このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTTP/2対応と比べて怠慢だ、と言われたので。
HTTP/2は標準化完了(2015.5) https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No68/0800.html から6年でようやく普及率が半分を超え https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210112-1635821/ るがHTTP/1.1を拒否してよいというセンサスはない。
DMARC(RFC 7489)は2015.3に標準化 https://tex2e.github.io/rfc-translater/html/rfc7489.html して7年で日経225普及率半分 https://it.impress.co.jp/articles/-/23185 という感じで、ややゆっくり「当たり前」コンセンサスが形成されつつあるが拒否まではコンセンサスではない。
We've just released Mastodon versions 4.2.4 and 4.1.12 with bugfixes and security improvements. Please consider updating!
誤差100m以内を目指し、スラスタが壊れるまでは "10m程度以下、恐らく3~4m程度" の精度、ハマスタ目指してマウンドに降りたぐらいの凄い精度だな…! // 小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等について https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240125-1_j.html
おおお…真ん中の小さなデータ欠落が生々しくSORA-Qちゃんの努力を感じさせるが、月に逆立ちしてるSLIMがくっきり見える! // 変形型月面ロボットによる
小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功 https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240125-4_j.html
なるほど、スラスタが壊れて姿勢が乱れたが頑張って着陸した、から、いろいろなことになったのか…半分涙だが、逆にちゃんと降りれるレジリエンスはあったのは嬉しい // 小型月着陸実証機(SLIM)および小型プローブ(LEV)の月面着陸の結果・成果等 の記者会見 https://www.youtube.com/watch?v=U61i0wN01Uk
メール送信システム側をボコボコに叩くマサカリ集団が目立つのだけれど、僕はこれに同感だな… "DMARC対応は電子メールを使う全ての企業が対応すべきですが、電子メール機能を提供しているSaaS事業者側も「電子メールは死んだ」となる前に、もう少しソフトランディングできる仕組みを整えてほしい" // “メールは届いて当たり前”は過去の話? 大トラブルに発展する前にできること https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2401/23/news043.html#utm_source=ent-mag&utm_campaign=20240124
はやぶさ毎日アカウントがSLIMの結果についてフライングつぶやきしている。ほんとアカン
https://twitter.com/mai_hayabusa/status/1750377846076547265
「Starlink一強」で良いのか–日本の通信網がイーロン・マスクに依存する危険 https://uchubiz.com/article/fea37422/
宇宙クラスタ的は「コンステ作るの無理っしょ」と反発しがちだが、筆者の石川さんは「通信キャリア4者の切磋琢磨が大事」と言い続けてる方なので「KDDI以外が不甲斐ない」と読むと良いと思います。
例えばこのあたりは、NTT法改正してインフラ維持をサボろうとするNTTへのツッコミですね。
"NTT法のあり方を巡って議論(略)「地方の固定電話回線を維持できないのであれば、Starlinkなどの回線を活用すれば良いのでは(略)災害時の復旧だけでなく、日常的な通話や通信もStarlinkに依存することに"
半年前のこちらの記事では、KDDI x Starlinkが上手くいくことを応援しつつ、他社がStarlink以外で(国産とも衛星とも限定せず)で戦うことを期待していましたし。
KDDIのStarlink推しは実るか スマホ衛星通信への道 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC284ON0Y3A720C2000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @nvslive: @NVSreporter Q2,SFA#3の本格運用に伴いH-ⅡA退役後の現行衛星試験棟及びフェアリング組立棟はSFA#3のバックアップとしての運用になるのか?
A2,バックアップというよりは、協調させて、いろいろな衛星に使って頂きたい、衛星に適した場…
RT @nvslive: @NVSreporter 質問に対する回答概要は
Q1,VEP-4の設計・製造期間及び製造メーカーは?
A1,メーカーは三菱重工 期間は設計・製造合わせて半年ぐらい。 制約の中でどういうペイロードになるかと言うことで、この形状になった。
RT @NVSreporter: ようやく会見の様子を確認。
私の質問は2つ。
1,VEP-4の設計・製造期間及び製造メーカーは?
2,SFA#3の本格運用に伴いH-ⅡA退役後の現行衛星試験棟及びフェアリング組立棟はSFA#3のバックアップとしての運用になるのか? https:…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「アイヌに会ったことない」それって本当?『ゴールデンカムイ』を観る前に知るべきアイヌへの差別の歴史║CREA
https://crea.bunshun.jp/articles/-/46411
JR東、「老朽化に備えて新型バランサーを開発したよ、盛岡~八戸で使ってるよ」という2003年の技報があるのに、今回の区間は1985年の開通当時から交換してなかったのか… // JR EAST Technical Review No.02 - Winter 2003 新幹線用新型ばねバランサーの開発 https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_2/50-56.pdf