頷きつつ、これ、OA化で起きた変化も似たようなものにも思える(タイピストの清書待ちが考える時間になってた時代…)。そしてこれな "AIが出てきた中で、コピペして雑に仕事してんだろうなって人は割とすぐ見抜けるように" // 生成AIのお陰で必要とされる判断量が激増して死ぬほど忙しくなった話 https://note.com/kirik/n/n0903921b3b6a
頷きつつ、これ、OA化で起きた変化も似たようなものにも思える(タイピストの清書待ちが考える時間になってた時代…)。そしてこれな "AIが出てきた中で、コピペして雑に仕事してんだろうなって人は割とすぐ見抜けるように" // 生成AIのお陰で必要とされる判断量が激増して死ぬほど忙しくなった話 https://note.com/kirik/n/n0903921b3b6a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
後編。正しいことを書き続けたければ素直にm3の記者をすれば良かったのに、読まれる人数の少なさがイヤだったのかね。今の読者層は恐らく「行政は何もせずヒドい」という話を聞きたいだけなので、彼女は(もともとの志の、正しくて広く知られるべきこと、ではなく)「問題を誰かのせいにする」文書ばかり書くようになると思うのだけど、それでよいのかな…?
なお、記事のPV稼いだのに給料が上がらない!という不満、普通の会社員でもありがちだけど、会社が一定以上の給料の社員に払うお金を増やすには「利益が増える仕組み」をつくる必要がある。PVは水ものだから永続的ではないし、PVあたりの売上(この場合は広告単価か)への貢献は不明。紛争のタネという潜在的コストも増やしてる。だとすると、昇給は厳しいよなあ…
https://x.com/nonbeepanda/status/1882991601418719509