22:01:37
2025-01-11 18:43:56 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

【BOOK】SF作家・藤井太洋さん「海外進出の壁は簡単に越えられる」国外に文芸関係者の友人を 創元SF叢書27・SF短篇集「まるで渡り鳥のように」║zakzak:夕刊フジ公式サイト
zakzak.co.jp/article/20250111-

Web site image
【BOOK】SF作家・藤井太洋さん「海外進出の壁は簡単に越えられる」国外に文芸関係者の友人を 創元SF叢書27・SF短篇集「まるで渡り鳥のように」(1/3ページ)
21:17:07
icon

後半、唐突に始まる町田ゼルビアのネタw しかし、移動距離系の記録があるのは確かにサッカーだけなので妥当なネタであったのであった…
threads.net/@km_machida/post/D

10:14:59
icon

お迎えand夕食してても同じことを言われたらなんというんだろう、とは思った。

確かに、大半の育児アカの「男はクソ!」はとても正しいんだけど、男の役割分担が増えていくと、どこかからは確実に「男も不幸にならないとやりきれない」という感じにすり替わるのよね、復讐心になるのよ。

この方は復讐心一歩手前まで来てるなあ…と。旦那にあって自分にないケイパビリティを直視できない、専念さえできれば同等以上だ、というプライドに育児ハンデという理屈をつけてる可能性が否定できないなあ…

x.com/ottonotumenoaka/status/1

08:58:57
icon

警察出身だけあってごり押し論も多いが、防災庁構想への見解は流石 "初動対応については現在、首相の真下にいる危機管理監や危機管理センターが担っている。だからこそ各省庁が動く" "制度上、一大臣は他省の大臣に命令はできない。首相なら各省庁の大臣を指揮できる" // 南海トラフと戦えるのか 伊藤哲朗・元内閣危機管理監
nikkei.com/article/DGXZQOCD047

07:42:04
2025-01-10 22:49:11 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

今回参照した統計サイトは
fedi.wrm.sr/
です。

集計の切り口が良かったので、思わずそれぞれ取り上げてお話してみました。

統計サイトは、データに徹しているところと、利用者の利便性やレコメンデーションを考えているところで、微妙にニュアンスが異なっていることがあります。

最近はFediDBがよく整備されていて頼ることが多かったのですが、Pawooやbaraagの存在が隠されて(無視されて)いるので、そこを承知して使い分けると良いと思います。
fedidb.org/

FediDB - Developer Tools for ActivityPub