2024-02-05 06:51:53

おはようございます。
今日の朝活はここまで!
ご飯炊こうっと🍚

2024-02-05 17:46:34

西暦がもう2024年で、今年がもう2月で、2月がもう5日ということに驚いています。時間が経つのって早い!

2024-02-05 20:53:40

東京では積雪していて電車が止まったりしているそうで……お住まいの地域が積雪している方はくれぐれもお気をつけくださいね。

でも、この時の(幸せから恐怖への急降下)ショックは私の生まれ育ちや性分や考え方に悪い意味でものすごく作用したのだと思う。これをきっかけに私は少しずつおかしくなっていった。(現在は回復しています)

2024-02-06 11:37:04

何か1曲、と思うけど、なかなかぴったり来る曲がないな。

@Halca お疲れさまです🍵自分のケアも大事ですが、無理なさらないでともお伝えしたいです。冬季うつ、というものもあるようなので、ご注意ください。どうぞお大事に!

2024-02-06 14:10:30

@inko すごくおもしろそうです!図書館に入っていたので予約しました。話題に出してくださってありがとうございます📖

2024-02-06 16:45:49

@inko 目から鱗なのですね、楽しみです!本づくりで本文や装幀のデザインをするので(そしてなかなか楽しいものにならなくてムキーッてなる)、読んでみます!

書店に行くと、ソーイング本を眺めるのが楽しみです。最近見つけたこの本、とてもすてきで買いました!私もこんなロマンティックで優しそうな服を着てみたいです。
2枚目の画像のエプロン(割烹着かも)を作ってみようと思っています。3枚目の画像の白いエプロンもかわいい!(白黒のコーディネートは私がやるときつくなってしまって性格に合わないのですが)
こういうエプロンスタイルにレースアップのショートブーツを合わせてあるのが意外で新鮮です。ベルアンドソファに売ってるかな…売ってても買えないけどな…。(私はエプロンは家の中で着るからブーツの出番はないんだけど、まねしてみたい)

books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784

エプロンとワークウェア(小原洋子 、小原彩 著)【文化出版局】
Cotton house Aya's sewing book, "APRON and WORK WEAR"
I would like to sew this standard design apron.
Black and white apron, I like white one.
2024-02-06 16:55:43

最近縫っているこのデザインは「ロマンティックで優しそうな服」にカウントします♡

mplshop.shop-pro.jp/?pid=13424

ボートネックブラウス - MPL
2024-02-07 13:10:30

2枚目の画像、エプロンの下に着たシャツのカフスがエプロンから出ているのは、重ね着感あってかわいいかもだけど、着衣の汚れを防ぐというエプロンの役目は果たさないよね……今になって気になりだした。

エプロンを縫おうとしているのは、4月のイベントのワークショップで着ようかな💕と思っているからです。
豆本の先生コスプレ(←どんなだ)(普段はエプロンつけずに作ってます)。
その前に豆本作ってワークショップの準備をしたまえよタルカムくん、とは思うのですが、ソーイングブックを眺めて想像するぐらいいいじゃないか。

2024-02-07 13:26:33

どんな時につけるエプロンですか??

2024-02-07 13:44:29

お料理するときにつけるなら、万が一の時に火がつかないように、コットンやリネンのエプロンが良さそうですね。デニムやキャンバスやツイルなど。

2024-02-07 16:41:42

誰から・どこからお金をもらうのか(つまりはどうやって働くのか)はとても重要なことだと思う。どうしても生活費が必要で飛びついた仕事で痛い目に遭う、というのを私は2度やっている。そのうちの一つで、今になってもまだ嫌味を言われるなんて、嫌になってしまう。

2024-02-07 16:56:33

用地買収を経てできたお綺麗な道を走って(走らせて)喜んでいるのは誰だよって話。もしかしたらそういう人たちからもお金をもらっているのかもね?

2024-02-07 16:59:52

楽しみにして帰ってきたのに、音声とぎれとぎれで何を仰っているのかよく分からないところのほうが多かったです!つまんないのー!!

youtube.com/live/STeDC-2yX7w?s

2024-02-08 00:08:31

これは図書館で普通に借りられる本に書いてあることなのですが、寝酒はおすすめしません。

日本語では寝酒、英語ではナイトキャップという言葉がある通り(ナイトキャップという名前のカクテルもあるようです)、眠る前に飲むというお酒の飲み方は洋の東西を問わずあるようです。
 私も、遅い時間まで頭を使う作業をした時などは、美味しいお酒を少し飲んでリラックスしたいな、と思うこともあります。
 しかし、生理学・医学の観点からは、寝酒は睡眠の質を下げる、という研究結果があります。
 アルコールを摂ると心身がリラックスして寝付きも良くなりそうですが、後で目が覚めやすくなります。
 アルコールの血中濃度が上がると眠くなりますが、いったん上がった濃度は下がるとともにむしろ覚醒の方向に働きます。アルコールが分解される睡眠後半になると、交感神経の活動が高まって眠りが分断され、疲れが取れなくなります。さらに、アルコールには利尿作用があるので、トイレに起きる回数も増えます。
(続く)

2024-02-08 00:09:39

(続き)

 また、寝酒は習慣になりやすく、アルコールへの耐性がついて飲む量が増える、依存を招きやすい、という問題もあります。
 寝ても酔いが覚めれば目も覚めてしまい、夜中にまたお酒を飲んで寝ることを繰り返す人も多く、こうなると飲む量も増えていきます。こうなると「アルコール依存性睡眠障害」という病気です。
 こういった弊害を避けるためには、お酒を飲むのは就寝する3時間前までにしておくのが良いようです。

(以上)

2024-02-08 00:10:47

参考文献
『ビジネスパーソンのための快眠読本』
 白川修一郎、ウェッジ、2016
『驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド100』
 三橋美穂、かんき出版、2015
『睡眠ドクターが教える熟睡する技術』
 古賀良彦、メディアファクトリー、2013

2024-02-08 00:11:52

@1045shookit おめでとうございます!良いことがたくさんありますように!

2024-02-08 21:26:07

ちょっとROM
(IT老人会)
(というよりITという語が世に出る前の言葉だ)

2024-02-09 23:26:30

洗濯洗剤をお取寄せするという大冒険(私にとっては。金額の面でも。)をしました。
衣類をちょこちょこ洗って喜んでいたのですが、明日は布団カバーとシーツを洗ってみます。わくわくです!
ちょっと変わった洗剤を買ったので、後日ブログで記事にするかもです。

2024-02-09 23:28:36

服好き・布好き≒洗濯好き、かもしれません。大学生の頃はジーンズが洗濯のたびに色落ちするのをしみじみと見ていました。

2024-02-10 11:50:07

今日はお天気が今ひとつぱっとしないため、お洗濯は明日以降にします〜

2024-02-10 13:41:37

確定申告お疲れさまです!
父が自営業で、私はレシート類の入力をアルバイトとして手伝っていたので、大変さはちょっとだけ分かります👛

2024-02-11 11:27:54

私がヴィーガンに「なりたい」と言うのは、卵や乳製品の入ったパンやお菓子をやめられないからなのです…今日のお昼はメロンパンです。どーしたもんかな〜。

2024-02-11 11:45:36

@jj1bdx 電帳法、そんなものが施行されているのですね。(私が入力を手伝っていたのは数年前の話です。)父が今、現役で働いていたら、法律についていけなかったかもしれないな…。
りきたけさんもいろいろな工夫をなさっていると拝察します、確定申告お疲れさまです!

2024-02-11 12:48:13

メロンパンは、表面のひび割れた様子がメロンに似ている、という話だったような気がします。

さっきまで頼まれ物の(つまりお金をもらうことが決まっている)ノート(文庫本サイズ)を製本していて、緊張で手が震えました。まだ震えてどきどきしている。
文庫本サイズのハードカバーのノートなんて、数年前はひょいひょい作れてた気がするんだけどなぁ……🍵

2024-02-11 14:40:22

イベントに向けてどんどん作業を進めなきゃいけないのに、どきどきが収まらなくて製本ができない。どうしたものか…。

2024-02-11 14:43:14

@agatehill66 わーん😭ありがとうございます!お茶飲んで一服します!優しいお気遣いうれしいです😭

1mmぐらいずれているところがあって、それをどうするかも、どきどきの元でした。これが私の実力です、と言って値段を安くすることも考えたのですが、最初からやり直して、もう一回落ち着いてベストを尽くすことにします!今度はうまく行きますように🙏←切実

2024-02-11 16:17:50

@emb ありがとうございます!

2024-02-11 21:21:54

私が最初の豆本を作ったのが2010年で、以来、数年のブランクをはさんでまた作っています。
ちょっと前に「今日が記念日」という、とても作るのが難しい豆本を集中して作っていて、その成果か、他のものを作っていても、以前なら失敗したか苦心したかもしれない工程をわりと楽々と成功させることができるようになっていました。
でも、今日みたいに失敗はするし、「ここは押さえるべし、ビシッと決めなくちゃ」と気を配るポイントは以前より増えたみたいで、技術は上がったのかもしれないけど、難しさは(内容は変化しても)変わらないか、増しているように思います。