21:45:04
icon

そう言えば、「スタジオジブリの美術」 ghibli-museum-shop.jp/contents が発売日になったので配達されました。まだちゃんと読めてないけどパラパラめくるだけで分かる圧巻の内容。とはいえ残念なのは各背景画にカット番号の記述がないこと。君生き展の美術編はちゃんとカット番号が掲示されてたのになあ…
あとで君たちはどう生きるか展背景美術編前期の展示作品のカバー状況を見てみよう…

21:33:31
2025-01-22 17:39:59 藤井太洋, Taiyo Fujii님의 게시물 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:23:45
2025-01-22 15:52:46 mnishi41님의 게시물 mnishi41@threads.net
icon

This account is not set to public on notestock.

17:23:39
2025-01-22 15:24:24 HON.jp News Blog님의 게시물 honjp@mastodon-japan.net
icon

「SEOが理不尽なクソゲーになった」時代の生き方とは? 衝撃の移籍を発表した辻さんと渡辺さんが語った | インタビュー║Web担当者Forum
webtan.impress.co.jp/e/2025/01

Web site image
「SEOが理不尽なクソゲーになった」時代の生き方とは? 衝撃の移籍を発表した辻さんと渡辺さんが語った | インタビュー
17:16:41
2025-01-22 13:46:40 HON.jp News Blog님의 게시물 honjp@mastodon-japan.net
icon

Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ║Togetter
note.com/togetter/n/n670fea6b8

Web site image
Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ|Togetter(トゥギャッター )
10:46:36
icon

そう言えば、「PdM(プロダクトマネージャー)はCore,Why,What,Howをしっかり考えよう」という話は自分にしては珍しくしっくりしっくり来るので仕事でもよく使ってたんだけど、その伝道師的なPdMがいつの間にかLuupに入ってて、講演で "WhatとHowの区別はついていません" logmi.jp/main/technology/32726 と、自説を曲げて、Luup側の立場に立った雑な仕事をされていて、非常に残念だなと思ったのだった…Coreの「街じゅうを『駅前化』するインフラ」は悪くない整理で、それを元にWhy,What,Howを区別してしっかり考えて足りないかとを足して、経営者の考えまでも変えれたら、もうちょっと違うサービスになると思うんだけどなあ…

Web site image
プロダクトはWhatだけでなく4つの階層で捉える LUUPの価値を上げていく、6つの施策と2つの軸 | ログミーBusiness
09:29:44
icon

うーん、ベリーベストの場合は、こういう斜め上の批判は飲み込んで出すCMなんじゃないかねぇ。客層が、いまだに過払い金請求できるような行動をする客層ならCMを流すことを気にしなくて問題ないのでは。もうちょっと客層を変えたいから正論っぽいことを述べて目立ってみようという感じ…?
x.com/sakaisusumu_vb/status/18

08:57:33
2025-01-22 08:17:48 mnishi41님의 게시물 mnishi41@threads.net
icon

This account is not set to public on notestock.