プリキュアSSも再履しねえとなあ。オールスターズ系で咲舞のパワーが弱いことに若干の不満を持ちつつも (なぎほのが神格化されすぎているという感が) SS初期は物理が弱めだったよね、という気もして
プリキュアSSも再履しねえとなあ。オールスターズ系で咲舞のパワーが弱いことに若干の不満を持ちつつも (なぎほのが神格化されすぎているという感が) SS初期は物理が弱めだったよね、という気もして
[お知らせ]
本日までプライバシー等の観点から匿名VPNを用いたアカウント作成を許可していましたが、本日匿名VPNを使い6,000個ほどのアカウントが作成される攻撃があり許容できないためVPNを利用したアカウント作成を禁止しました。
なお、VPNの利用が制限されたのはアカウント作成時のみですので現時点でアカウントを所有されている方はVPNの利用を継続できます。
大変ご迷惑をかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
横浜から土浦に行く際 (横乗り)、ナビのご意向で都心環状線通らされてブチ切れたわね。湾岸線は風さえなければめっちゃ乗り心地がいいので
@kunyking [レターパックで現金送れ][はすべて詐欺です]という事案がMisskeyにありますね。あとはvery long catみたいに縦長を実現しようとするもの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リンクや検索芸は適切に (?) 処理されて #Misskey から #Mastodon に配信されてくるんだけども、引用は鍵カッコつきのプレーンテキストにならんのか (Misskeyで見る分には引用と分かりやすいけど、Mastodonからだと地の文と区別がつかない) https://misskey.io/notes/9bsittmz5x
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
???「近鉄線連絡の定期は3/31までの発売です。それ以後は近鉄側で買ってね」
???「あ、近鉄側からも5/15で買えなくなるから」 #近鉄 #三岐鉄道
当社北勢線の窓口における近鉄線との連絡定期券の発売を終了について https://www.sangirail.co.jp/contents/annai/news/hokuseirenrakusyuryo.pdf
@orange_in_space H3ロケットの発射 "失敗" の件、件の記者が "それは一般に失敗と言います。ありがとうございま~す" などという捨て台詞を残していなければ、失敗という言葉に対する拒絶反応は遥かに緩和されていたのではないだろうか?
@orange_in_space H3ロケットの発射 "失敗" の件、件の記者が "それは一般に失敗と言います。ありがとうございま~す" などという捨て台詞を残していなければ、失敗という言葉に対する拒絶反応は遥かに緩和されていたのではないだろうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あどびくん、解約しようとすると半額にするから解約しないで割引が出てきたんだけど、最初から半額で提示せずここでやるのってどうなん……と思わんことも……
@orange_in_space JAXAが定める失敗という言葉の状態になっていない以上、失敗とは言えない (can not) ということをお忘れでは? ブンヤなぞ弱気を挫き強きにへつらうやくざ者。そんな連中が読者の工学的な安全の知識を養うなんてことをできるわけがなく、致命的な失敗をしたわけでもないのに (溺れた犬を棒で叩くどころか) 水に足を触れた犬を棒で叩いて水に叩きこむ連中に対しては失敗と言えるわけがないでしょう。人間の知性に対して期待しすぎですよ
@orange_in_space 成功と失敗とというのは、目標を達成できたかどうかについて判定するための言葉であって、経緯に対して使う言葉ではないでしょう
@orange_in_space 事業者側からすれば不安全な状態になったという時点で失敗では? 乗客からすれば (乗り心地に問題が出るほどでなければ) 成功だろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space 専門家でもなければ詳細な情報が開示されていない状況で、オレオレ事故調しても流言飛語の原因になるだけでは?
@orange_in_space 航空機と衛星打ち上げ用ロケット、量産品と量産先行生産という性質の違いをもう少し考えていただきたい (特に前者)。仮に金曜夜の終電が何らかの要因で30分遅れたとして、翌日休日で予定のない勤め人と、深夜に仕事があって間に合わなかった人間と、鉄道事業者の中の人とでは評価が変わってくるでしょう
サーバーレス(全人類の生体脳からコンピュートリソースを少しずつ掠めとって構築される計算システム
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space (業界ルールで失敗と言えない) 対処・解決すべき問題を覚知して、なぜ業界側が失敗と言う必要があるので?
@orange_in_space
> 業界ルールで失敗と言えないわけではなく『「打ち上げ失敗」(専門用語)では無い』であって、そこを混同するな
ここのところってほぼ等しいと思うんですよ。テクニカルタームとしての失敗ではないから、ルールとして言えないという解釈ですので。
> オレンジは専門家だけが詳しければいいという発想を強く憎んでいる(だからこそ、素人視点の記者も嫌ってる)ので、工学に於ける安全への考え方を全員が理解すべきという視点で言ってる><
であれば、なおさら (今回の事案では) 失敗などとは言えないのでは? 今回の事案は対処・解決すべき問題が発生しただけであって、失敗したという段階ではない訳ですから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ここ十年を雑に振り返る
2013年 ファッキュー手書きレポート
2014年 ファッキュー手書きレポート
2015年 ファッキュー手書きレポート
2016年 ファッキュー手書きレポート
2017年 ファッキュー手書きレポート
2018年 ファッキュー手書きレポート
2019年 就職
2020年 にゃーん
2021年 にゃーん(死)
2022年 にゃーん(死)
2023年 To be continue