23:44:10
icon

この人、高卒を推すあまり、大学の意味をゼロと見なす差別をしてない?会社に素直に従う従順さだけで若手労働力を判断している。しかも自分の子供にも高卒を事実上強要しているのは酷い話だ…

「大学に通わせず労働力にすれば生産年齢人口を増やせる」「大卒まで待って給料が上がるのが遅いと晩婚・少子化になる」って学問による生産性を完全にゼロと見なしているし、「会社の言うとおり素直にチャレンジすれば社会人として優秀になる」は単に自分の道具と見なしてるだけだし、「高卒はアルバイト経験がなくて子供だ」というのは大学を「子供を躾ける場所」としか見ていない。こういう人が高校生就職支援事業をするのか…

確かに、大卒の生涯年収は、高卒の生涯年収と比べて割に合わない(学費を加味するとプラスにならない)ケースが少なくないのは事実だけれど、それは「年収が低くなっている」方が問題であって、「目的意識の無い大学進学」が問題ではないんだし。

誰もが大学進学、日本の活力奪う ジンジブ・佐々木社長 nikkei.com/article/DGXZQOUF113

Web site image
誰もが大学進学「日本の活力奪う」 ジンジブの佐々木満秀社長 - 日本経済新聞
20:50:51
icon

ついでに、ポスターがAI生成でプチ炎上してた企画展「貝類展」もチェック。特にポスターに関する話はなかったのだけど、比較的「コレクション欲」に素直な展示なのは興味深かった(その欲が学問も支えている)。「食用になる貝類では大きな貝は得られない」、意識してなかったけどその通りだ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
20:43:59
icon

ベヌーのサンプル見るために企画展「小惑星からのサンプルリターン」見てきました。サンプルはモニターで見る方式で実物が明るすぎたのは少し残念。直接顕微鏡で見れるイトカワの微粒子はいいなあ、久しぶりの行列で未来の科学者・工学者の卵たちも観察。そして締めはいつものラムダランチャー。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
18:14:12
icon

ビジネスで真面目に指示出しするにはまだまだ足りない、厳密な意思決定には足りないなぁ…とコメントしようとしたら「コンサルの下調べ」というワードが。

まあ、さして重要じゃない一般的な調べ物は確かにperplexityで足りるようになったけど、本当にビジネス判断したい情報を引っ張ろうとするには的確な言葉を出さないと、下調べにも適さない的外れな項目をあげてくるよね、顧客数と顧客属性と単価を踏まえないレポートを出されて閉口したんだよね…
(汎用的なのは何にでも効く派なので「AI」が出すレポートへの信頼度も高いから余計…)

ostatus.taiyolab.com/@taiyo/11

Web site image
藤井太洋, Taiyo Fujii (@taiyo@ostatus.taiyolab.com)
17:18:04
2025-01-02 17:13:58 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:17:57
2025-01-02 17:12:45 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:54:31
icon

いやー良かった良かった。バルト9さん、上映直前の予告編でジャイアンツ優勝映画の予告編が入る(そして予告編クライマックスが菅野が打たれるシーン)なのはご愛嬌。インタビューでは森原塾の坂本が、康晃と森原の両方がいて最強、といっていたのが印象に残る出だしからの、うん、感無量

Attach image
00:34:54
icon

あけおめ、うぉぉぉぉぉぉぉぉ…!!!絶叫するしかないぜこの展開! // [第100話]幼稚園WARS shonenjumpplus.com/episode/171