めっこする必要もなくなるし、ほかの要件を優先してスマートフォンが選べる。FMチューナの有無は、機種選定の最後の決め手くらいに持ってきた方が楽そう
Xperia 5 IVはオープンマーケット版だとFMチューナが削られるんだ。逆じゃないの?
"キャリア版との主な差異は、ストレージ(ROM)が256GBに拡大されたほか、FMラジオが非対応となっている"
ソニー、「Xperia 5 IV」の“SIMフリー版”を2月に発売――クリエイター体験を追求した機能・性能が12万円前後で - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1471035.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FMラジオが聞ける古代呪物
Android5.1(Lollipop)搭載SIMフリースマートフォン i-dio Phone | covia - http://www.fleaz-mobile.com/i-dioPhone/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新規開業路線の携帯電話エリア化工事を、運行開始してから行うな、と声を大にして言いたい。夜間工事になって工賃・工期が増えるだろう https://mstdn.kemono-friends.info/@halmatch/110087661382373969
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
暇・金・場所があったら、MC68000のハードウェアエミュレーションをPIC32にでもさせたいな、と思いますが、それらを確保する気力を出すほどやりたいわけではない
えっ、 #百均 の #ダイソー で #単6 #電池 売ってるの?!
DAISO ALKALINE new アルカリ乾電池 単6形 AAAA LR8D425 2本入 https://miharin.moo.jp/blog/?p=11845
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小池百合子がおかゆとコーンスープを一緒に送ってきたということは、つまりこういうことですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#人生やり直したい などと常々言っておるわけですが、カネ勘定のことばかり気にして #Elan のECA16の存在を忘れていた。一歩間違えれば #AcceleraPCI も一緒に忘れてしまっていそうであったな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#相鉄 直通列車のクソダイヤが #東京メトロ に責任があるのかという点は別として、各列車の #羽沢横浜国大駅 や #西谷駅 時点での発車時刻が気になるところ
"新宿へやってきた相鉄沿線民は一体どうやって帰路チョイスをするのか謎だったので、新宿駅と新宿三丁目駅からの相鉄直通列車を合成した時刻表を作ったのですが、なかなかのクソダイヤでした。メトロはもうどうしようもないな…。"
https://twitter.com/nekogashira/status/1640168891921080323
それならパンタグラフ交換してやってよ‥‥ ATSの問題もあるんだろうけどさあ‥‥
"全線電化区間を走りますが、電気機関車と電源車をつなげて走ります。クルーズ電車単独で走らない理由は、四国内でトンネルをくぐることができないという理由とのこと"
観光列車「ロイヤルエクスプレス」瀬戸内・四国へ! 東急の車両が”出張” 2024年初頭に運行開始 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/125069
ATOK for Androidの買い切りライセンスが、使用者制限での発給ではなく使用者かつ端末台数制限での (追加) 発給をやってほしい
ウサイン・ボルトのポーズをしています (ミョンデ・マエのラチ内に高幡そばがあるから、渋谷→新宿の乗車券で行けることに気付いた顔)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MMI714XE "グエンチーム" な。ベトナム人にそれなりに多い姓なので。日本人投資家が "ミセス田中" なのと同じ
@HK_Shuttle Wi-Fiは所詮TDMAだから、中継する際にチャンネル変えないと (中継することによって高度変調が使えるようになるわけでもなければ) 改善しないよ
#ハート電機サービス はクソだけど、それ以前に電池はナマモノなので (特に都市生活者なら) #電池 は使う寸前に買った方がよい
公営住宅標準設計 51C 型の成立と同時代の住戸型への影響に関する研究
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/55117/files/DA09534.pdf
51C型がダイニングキッチンの原型と言われがちだけど、この当時はとにかく狭い家で食寝分離と就寝分解(親子が別室で寝る)を実現するために、仕方なく台所を南側に「追い出して」さらに食事室を一体化しただけで、快適な場所に台所を置くという狙いはなかったことが窺える。
当時のもっと広い公営住宅だと、台所は逆に北側の狭い場所に押し込まれている。
中央シンクはキッチンが狭い(短い)からこそ1歩も動かずに料理ができるのであって、大きくしたら別に使いやすくないという深刻な矛盾がある。リニューアルしたUR物件は中央のシンクがでかすぎてかえって使いにくい。シンクを一部塞いで調理台を拡張してようやく使い物になる。
一部通行止めが続いた海岸沿いの市道 地権者と和解成立 神栖|NHK 茨城県のニュース - https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20230328/1070020411.html
嗅覚が死んだ状態で食事を摂ると、味覚だと思い込んでいる物がいかに嗅覚に依存しているかがよくわかるな。何食べてもよくて味の素の味だもん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MMI714XE 自由席の検札一時中止を逆手にとって、帰りだけは乗換なしにできると言えばできるが (治安最悪ムーブ)
@MMI714XE 新大阪→名古屋のぷらっとこだまと名古屋→豊橋の自由席新幹線特急料金・運賃とを足し合わせても、新大阪→豊橋の自由席新幹線特急料金・運賃よりも安いので‥‥ 新幹線自由席からぷらっとこだま利用への転換は、自由席にそのまま居座っていたと解釈されそうでアレじゃん?
だからといって、 #エネループ が三洋トワイセルから松下メタハイになっても困るのですが
パナソニックの充電池は「エネループ」へ統一。より長持ちになった新型を発表 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1489536.html
受入のための選別機が #令和最新版 500円玉に対応していなくとも、人間が選別して金庫に放り込むのはできるからねえ
"新500円硬貨が使えない自販機のお釣りに新500円硬貨混ぜ込むベンダーに対し、遺憾の意を表明します。"
https://twitter.com/GsNcyRdhorisan_/status/1641267548800049152
都区内の駅で551とおたべの袋を持って品川からのきっぷをなくしました、ならまだしも、東京駅の新幹線改札で品川駅からのきっぷをなくしましたはサイコーに説得力がない
"東海道新幹線に乗ったら、
東京で降りる時に
精算所で
551とおたべの紙袋持って
『品川から切符失くしました。』
って言ってる20代を見たけど
助役と全日警、警察にがっちり囲まれてて
笑ってしまった。
バレないと思うのかな。
オレは改札にいた時、
紙袋見たらどこの土産かわかるようになってたな"
https://twitter.com/jtt17643/status/1641290575478681601
文章生成AIを本当につぶしたかったら、警察がAIを使って無実の人間に自白させまくればいい。これで「AIが人権侵害に使われている」実績ができあがる。
ジェイアール東日本コンビニエンス(株)のコンビニエンスストア "JC" が滅んでも (名称を #NEWDAYS に変更) 、(現在は) (株)ステーションビルMIDORIが運営するスーパーマーケット "生鮮市場JC" が生き残っているの、 #ダイエー の要素が #マルエツ で生き残っているのと似ている気がする
"生鮮市場JC長野中央店
JR北海道がどうして生鮮市場のFCをしているのか、その答えを求めJR北海道20年史を開くと、「JR東日本がFCしてたから」という拍子抜けな理由が書いてあった
じゃあJR東日本の生鮮市場はなんだというと、これ
JCというのはJR東長野支社のコンビニ(ニューデイズに統合)らしい"
https://twitter.com/jusco_hiraoka/status/1640362971280068608
@Hokurei_ChuoIkitai いつでもいいぞ。新幹線に乗るときの復割・学割を捨ててもらうことになるが
@Hokurei_ChuoIkitai 近距離券売機で出した長距離のきっぷでご乗車いただきたい。ので、使えるのはせいぜいオレカだ (使う必要はない)
@Hokurei_ChuoIkitai 新大阪や大阪で買えればいいんだが、塞がれてしまってね。広島や小倉 (西日本・九州ともに) は生きていたけど、広島は水曜の旅行の着駅だったので、使えてないんだ https://twitter.com/Gs2Ch/status/1641366738439933954
誘導型電力量計の風袋ってどれくらいだったんでしょうかね? 電子式だと0.7kWhいったらしいですけど
"受電MCCB落としていたのに0.7kWh請求されてる。w
どこに行ったんですか、その電力は。w"
https://twitter.com/mimic_227/status/1641293533398335488
"いけね、MCCBって書いちゃった。
NFBです、NFB。
受電NFBの2次にCT置いて計測してくれよ。"
https://twitter.com/mimic_227/status/1641293863783641088
"スマートメーターの関係で、電力計の制御電源を切られると困るから、実際は無理なんでしょうけど。
そう考えると、スマートメーターの制御電源代って利用者もちですかって感じ。
実際この0.7kWってそうなんじゃないんですかね。"
https://twitter.com/mimic_227/status/1641294194781061122
@scissors みどりの窓口で2ヶ寺共通拝観券を2枚買ってください
https://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/event/detail.html?shnId=222000350
@zyunotaku_2 横須賀線電車を鶴見に止めてくれって話が無かったっけ? (相鉄線直通列車が新川崎に止まらない以上、武蔵小杉以南で停車駅を増やすのは妥当と思うが)
50Hzでどうして力率が落ちるのか理解できない顔をしています。それに力率が下がったところで電気料金に直接は影響しないはずでは? (効率が落ちると、同じ仕事をするのに電力量が増えて電気代が高くなる、というのは理解できるが)
"50Hz、ほんとよくない。
力率は下がるし、効率も落ちる。
これで電気代が上がるとか舐め腐ってる。
60Hzに統一してくれ。"
https://twitter.com/mimic_227/status/1641273033557176320
"周波数が異なることにより、励磁電流にも差が生まれるので力率に大きな差が出るため電圧を変えて出力を合わせるわけよー。
家庭ではその必要はないけど。"
https://twitter.com/mimic_227/status/1641274416423370753
@AerospaceCadet 簡単のために50Hz時10+j5Ωの負荷を100Vにぶら下げた時の電流と、電源周波数を60Hzに変えたときの電流 (つまり負荷を10+j6Ωにしたことになる) を考えて、首を傾げておりまして。
@pacochi 絵文字とハッシュタグの認識がMisskeyとMastodonとで違うのが問題ですね。絵文字はMastodonはスペースを入れないといけないのに対しMisskeyは入れなくてよい。一方ハッシュタグはMastodonは0幅スペースなどで切れるが、Misskeyは半角スペースなどじゃないと切れない
流入やばいのでは話、Twilog終わる話の食いつきがかなり良いから、夜あたり怖いねってだけの、単なる予想でしかないけどね。