00:01:59 00:21:53

これは20代の頃に考えていたことです。
若者の礼儀があるとしたら、それは年長者に「このままでは(こんなすごい若者が現れるようでは)自分たちの足元が危ういかもしれない」と思わせてひやりとさせることで、年長者の礼儀は若者に「どうだ、追いつけまい」ときっちり背中を見せつけることではないか、と。
私も生意気なこと考えてたなーと懐かしく思いますが、そういうことをしてみたいとも今思います。

00:32:13

時々言いますが私はヴィーガンになりたいフレキシタリアンです。
配信の中で料理したジビエを食べていたけど、私としては、森林や山が近い地域で、増えすぎる野生の動物(害獣とは言いたくない)を減らすために猟をして、その動物の身体(命)を無駄にしないために人間が食べる、という行為は、供養でもあるのだろう、という観点から、否定はしません。美食やゲームのために猟をする、ということなら「やめてくれ!」と言いたいですが。

youtube.com/live/bbXZN_JQFeo?s

00:36:08

それで、森林や山地でたとえば鹿が増えすぎて土地(植生)を荒らす、といった問題は、そもそもは人間がニホンオオカミを滅ぼしたことも一因だと考えています。

16:11:58

「たとえば恋人や友だちとは、巡り合って、互いに接近して、同じ時をしばらく過ごし、ふたたび遠くへ去ってしまう旅人だ。」

『毎日が旅じたく』津田晴美著、202ページより。

とてもすてきな友だちとの別れが今日ありました。私の力ではどうしようもない理由で。一緒に何か(本とか)作りたかったな。
苦くて悲しい気持ちでいっぱいです。

18:49:29

「○○(誰でも見られるSNSなので伏せる)って怖いよね」とはまたストレートな……ちょっとあっけにとられた。

18:50:08

食べログに載ってるんだ!!(今日の驚き)

18:52:21

いい大人があんなに飲んで、ちょっと据わった目で、あれだけ鋭い切れ味の話をする(でもまだ言ってないことがあるらしい)ことに、凄みを感じた。

19:03:02

豆本づくりの工程で、本で紹介されている方法が頭で考えると「おかしい。それ無理」だった。それで別の本のやり方でやっていたけど、ちょっとうまくいかない。そこで、おかしいと思っていたその方法でやってみたら、作っている途中でニヤニヤタイムが始まってしまうほどうまくいった。赤井都さんはすごい……。(別の本で、やっぱりそれはおかしい、というか、私ならそうはしない、という個所があるけど。)

19:05:13

今日参考にしたのはこの本です。

hon.gakken.jp/book/2380016700

『楽しい豆本の作りかた 手のひらサイズの小さな本』